最新更新日:2024/06/02
本日:count up50
昨日:59
総数:888132
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.12 算数「小数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「小数」の学習を進めています。小数のつくりについて説明し、各位の呼び方や隣の位との関係について理解させました。

9.12 ポーズがカッコよくなってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を重ねていくうちに、動きに自信を持って動けるようになりました。自信を持って練習できるようになったので、決めポーズがカッコよくなってきました。ピタッとポーズが決まると、自信が深まり、練習にも一層熱が入ります。
「明日は、外で練習できるといいな。」子供も、練習を楽しみにしているようです。

9.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 中華麺 牛乳 塩ラーメン 春巻 きゅうりのナムル

 春巻は中華料理のひとつです。名前の由来は諸説ありますが、立食のころ、新芽が出た春の野菜と豚肉を具にして包んで揚げたといわれています。給食の春巻には、豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、にらなど多くの具が入っていて、味や食感の変化が楽しめます。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

9.12 国語「カタカナの練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカタカナの練習です。書き順を間違えないように空書きをしました。今まで覚えたひらがなとは違う形ですが、カタカナで書く言葉もあるので、がんばって覚えていきましょう。

9.12 国語「大好きなもの 教えたい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大好きなものが相手に伝わるように話す学習をしました。相手によくわかるように話すためには、順序やつなぎ言葉の使い方が大切です。お手本になる発表をみんなで一斉読みをし、はじめ・中・おわりのまとまりのある文章について考えさせました。

9.12 社会科「スーパーマーケットではたらくひと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットの見学をした時に、発見したことや気付いたことをたくさんメモしてきました。お客さんが気持ちよく買い物をすることができるよう、お店の人たちはいろいろな工夫をしています。話し合いを通して、お店の中や駐車場にある工夫について理解を深めることができました。

9.12 体育「前曲の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソーラン節の練習は一通り終わり、今日は入場した後の前曲(ソーラン節の前に踊る曲)の練習に入りました。ソーラン節と共通する動きがあるので、子どもは比較的覚えやすいようでした。「ハッ!」という声も、大きく響くようになりました。一つ一つの動きがピタッと止まるとかっこよくなります。踊りにメリハリがつくと、粋になります。
前曲では、列ごとに動きをずらす部分もありますが、それも今日の練習でイメージがつかめたようです。練習を見ていても、子どもたちのやる気がビシバシ響いてきています。

9.12 算数「公倍数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、公倍数の学習を進めています。今日は、1から100までの数表を使って、倍数の模様づくりをさせました。倍数の色を塗ることによって、その規則性に気づくことができました。

9.12 英語活動「My summer vacation」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、「My summer vacation」というところの学習を進めています。資料や映像を見て、主人公がどのようなことをしたかを聞き取らせました。

9.12 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の開会式や閉会式を全校で練習しました。入場行進、校歌、選手宣誓、はじめの体操など、一つ一つ練習しました。途中から雨が降ってきたので、屋内運動時場へ移動しました。

9.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 八宝菜 中華風卵焼きのチリソースがけ

 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様があり、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。愛知県は全国1位のうずら卵の生産量・産出額を誇り、特に豊橋市が有名です。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

9.11 応援合戦の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の向山タイムを使って「応援の歌」の練習をしました。応援団員が各教室へ来て、応援歌を教えてくれました。1年生にとって初めての運動会です。みんな目を輝かせて練習に参加しました。

9.11 体育「運動会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で練習しました。立つ位置や移動の場所などを説明しました。涼しくなって、外の体育がとてもしやすくなりました。子どもたちも、生き生きと練習に取り組みました。

9.11 図工「小刀を使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小刀を使って工作用の太い鉛筆を削っています。生活の中で使うことがない小刀です。正しい使い方を指導し、子どもたちが様々な道具を使えるようにしたいと考えています。

9.11 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木材を使った工作を始めました。のこぎりで切ったり、くぎを打ったりと、あまり経験がない作業がありますが、けがに注意して楽しい作品ができたらいいなと考えています。

9.11 理科「受粉のしくみ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの花を使って受粉の仕組みについて学習をしています。今日は、咲いたばかりのアサガオの花を使って、花が開く前と開いた後のおしべとめしべの様子を観察させました。

9.11 音楽「われは海の子」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「われは海の子」の学習を進めています。今日は、範唱を聞いて、わかりにくい歌詞の意味を考えさせたり、様子を想像させたりしました。昔から大切にして歌い継がれている歌です。風景や歌詞に込められた思いを理解させながら丁寧に歌わせたいと思います。

9.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 秋ザケのフライ(ソース) いんげんのごまあえ

 豚肉は、良質のたんぱく質がとても豊富で、血や肉など体を作るもとになります。また、炭水化物をエネルギーに変えるのに役立ち、疲労を回復させるビタミンB1が牛肉のおよそ10倍も含まれています。栄養価が高く、値段も手頃なことから、家庭でもよく食べられています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

9.10 算数「たし算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合わせていくつになるかを考えました。数図ブロックを使ったり、上手に説明するために「はじめに」「次に」という言葉を使ったりして、みんなでやり方を考えました。正しい答えには、大きな丸を赤鉛筆で書きました。

9.10 算数「筆算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一、十の位とも繰り上がる筆算の仕方をみんなで考えました。位をそろえて、筆算を書き、一の位から順に計算をしていきます。繰り上がる「1」を忘れずに書くことが大切だということがわかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538