最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:74
総数:888784
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.25 算数「時間と長さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長さの計算について説明をしました。式の中に、kmとmが混じり合っているので、答えを出すには工夫が必要です。1km=1000mというきまりをもとに、友達からいろいろな方法が発表されて、答えの出し方は一つではないことが分かりました。

9.25 学活「運動会を振り返って」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会を振り返って心に残っていることや頑張ったことを絵と作文にしました。ソーラン踊りや応援団を頑張ったことなど、各自が運動会を通してどのように成長できたかを振り返るよい機会となりました。

9.25 家庭科「なぜ食べるのか考えよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養素の体内での働きを理解させました。食事をしないと、体は、どのようになってしまうのかについて考えさせました。また、食事と体温との関係についても説明し、食事がいかに大切なものかを理解させました。 

9.25 国語「平和のとりでを築く」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「平和のとりでを築く」という教材を読み進めていきます。そして、子どもたちなりにどのような未来を築いていきたいかを考えさせていきます。今日は、導入として、日本の歴史を振り返り、日本がどのような戦争をしたかについて確認しました。

9.23 運動会「紅白リレー」(選手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勝負の行方は、最後の紅白リレーまでもつれました。女子が赤が勝ち、1点差となり、いよいよ男子のリレーで勝負が決まるという白熱した結末となりました。

9.23 運動会「向山パレード」(金管バンド部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の部の1番は、金管バンド部の演奏です。今年は、校歌に加え、「われらが向山」と「くるみ割り行進曲」を3曲を中心としてパレードを行いました。運動場での練習がなかなかできなかったにもかかわらず、素晴らしいパレードができました。

9.23 運動会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校へ入っての初めての運動会でした。長い距離を走ったり、踊りもとても上手にできました。みんな、楽しく、生き生きと演技することができました。
 ダンスをしながら玉入れでは、なんと同点でした。赤も白もがんばったごほうびでした。

9.23 運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「みんなで Try!」では、これから挑戦していくことをクラスごとで発表しました。どんなことにもチャレンジして、大きく成長していきたいという思いを込めました。そして、力いっぱい、元気に、かわいらしく踊ることができました。

9.23 運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新!向山ソーラン〜MIYABI〜」では、そろいの法被を着て、ソーラン節に合わせて踊りました。元気いっぱい、4年生と一緒に最後まで踊り切ることができました。一人一人が自信を持ち、生き生きとおどる様子は素晴らしいと感じました。また、「ドッコイショードッコイショー!」では、最後の1本の勝負がつくまで対戦が続きました。

9.23 運動会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「新!向山ソーラン〜MIYABI〜」では、迫力ある踊りができました。深く腰を落として踊る様は、まさに、海で網弾く漁師のようでした。
また、「台風の目」では、棒につかまった4人がチームワークよく、ゴールを目指すことができました。

9.23 運動会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と共に取り組んだ組立体操、初めは、できない技も多かったけれど、少しずつできるようになり、今日は、見事に完成させました。また、騎馬戦も高学年の種目です。仲間と力を合わせて全力で取り組みました。

9.23 運動会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現は「組立体操」で、テーマは「仲間の証」でした。流れるような動きや変化が見るものの心を奪いました。また、静かな中に躍動感と力強さを感じました。小学校最後の組立体操は、完成度の高い素晴らしい演技でした。

9.21 図工「かたちを いかして」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな紙を手でちぎり、その形を生かして作品を作りました。今日は、完成した作品に自分で書いた名札を貼りました。糊の付け方や貼る位置など、きめ細かく指導しました。みんな上手に貼れました。

9.21 図工「ひかりのプレゼント」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 黒い紙に魚の絵を大きく描きました。うろこや目などを切り抜いて、きれいなカラーセロハンを貼っていきます。ステンドグラスのようにきれいに見えるのが楽しみです。どんな光のプレゼントになるでしょう。

9.21 国語「つたえよう 楽しい学校生活」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校生活を振り返って、楽しいことを作文に書きました。今日は、一人一人発表をしました。聞く子も、集中して聞くことができました。

9.21 体育「運動会の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の最後の練習をしました。気合を入れて、掛け声をかけたり、ポーズを決めたりして、踊りのまとめをしました。本番当日が、楽しみです。

9.21 算数「公約数の見つけ方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約数の見つけ方を学習したので、今日は、「公約数」の見つけ方をみんなで考えました。18の約数と24の約数をノートに書き出し、同じ約数に丸を付けました。ノートから、簡単に見つける方法が見えてきました。ノートを丁寧に書くことで、思考が深まっていきます。

9.21 向山タイム 「リレー練習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会前の最後の練習日です。朝の向山タイムに、各学年の代表選手による紅白リレーの練習を、屋内運動場で行いました。整列や行進をしている姿は、さすが代表の選手だと感心しました。今日はあいにくの天気で、実際に走ることはしませんでしたが、本番がとても楽しみになりました。

9.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食
 ご飯 牛乳 秋の香り汁 さといものうま煮 おはぎ

 秋の香り汁にはごぼうが入ります。ごぼうは根の部分を食べますが、もともとは薬用の植物として伝わりました。種を漢方薬にしたり、乾燥させた葉を入浴剤の代わりにしたり、根の部分を煎じて飲んでいたようです。ごぼうを野菜として食べているのは、世界の中でも日本を含む数か国だけです。

  一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

9.20 理科「花粉の役割」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花のつくりについて、学習しました。花が咲いた後に実ができることと、めしべに花粉が付く受粉は、何か関係があるかのどうか、調べたり話し合ったりしました。植物の育ち方や、変化について理解を深めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 朝礼(テレビ放送) 引き落とし日 一斉下校15:10
引き落とし日 午前中のみ40分授業4時間 大掃除
3/12 【安全を確認する日】読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日
【安全を確認する日】
3/13 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) ※部活なし
3/14 スキルタイム 一斉下校15:10
3/15 児童集会なし
3/17 卒業式予行
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538