最新更新日:2024/06/11
本日:count up89
昨日:74
総数:888853
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.5 花いっぱい運動(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植木鉢に花の苗を植えました。ポットからていねいに苗を取り出し土の中にいれました。最後にたっぷりと水やりをしました。きれいな花を咲かせてほしいです。

12.5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 たこ団子汁 里芋の旨煮

 たこは愛知県では、特に日間賀島で有名です。石や岩の多い波打ちぎわの浅い海に生息し、岩のくぼみや人工のつぼに隠れる習性があります。普段の色は赤色ですが、周囲の色に応じて体の色を変えることができます。ふにゃふにゃとした柔らかい体は、ほとんど筋肉でできており、強い力を出すこともできます。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

12.5 人権ビデオ「ココロ屋」視聴(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みとして、全校でビデオを視聴しました。今日見せたビデオは、「ココロ屋」というビデオです。自分の心を大切にし、相手の心も大切にするという、人権教育の基本が盛り込まれたビデオです。

12.5 図工「おはなしの絵」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フランクリンの空とぶ本やさん」の物語を担任が読み聞かせをしました。子どもたちは心に残った場面を想像し、思いを膨らませながら絵に表わしました。ドラゴンのフランクリンの優しい心が伝わってきます。

12.5 道徳「どんなきまりがあるかな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりはどうしてあるのかをみんなで話し合いました。そして、きまりを守っていない友達に、自分ならどんな言葉をかけるのかを考え、ワークシートに書きました。きまりを守ることの大切さを全員で確認しました。

12.5 国語「三年とうげ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三年とうげ」の第二場面について考えました。本文を読み、段落をつなぐ言葉や時間を表す言葉に気を付けて、場面を分けました。リズムを感じる文章に子どもたちは親しみを感じながら、楽しく学習をしています。

12.5 学活「相手の話をたくさん聞こう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人権週間の取り組みの一つとして、子どもたちのよりよい人間関係づくりの指導を進めています。4年生では、「相手の話を上手に聞く」ことで、良い関係でいられることを説明し、各自が自分を振り返りました。

12.5 家庭科「物を生かして住みやすく」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整理整とんや掃除の手順と方法を考え、実際にやってみました。特に、身近な場所が戸のように汚れているかについて、調べに行かせました。廊下や教室の隅にたまったほこりなどをセロテープで採集して観察させました。

12.5 体育「持久力を高める」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久力を高める運動に取り組んでいます。持久走や長縄跳び、リズム縄跳びなどです。同じペースで、しっかり呼吸をしながら、長く続けることを指導しました。

12.4 「向山小創立80周年祝う会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域や保護者の代表をお招きして、「向山小創立80周年祝う会」を全校児童と共に開催しました。第1部は、「向山小80年の歴史スライドショー」を行いました。児童会の子どもたちの説明とともに、地域の方からは、「戦後の学校」の様子や「なかよし山」や「希望の泉」ができた頃のお話をしていただきました。

12.4 「向山小創立80周年祝う会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部では、記念コンサートとしてソプラノ歌手の斉藤麻記さんのすてきな歌声をきかせていただきました。その後、2学期はじめに募集して、今日まで練習をしてきた保護者による「80周年記念合唱団」による楽しい歌声でした。子どもたちは、手拍子をうちながら楽しく聞いていました。

12.4 「向山小創立80周年祝う会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニコンサートのトリを務めたのは、金管バンド部のみなさんでした。曲は、「奇跡」と「われらが向山」、そして、「校歌」は、全校児童の歌声の伴奏として、力強い演奏でしめくくってくれました。
 最後に、児童会長から「歴史ある向山小学校で学んだことを土台にして、着実に一つ一つの壁を乗り越えていきたい」と「お礼のことば」を述べました。
本日の様子は、一宮シティーケーブルテレビで、12月7日(金)、7:30 9:30 12:30 16:30 19:30 22:30 に放送されます。再放送は、12月8日(土)9日(日)の7:00 10:00 17:00 22:00 です。

12.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 ポトフ チキンカツ とんかつソース

 給食に欠かせないにんじんは、和風、洋風、中華風のどの料理にも合い、一年中食べられる野菜の一つです。普段食べているのは地中に伸びている根の部分です。きれいなオレンジ色は、料理を引き立て食欲をそそります。今では、品種改良が進み、白やむらさきなど様々な色のにんじんがあります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

12.4 生活科「私の1日」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝起きてから夜寝るまでの自分の1日について振り返り、絵や文でまとめました。そして、自分がしていること、家の人にしてもらっていることを発表しました。1日の生活の中で、もっと自分にできることはないかをみんなで考えました。

12.4 書写「今に生きる文字」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずいぶん昔に作られた文字が、今も私たちのくらしの中で使われていることを理解させました。石や骨などに文字を掘っていたことや、筆が使われるようになってからは、木、竹、絹などにも書かれるようになったことを説明しました。

12.4 算数「もとの数はいくつでしょう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、もとの数を求める学習をしています。計算をもどって、もとの数を求める方法について図を使って理解させました。

12.4 英語活動「どこへ行きたいですか」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、「どこへ行きたいか」を尋ねる会話の練習をしました。答えてもらった内容に対して、自分なりの感想を言うことで、コミュニケーションを自分のものとして行うようにしています。

12.4 算数「三角形、四角形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙を2つに切って、三角形や四角形を作る学習をしました。三角形や四角形には、辺や頂点という名前がついていることも分かりました。紙を折ったり切ったり、定規でかいたりしながら、子どもたちは理解を深めています。

12.4 国語「新出漢字の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三年とうげ」に出てくる新しい漢字の練習を漢字ドリルを利用して行いました。みんなで、空で漢字を書いて、書き順を確認します。その後、ドリルで丁寧に何回も練習しました。

12.3 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ご飯 牛乳 八方湯 焼き餃子

八宝湯
はっぽうたんの「八宝」は「多くの」、「たん」は「スープ」という意味を表します。今日の八宝湯には鶏肉、えび、いか、うずら卵、はくさい、にんじん、ねぎ、干ししいたけと多くの具が入っており、スープには食材のうま味と栄養が溶け出ていておいしく仕上っています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
3/7 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538