最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:74
総数:888772
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.12 児童集会「サッカー・ミニバス壮行会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から開催される「一宮市サッカー・ミニバスケットボール選手権大会」に向けて、参加選手の壮行会を行いました。児童会役員と全校児童からは、応援のエールとウェーブを送りました。そして、選手代表からは、「がんばってくる」との力強い挨拶を聞くことができました。
 なお、明日の1回戦、サッカーは12時から丹陽南小と、ミニバスは10時30分から末広小と戦います。会場は、サッカーは光明寺球技場、ミニバスは総合体育館です。応援よろしくお願いします。

10.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ご飯 牛乳 すき焼き 豆腐のごまみそだれ シャインマスカット

 ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯とされています。エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたといわれています。ごまは貯蔵しやすく栄養価が高いことから、多くの地域へ広がっていきました。日本では、縄文時代後期の遺跡からごまが出土しています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

10.12 図工「はこかざるんるん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色紙やモールなどを使って箱を飾り、好きなものを作っていきます。形も工夫して、カバンにしたり、ゾウにしたり、カメラにしたりと好きなものに変身させていきます。どの子も夢中になって取り組んでいました。

10.12 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを使って、紙に窓を開けることを取り入れて、楽しい場所を作ります。今日は、アイデアを出し合う話し合いです。水族館、動物園、公園、図書館、学校など、いろいろな想像をしながら、自分の作りたいもののテーマを決めました。

10.12 社会「スーパーマーケットで働く人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで学習したことを新聞にまとめます。見学メモや教科書・ノートなどを整理し、イラストを取り入れたり、題字を大きくしたりして、分かりやすく丁寧に、新聞づくりに取り組みました。新聞の名前も工夫しています。

10.12 国語「同じ読みをする漢字」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、「先頭」「銭湯」「戦闘」のように同じ読みをする漢字について学習しました。漢字の意味を考えながら文を読み、文の意味が全く違ってくることを確かめました。笑い声があふれる楽しい授業でした。

10.12 総合「学芸会の練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目に屋運で学芸会の練習を行いました。場面ごとに分かれて、担当の先生に教えてもらいながら、せりふや動きの練習をしました。だんだん上手に動けるようになってきています。

10.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
中華麺 牛乳 スタミナラーメン 揚げギョウーザ きゅうりのナムル

 スタミナラーメンには、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。栽培しやすく、春に出てきた葉を根もと近くから刈り取っても、その後から次の新しい葉が伸びてきます。年に3回くらいは収穫でき、株のまま年を越せば次の年も収穫が可能で、株がどんどん成長するので、数年は収穫できます。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...
 

10.11 「80周年記念合唱団『りぼん』」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日に行う「向山小創立80周年祝う会」で行うミニコンサートの練習を行いました。ミニコンサートの主役は、ソプラノ歌手の斎藤麻記さん、そして、そのフィナーレは、本校の保護者有志の皆様による80周年祝う会合唱団「りぼん」の皆さんで歌いあげます。当日の子どもたちの笑顔をとても楽しみに練習しています。

10.11 秋季校外学習「モリコロパーク」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童総合センターで元気いっぱい、楽しく遊びました。お弁当は、外の広場でいただきました。「おいしい!おいしい!」の声がいっぱいでした。1年生の楽しい思い出が、また1つ増えました。

10.11 秋季校外学習「名古屋港水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 名古屋港水族館に行きました。イルカのショーを見たり、みんなでお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました。午後は、班ごとで見学をしたり、海の生き物をさわったりしました。

10.11 秋季校外学習「養老公園」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の秋の遠足は、養老の滝(養老公園)に出かけました。滝に行くまでは、坂道がつづいて大変でしたが、一宮では見ることができない昆虫や沢蟹・ヤマビルなどを見ることができて、子どもたちは楽しく活動できました。
 午後からは養老地方は雨の予報でしたが、一滴の雨も降らずにアスレチックや芝生公園で思いっきり走り回って遊びました。ここでも、たくさんの生き物を見つけることができました。

10.11 秋の校外学習「木曽三川公園」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、海津市歴史民俗資料館と、木曽三川公園に行きました。資料館では、輪中の暮らしについて学びました。また、木曽三川公園では、実際に水屋を見たり、木曽三川分流工事についてのビデオを見て、学びを深めることができました。心配していた天候も崩れることなく、実りのある一日になったと思います。

10.11 学芸会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で、学芸会の練習をしました。いくつかのグループに分かれて、せりふを覚えたり、動きを自分たちで考えたりして練習しました。時折、笑い声もも聞かれ、楽しい雰囲気で練習を進めました。

10.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 ご汁 れんこんのサンドフライ ブロッコリーのおかか和え

 呉汁には、しょうがが入っています。しょうがに含まれるショウガオールには、血行を促進する作用や体を温め、新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。また、加熱調理することで体を温める効果がより大きくなるとされています。日本には3世紀以前に中国から伝わり、食用だけでなく薬用としても使われるようになりました。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...
 

10.10 家庭科 「ナップザック作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もミシンボランティアの方にお越しいただき、子どもたちにナップザック作りの指導をしていただきました。ミシンや手縫いの方法だけでなく、安全面に注意しながら作り方を教えていただき、作業を進めることができました。

10.10 学活「学芸会の様子」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学芸会の練習が始まりました。今日は、自分の役割が決まり、台詞を覚えたり動きを考えたりしました。小学校生活最後の学芸会になるという思いをもち、一人一人が真剣に取り組んでいます。

10.10 社会科「木曽三川」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の発展に尽くした人々の学習では、木曽三川について、調べたり話し合ったりしています。現在は、大きな川が3つ流れていますが、現在と昔では川の様子、土地の様子がずいぶん違っていたことが分かりました。昔の人々の苦労や願いに気づくことができました。

10.10 社会科「スーパーマーケット」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットを見学してきたことをもとにして、そこで働く人たちがどのような工夫をしているかについて新聞にまとめています。内容や見出しの書き方、かくじゅんばんなどの計画をさせました。

10.10 算数「どんな計算になるのかな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「どんな計算になるのかな」というところの学習を進めました。文章題をよんだり、絵を見て、立式させました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538