最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:74
総数:888792
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.5 社会科「瀬戸焼について調べよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 瀬戸焼について調べたことを新聞風にまとめました。どの子も丁寧な字で、わかりやすくまとめていました。起用箇所や資料から大切なことを抜き出して、構成や見やすさを考えて1枚にまとめ上げることはとても大切なことです。

2.5 図工「版画/一版多色刷り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版画の学習を進めています。5年生は、一版多色刷りで製作しています。部分ごとに色を付けて、ていねいに押していきます。色つきの版画になります。

2.5 社会科「租税教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮法人会より講師を招いて「租税教室」を開催しました。税の仕組みやその目的など、子どもたちにもわかりやすく説明していただきました。

2.4 全校朝礼「善行児童表彰伝達」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、善行児童の表彰を行いました。病気で髪の毛が抜けてしまう子どもたちのために、髪の毛をウィッグにして役立てることができるということを知り、自分の髪を伸ばして寄付をするという行いをしてくれた6年児童を表彰しました。
 また、校長から、持久走大会に向けて「人と比べるのではなく、あきらめずに走る、最後まで走るなど、自分の心の成長につながる目あてを立てることの大切さ」について話をしました。

2.4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 どさんこ汁 鶏肉のナリアナソース のり佃煮

 鶏肉のマリアナソースはにわとりのもも肉を使用しています。高たんぱくな鶏肉は、比較的安く買うことができ、家庭でも使用しやすい食品です。給食では、油で揚げた鶏肉にケチャップとソースの量を1:1にして、砂糖を少し加えたソースをからめてあります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.4 算数「とけい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、時計を「何時何分」まで、しっかり読み取る学習をしました。算数セットの時計を使って、長い針、短い針がどこを指しているのかを確認しました。担任が一つ一つ説明をし、ノートに答えを書いていきました。

2.4 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文から、動きを表す言葉を見つけました。「走る」「にげる」など、たくさんの言葉を見つけることができました。楽しく学習することができました。

2.4 国語「しりょうからわかる、小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生のことを調べてまとめた資料から、分かったことを発表する学習に取り組んでいます。分かったことを筋道立てて発表するためには、発表の組み立てを考えることが大切だということを話し合いました。今日は、まず、資料から考えたことをノートにまとめました。

2.4 算数「帯分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仮分数を帯分数に直す方法について考えさせました。はじめは、数直線を使って、仮分数の仕組みを理解させ、その後、計算によって帯分数に直す方法を話し合わせました。

2.4 算数「割合を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割合を使って「何倍の何倍にあたるか」考えて、問題を解かせました。全体の割合を先に計算してから、もとの数にかける方法を理解させていきました。

2.4 理科「電気と熱」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電熱線(ニクロム線)の太さによって、電熱線が発熱する温度に違いがあるか調べさせました。その際、太いものと細いものとでは、どちらが暑くなるか、班ごとで話し合わせ、予想を発表させました。

2.3 向山少年野球・卒団試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向山少年野球の引退試合がおこなわれました。子どもたちチームと保護者チームでの試合でした。和気あいあいで楽しく試合ができました。

2.1 教育展に行こう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「手をつなぐ子らの教育展」の見学に一宮スポーツ文化センターまで歩いて行きました。たくさんの人が来ていました。途中のお店で買い物をしたり、みたらしを食べたりしました。

2.1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 中華飯 ポークしゅうまい きゅうりのナムル

 うずら卵の殻の表面には黒茶色のまだら模様があります。これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。うずら卵の栄養価は、にわとりの卵によく似ていますが、ビタミンB群、ミネラルは100グラムあたりでは、にわとりの卵より多く含まれています。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.1 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の社会科の授業では、テレビ番組がどのように決められているのかについて学習しました。テレビ番組を「知る番組」と「楽しむ番組」に分類し、どの時間帯にどんな番組が多いかなど、特徴について調べました。意欲的に学習に取り組むことができました。

2.1 生活科「凧作り」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、凧に足を付けたり、糸を取り付けたりしました。凧の足にも絵をかいたので、カラフルな足になりました。子どもたちは、「早く凧を上げたいね」と話しながら、一生懸命作っていました。

2.1 国語「おにごっこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が好きなおにごっこの遊び方とその遊びの工夫について考えました。子どもたちからは、いろいろなおにっごっこが発表されました。その後、遊び方と工夫について、相手に伝わるように文章で書く練習に取り組みました。

2.1 国語「しりょうからわかる小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の国語の授業では、グラフや表などから分かることをノートにまとめました。先生から読み取り方のポイントを教えてもらった後、それぞれでグラフや表を読み取り、分かったとことをグループで話し合いました。

2.1 算数「分数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に算数の授業を行いました。「5分の1」がいくつあるかを数直線で調べる活動を通して、1よりも大きい分数があることに気づきました。とても意欲的に学習できました。

2.1 卒業アルバム撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に、卒業アルバムの集合写真を撮影しました。希望の泉のまわりに集まり、全員の顔がよく見えるよう、先生や写真屋さんの指示で立ち位置を決めました。この後、全員が笑顔で写真におさまりました。アルバムの完成がとても楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538