最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:34
総数:888762
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.7 社会「巨大古墳と豪族」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料集を見ながら、古墳は、だれがどのようにして作ったのかを話し合いました。こんな巨大な古墳はどこにあるのでしょう。「この古墳は、大阪ににあります。」「大阪と漢字で間違えないように書いてみましょう。」楽しく学習が進んでいます。

5.7 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字を使った式についての学習を進めています。分からないところをxやyの文字に置きかえて式をつくらせました。

5.7 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けの朝礼です。児童会長の先導で、全校児童と校長とが元気に挨拶をしました。今日は、向山小創立80周年のお話をしました。向山小学校のお誕生日のお祝いとして、なかよし山の修復、航空写真の撮影、記念誌の発行などがあります。一つひとつの行事を楽しみにしていてください。

5.6 児童福祉大会・運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山連区児童育成協議会主催の、児童福祉大会・運動会が向山小学校で行われました。さわやかな青空のもと、楽しそうに親子で一緒に競技に参加する姿が見られました。子どもたちには、ゴールデンウィーク最後の思い出づくりのひと時となりました。

5.2 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 キャベツのスープ トマト味のミンチカツ ちまき

 今日のトマト入りミンチカツに使われているトマトはフルーツトマトです。フルーツトマトとは、トマトの水分を極力おさえて完熟させ、糖度を高めたトマトのことを言います。普通のトマトに比べて、甘味、酸味、香りが強く、日持ちするという特徴があります。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.2 「交通安全教室」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を行いました。横断歩道や見通しの悪い交差点の通り方など、具体的な場面ごとで体験をさせました。1年生は、他学年と比べて交通事故が多い学年で、飛び出しなどをしないよう指導しました。

5.2 体育「遊具で遊ぼう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具を使って遊びました。これは、写生会で「遊具で遊んだこと」と題して絵を描くためです。のぼり棒やジャングルジムなど、思い思いの遊具で遊びました。

5.2 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、「一宮市の様子」についての学習を進めています。一宮市の形やわたしたちの住む町の位置を確認しました。これからは、交通や産業などについて学習していきます。

5.2 音楽「さくら さくら」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さくら さくら」の歌の練習をしています。今日は、子どもたちに琴の演奏をきかせました。琴を間近で見たことがない子が多く、実際に演奏して聞かせてみるとみんな目を輝かせて聞いてくれました。

5.2 向山タイム「朝の読書」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の授業の前は、向山タイムと言って「読書」の時間です。子どもたちは、8時25分になったら、思い思いの本を開いて読書しています。

5.2 家庭科「家庭生活を工夫しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より楽しい家庭生活を作るために、家族のためにお茶を入れ、だんらんの時を作る計画を立てました。家族に喜んでもらうために、ティータイムの招待状を作成しました。ゴールデンウィークに家族でお茶を楽しみましょう。

5.2 交通安全教室(2〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見通しの悪いところから飛び出し、自動車にはねられるシーンを人形をつかって見せました。ゆっくり走っているにも関わらず、4メートルも飛ばされた人形を見て怖さを実感させることができました。車が通るところでは、必ず運転手さんと目を合わせて、車がとまったことを確認して渡ること、そして、渡った後に運転手さんにお礼が言えるとよりよいことも伝えました。
 

5.2 お誕生日気球つくり(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お誕生日と自分の顔をかき、好きな模様をつけた気球にのせました。のりできれいにはって完成しました。

5.1 おもてなしの心「端午」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5月です。日中は気温が高く、子どもたちも汗をかいていました。しかし、教室へ時折吹き込む風には、5月のさわやかさも感じられます。連休後半が始まります。交通事故や水難事故に遭わないよう、子どもたちにとって楽しい連休となることを祈っています。

5.1  「おいしい給食」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5月です。暑い一日でしたが、子どもたちは、元気に勉強しています。給食もおいしく食べています。

5.1 「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「・・・・と」を使った文を書く練習をさせました。「春風がふくと」や「ボタンを押すと」などです。挿絵を見ながら、短文をつくらせて練習しました。

5.1 算数「2つの分け方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り算には、一人分を求める場合と同じ数で分けると何人分になるかを求める場合の2通りがあります。学習の際には、数図ブロックなど具体物を使って、視覚的にも違いが分かるようにしています。どの子も課題に対して真剣に向き合って学習することができました。

5.1 理科「ツルレイシの種まき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの種をまきました。牛乳パックを一人一つ用意して、種をまきました。芽が出て、畑などに植え替えるのを楽しみにしています。

5.1 体育「鉄棒」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒の練習をしています。「ドラえもんランク技をマスターしよう」という鉄棒カードを使って練習を進めています。放課などの時間を使って、少しずつ練習してくれると上達も早いと思います。

5.1 国語「カレーライス」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「カレーライス」というところの学習を進めています。物語をお父さんの視点から見直すというめあてで授業を進めました。人の気持ちをどのように理解していくかという点では、様々な意見が出て面白い学習となります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式【行1】 一斉下校11:10(下校指導)【事故けがゼロの日】
3/24 【事故けがゼロの日】 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538