最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:105
総数:888872
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.18 体育「組立体操」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で組立体操の練習をしました。はじめから終わりまでを通して完成度を高めました。当日には、素晴らしい演技を見せてくれると思います。

9.14 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
ごはん 牛乳 豆乳入りみそ汁 さんまもおろしだれ カットパイン

 豆乳は、豆腐と同じく奈良時代に中国から日本に伝わったとされています。中国では朝食の時によく飲まれているそうです。独特の豆臭さや渋みがあるため、日本ではなかなか普及しませんでしたが、加工技術の向上などにより飲みやすくなり、消費量が増加しています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
好評献立のレシピ公開
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

9.14 体育「運動会の練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で大きく輪になり、玉入れの練習をしました。今日は、ばんざいの練習や退場の練習なども行い、全員で本番の流れを確認しました。当日、自信をもって演技ができるよう最後まで一生懸命練習に取り組みました。

9.14 体育「運動会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で徒競走の練習をしました。教師の「ようい」の声に合わせて、スタートの構えをします。本番のように、一生懸命走り切ることができました。当日が楽しみです。

9.14 体育「気迫のこもった練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一人が踊りを覚えて主体的に練習に取り組んでいます。意欲の高まりは、技のキレとなって表れています。力いっぱいの演技が出来上がろうとしています。

9.14 算数「長さの計算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単位に気を付けて、長さの計算をします。問題文をよく読んで、たし算になるのか、引き算になるのかを考え、立式します。求めた答えをkmで表すのか、mで表すのかを注意して、慎重に答えをノートに書いていました。

9.14 理科「筋肉のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体を動かすとためには、関節を動かす二つの筋肉の働きがあることを理解させました。縮む筋肉と緩む筋肉のバランスにより、手足の関節が動くことを自分の体を触って確かめながら学習を進めました。

9.14 音楽「星笛」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掛け合いや重なりを生かして歌うように演奏させました。曲は「星笛」です。重なりがきれいにできており、ほとんどの子どもたちが、正確に音を出していました。

9.14  国語「音読発表」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まどみちおの「せんねん まんねん」という詩の音読発表をしました。詩の表現の工夫とその効果について考させてきました。一人一人が、音読の工夫をしながらていねいに読み進めました。

9.13 理科「植物の育ち方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の育ち方の学習をしています。春・夏と継続して観察して来ました。今回は、秋の植物の姿を観察しています。夏と比べてどんなところが変わったのか、何が変わったのかなど、前の状態と比べてその違いを見つけることが学習のねらいです。観察を繰り返すことで、細かい所にも気づいて観察できるようになってきました。

9.13 体育「外での練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会当日に並ぶ位置の確認や技のポイントを中心に練習を行いました。元気な「ドッコイショ−ドッコイショ!」の元気な声が、運動場に響きました。

9.13 「応援の練習をしたよ」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 向山タイムに応援団のお兄さんとお姉さんが来てくれて、三三七拍子やコールの応援練習をしました。お兄さんお姉さんに教えてもらったことを忘れず、明日の全校応援練習も元気いっぱいがんばります。

9.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 わかめごはん 牛乳 のっぺい汁 ヒレカツ2こ とんかつソース キャベツのうめかつおあえ

 さといもは、親いもから子いも、孫いもへと増えていくので、縁起が良い食べ物といわれています。そのため、おせち料理などのお祝い料理にも使われています。また、もち米や米が貴重だった昔、おはぎやぼたもちを作るときに、さといもを混ぜて作ったといわれています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/


9.13 算数「たし算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合わせて何個になるかを計算します。たし算を使うといいことをみんなで話し合い、今日の学習の目あてをみんなで考えました。数図ブロックを使って、答えを確かめながら、計算の方法についても話し合いました。「みんなで考えを出し合うと、楽しいね。答えがもっとよくわかるね」という声がありました。

9.13 国語「大好きなもの、教えたい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は自分の大好きなものについて、文章を書き進めていきました。「大好きな犬」「大好きなフレンチトースト」など、子どもたちは一人ひとりテーマを決め、はじめ・中・終わりの形になるよう文章を書きました。一つ目は、二つ目はという大切な言葉を文の初めに必ず使うようにし、集中して書くことができました。

9.13 算数「時間と長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イラストを見ながら、「学校から公園まで何分かかったか」「学校から公園まで何mか」という問題に取り組みました。時刻と時間の違いについて確認し、時計の模型を使って答えを出しました。普段の生活に結び付けながら学習することで、理解を深めさせています。

9.13 国語「自分の考えを伝えるには」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えを友達に伝えるためには、どのように話を組み立てると分かりやすい文章になるかをみんなで考えました。理由を加えると、分かりやすい文章になります。自分の考えと理由がしっかり書いてあるか、友達と確認しながら学習を進めました。

9.13 算数「公倍数を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の算数の授業では、「6分おきに出る噴水と10分おきに出る噴水があり、10時に同時に出たとすると次に同時に出るのは何時何分か」という問題を、公倍数の考え方を使って考えました。6分ごとにメモリを付けた数直線と、10分ごとにメモリを付けた数直線を比べて、答えを見つけ出すことができました。

9.13 理科「月の形が変わって見えるなぞを考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に理科の授業を行いました。「どうして日によって見える月の形が違うのか」ということについて、話し合いました。太陽と地球、月の位置関係によって見える形が変わることを知り、子どもたちはとても興味深げでした。

9.13 「紅白リレー練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の向山タイムに、運動会の紅白リレーの選手によるリレーの練習を行いました。入場の仕方や走る位置や並ぶ位置、退場の仕方などを確認しながら通して練習しました。さすが各学年の代表の子たちです。一生懸命に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538