最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:74
総数:888767
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.9 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、わり算の学習を進めています。「12個のあめを一人に3個ずつ分けると何人に分けられるか」という問題です。かけ算を使って考え方を説明しました。

5.9 社会科「消防署の見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、「わたしたちのくらしを守る人々」という学習を進めています。まずは、消防署で働く人たちの様子を見学に行きました。火事や事故の現場にに早く行くため工夫や努力などを調べさせました。

5.9 理科「植物の発芽」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の発芽についての学習に入りました。今日は、インゲンマメの種子を渡しました。いろいろと条件を変えて、発芽するかどうかを確かめていきます。

5.9 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 xやyなどの文字を使って数量関係を式に表わす方法について説明しました。文字にした部分にいろいろな数字を当てはめて計算したり、文字の部分の値を求めさせたりしました。

5.8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 わかめごはん 牛乳 けんちん汁 てりどり

けんちん汁に入っているごぼうは、歯ごたえがあり、よく噛むことで唾液が出て消化吸収が良くなります。同時にあごの骨も強くなります。ごぼうの風味は皮に含まれているので、調理をする時は皮は軽くこする程度にすることで、ごぼうの風味を味わうことができます。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.8 「校内探検をしよう」 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級やお世話になる先生を覚えました。その後、交流学級の教室の確認に校内探検に行きました。廊下や階段の歩き方にも気を付けました。

5.8 生活科「がっこうたんけん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「がっこうたんけん」を行いました。校長室や職員室、理科室や図工室など、いろいろな部屋を探検して回りました。珍しいものに子どもたちは、興味津々でした。

5.8 生活科「ミニトマトの種まき」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、ミニトマトの種をまきました。一人一鉢、心を込めて種をまきました。「たくさんのミニトマトができ、食べることができたらいいな。」と、子どもたちの期待は大きく膨らんでいました。

5.8 社会科「学校のまわりの様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で「学校の周りの様子」について学習を進めています。今日は、近くの神社や道路の様子、マンホールに書かれた絵などにも興味を示しながら調べて歩きました。

5.8 国語「漢字辞典の使い方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、漢字辞典の使い方を説明しました。漢字の読み方や意味を調べる時は、「部首」や「画数」で探したり、調べたりする方法について理解させました。実際にいくつかの漢字を調べて練習させました。

5.8 国語「笑うから楽しい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「笑うから楽しい」の読解の学習を進めています。学習では、筆者の意図をとらえさせ、自分の考えを発表させたたいと考えています。あげられている事例に気をつけて、筆者の考えを読み取らせていきます。

5・7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 みそ汁 れんこんサンドフライ ちりめんとこんぶの佃煮

 みそ汁はご飯と同様に、日本食にかかせない料理です。みそは大豆、米あるいは麦といった原料に、こうじと塩をくわえて発酵、熟成させたものです。豆みその材料の大豆は、畑の肉と言われるほど栄養が豊富な食べ物です。みそ汁はいろいろな野菜を具にすることで野菜の栄養をとることができます。日本食が健康によいと言われる理由の一つです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.7 生活科「がっこうたんけん」(1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、楽しみにしている学校探検です。「校長室では、校長先生とお話をしてきてください。」「校長先生にどんな質問をしますか。」などと、みんなで質問を考えました。明日は、校内をしっかり探検し、たくさんの秘密を探しましょう。

5.7 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文がいくつの段落に分かれているか、どんなことが書いてあるかを話し合わせました。全部で10の段落に分かれていることが分かりました。説明文の内容に合わせながら教科書の挿絵を順番に並び替え、たんぽぽがどのように変化していくのかを確認しました。

5.7 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面の様子が伝わるように、音読の工夫を考えました。「ここは、伸ばして読むといいね。」「2回目は大きく読むと、気持ちが伝わるね。」など、話し合ったことをワークシートにまとめていきました。

5.7 書写「一 二」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横画の筆づかいに気をつけて書かせました。また、始筆、送筆、そして、終筆という言葉も説明しました。静かな雰囲気の中で、心を落ち着けて丁寧に書くことができました。

5.7 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間には、「花」の清書を書きました。点画の筆遣いに気を付けて、一画一画筆を運びました。3年生の時に比べると、片付けの仕方も上手です。

5.7 算数「わり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わり算の筆算」の解き方について説明しました。また、わり算の筆算で出てきた答えを「商」ということも説明しました。一人一人のノートを見ながら、つまずいているところを確認していきました。

5.7 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「新聞を読もう」というところの学習に入りました。今日は、実際に新聞は、どのような構成で作られているか説明しました。特に、第1面の意味や内容について理解させました。

5.7 社会「国土のいろいろな地形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の山地や平地の特色について考えました。日本の国土の4分の3は山地であることや、川は外国に比べて短く、急であることなどを地図やグラフで調べ、まとめまていきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式【行1】 一斉下校11:10(下校指導)【事故けがゼロの日】
3/24 【事故けがゼロの日】 修了式
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538