最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:34
総数:888762
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.22 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものさしを使わずに、10cmはどれくらいになるかを考えました。自分の思う10cmの長さのところで、紙テープを切り、実際にものさしで測ってみると、ぴったりというわけにはいきませんでした。どれくらいが10cmであるかを知っておくと、普段の生活の中で役に立つことがあります。自分の指や手の大きさから、10cmを見つけておくといいですね。

5.22 国語「国語辞典の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典を使って、いくつかある意味から、ふさわしい意味を選ぶ学習をしました。「コップの内側のよごれをとる」の「とる」はどのような意味になるのかを、国語辞典を丁寧に読みながら、みんなで考えました。

5.22 道徳「生きているしるし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、道徳の授業を行いました。生まれてきた赤ちゃんを見てあまりかわいいとは思えなかった主人公の女の子が、自分が生まれてきた時の様子をお父さんから聞くことによって、赤ちゃんへの思いが変わっていくという資料を読んで、命の大切さについて、みんなで考え、話し合いました。自分の命は家族や周りのみんなに支えられている、ということに気づくことができました。

5.22 家庭科「楽しい調理」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習に向けて手順や目的について話し合わせました。今後、「ゆでる」調理を進めていきます。ゆで卵をつくり、みんなで試食する計画です。

5.22 「第1回通学班遊び」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班でのより良い人間関係づくりと体力づくりのために「通学班遊び」を始業前に行いました。事前に様々な遊びを指導したおかげで、あらかじめ決めた遊びでどの班も十分遊ぶことができました。

5.21 芽が出ました(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきしたあさがおとミニトマトの芽が出ました。大きく育つように水と肥料をあげました。次はどんな葉が出てくるか楽しみです。

5.21 おもてなしの心「新緑と赤」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新緑もいつの間にか少しずつ濃くなってきました。子どもたちは、写生会の作品作りに取り組んでいます。風に揺れる木々や草花に、季節を感じながら絵を描いています。子ども時代ゆえに、自然の色や香りなどを五感を通して感じることができます。大切にしたいと思います。

5.21 体育「ボールなげあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワンバウンドをさせて、相手にボールを投げます。ボールをしっかり持って、上手に投げることができました。弾んだボールをキャッチすることも上手になってきました。

5.21 算数「直線の書き方」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものさしを使って、直線を書く練習をしました。ものさしの目盛りのある方で長さを測って点を打ちます。そして、目盛りのない方を使って点と点を結び線を引きます。手順を確かめ、ものさしが動かないように左手でものさしをしっかり持って線をかきました。

5.21 国語「国語辞典の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典は、言葉の意味や使い方を知りたいときに使います。今日は、国語辞典の使い方を学習しました。あいうえおの順に言葉が並んでいます。調べた言葉にふせんを貼り、新しい言葉をたくさん覚えて、言葉の力をつけていきたいと思います。

5.21 音楽「茶色の小びん」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしました。練習した曲は「茶色の小びん」です。吹く姿勢や指の動きに気を付けて練習しました。

5.21 算数「分数×分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分数×分数の計算」について学習しました。どのような考え方をするのかを、図を描きながら説明しました。デジタル教科書を使うことで、より一層理解を深めることができました。

5.21 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた陸上選手権大会の報告がありました。良い成績を収めた選手だけでなく、大会に参加した選手や一緒に練習に取り組んだ人たちへのねぎらいの拍手が体育館に響きました。
 校長からは「自分の時間や周りの人たちの時間を大切にしよう」という話をしました。自分の時間を大切にできる人は、みんなの時間も大切にできるということも話しました。

5.21 児童会役員と校長の会食

画像1 画像1
 前期児童会役員が、校長室で会食を行いました。これからの児童会活動の中で行っていきたい行事など、いろいろな抱負を給食を食べながら、楽しく語り合いました。

重要 5.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 いちみんの卵焼き 切り干し大根の胡麻酢和え お米のムース

 今日の給食は、「一宮を食べる学校給食の日」にちなんだ献立です。だいこん、ねぎ、卵、切干しだいこん、お米のムースは一宮市で生産された農作物を使っています。いちみんの卵焼きの原料は、一宮市浮野で生産されている「浮野卵」です。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.21 花ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花ボランティアの方々が、校内の花壇の世話をしてくださいました。咲き終わったパンジーを抜き、これから夏に向けて、新しい花を植えるための準備をしてくださいました。
いつも、花いっぱいの向山小を縁の下で支えてくださっています。

5.19「陸上選手権大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市小学校陸上選手権大会が行われました。皆さんの応援のおかげで、練習の成果を発揮して、競技に取り組むことができました。真剣に競技に取り組む姿はとても輝いてみえました。応援ありがとうございました。

5.18 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 中華飯 焼き餃子

 中華飯に入っているうずら卵の栄養価は、にわとりの卵によく似ていますが、ビタミンB群、ミネラルが豊富で、100g当たりでは、にわとりの卵より多く含まれてい
ます。うずら卵にある模様をよく見ると、ばらばらで同じ模様のものはないように見えますが、同じメスから生まれる卵はだいたい同じ模様になるそうです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.18 英語活動「えいごであいさつをしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい英語活動の授業です。ペアになって、英語であいさつをしました。「マイ ネーム イズ ○○」「ナイス ミーテュー」など、笑顔で握手をすることができました。

5.18 図工「写生大会」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな画用紙に伸び伸び絵を描くことができました。手を挙げて遊具をつかむ様子。友達とかけっこをする様子や、元気に体を動かし、笑顔で活動したことを思い出し、一生懸命描きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
3/7 スキルタイム 一斉下校15:10
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538