最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:51
総数:888134
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.15 算数/テスト「割合を使って・量の単位」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「割合を使って・量の単位」のところのテストを行いました。特に「量の単位」では、単位の換算があり、難しいところですが、子どもたちは、一生懸命問題に向き合っていました。

2.14 「ボランティアの皆様・ありがとうございました」(持久走大会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の持久走大会では、多くの保護者ボランティアの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。おかげで、大きな事故やトラブルもなく、無事に終えることができました。
 子どもたちは自分の目標に向かってがんばることができました。今後ともご支援、ご協力をよろしくお願いします。

2.14 持久走大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「向山小学校持久走大会」を開催しました。寒い一日でしたが、子どもたちは、今日までの練習の成果を発揮して一生懸命走りました。多くの保護者、地域の皆様、温かいご声援ありがとうございました。
1年生は、小学校生活初めての持久走大会でした。少しドキドキしましたが、みんな、元気いっぱい最後まで走りぬきました。小さかった子どもたちも、この一年で一回り大きく、たくましく成長しました。

2.14 持久走大会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は、2回目の持久走大会でした。コースにもなれて、力いっぱい走ることができました。子どもたちは、どうしたら最後まで走り抜けるか、また、少しでも早く走れるようになるためにはどうしたらよいかを考えて走るようになりました。

2.14 持久走大会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生からは、コースが長くなります。2年生の時より、1周多く走らなければなりませんでした。2周目になると、その息づかいも激しくなりましたが、ラストスパートでは、再びスピードが上がりました。

2.14 持久走大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この一年間、体も心も鍛えてきました。高学年の仲間入りができるだけの「がんばる心」がこの持久走大会でも発揮されました。みんな自分の目標に向けて精いっぱいの走りを見せてくれました。

2.14 持久走大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生からは、4年生と比べて走る距離が長くなります。「むかいやまはし」と上流の「町屋橋」との間を3周回ります。各自が自分の目標を大切にして、全力で走りぬきました。

2.14 持久走大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校最後の持久走大会でした。どの子も悔いのないよう、最後まで全力で走りました。忘れられない思い出がまた一つ終わりました。応援してくださった多くのみなさん、ありがとうございました。

2.13 おもてなしの心「春の訪れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒波襲来との予報があった先週末3連休、あけて今週は、比較的暖かな毎日です。いよいよ明日は、持久走大会です。インフルエンザ等の流行もなく、体調不良の児童も少ないようです。天候もまずまずの予報です。今のところは、予定通り開催します。朝のお子様の体調確認を確実に行っていただき、不安があるようでしたら、無理をさせないようにお願いします。子どもたちの元気な完走を応援していただければ幸いです。

2.13 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 麦ご飯 牛乳 牛丼 豆腐のごまみそだれ 大根サラダ

みなさんは、よくかんで食べていますか。よくかむと「こめかみ」が動きます。よくかむことでこめかみが刺激され、脳への血流量が増えることで、脳の働きがよくなるといわれています。今日のような丼は、しっかりかまずに食べてしまいがちですが、日頃から、よくかんで食べるように意識しましょう。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.13 図工「のってみたいな いきたいな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「のってみたいな 行きたいな」というテーマで、各自が想像力を働かせてかいています。一人一人の子どもたちと絵を通して対話をし、絵に対する思いを表現させるとともに、具体的なかき方を助言していきました。

2.13 国語「スーホーの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スーホーの白い馬」という物語文をCDで聞き、物語の大まかな内容を把握しました。物語が進むにつれて、子どもたちは、どんどん物語に引き込まれ、スーホーの馬はどうなってしまうのだろうと真剣に教科書の文章を目で追っていました。

2.13 国語「しりょうからわかる小学生のこと」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、書き上げた原稿を見ながら発表の練習をしました。大きな声で本番のように練習をしました。少し文章を書き直したいと感じた子は、新たに言葉を書き加えていました。発表の日が楽しみです。

2.13 道徳「本当の思いやり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料では、「プリントをたたんであげたとき、なんだか悲しそうだった夏美をみて、主人公の私は、どのような思ったか」考えさせました。そして、本当のやさしさ、思いやりとは、どのようなことかについて話し合わせました。

2.13 音楽「リコーダーの練習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習に取り組んでいます。新しい曲は「ゴジラ」です。とても難しい曲に挑戦しますが、どの子も意欲満々です。早速、楽譜のドレミを確認していました。

2.13 音楽「卒業式の歌/絆」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式で歌う歌の練習をしています。今年の6年生が歌う歌は「絆」という歌です。6年間の思いと感謝の気持ちを込めて歌えるよう練習を進めています。

2.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 まぐろのりんごソース ブロッコリーのドレッシングあえ

豚肉は、良質なたんぱく質が豊富で、血や肉など体をつくるもとになります。また、疲労を回復させたり、炭水化物をエネルギーに変えたりするのに役立つ、ビタミンB₁が牛肉のおよそ10倍も含まれています。体の疲労が気になる時に、食べたい食品のひとつです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.12 ミシンボランティア(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科のミシンの学習に、ミシンボランティアのお母さん方が参加してくださいました。子どもたちの様子を一人一人丁寧に見ていただくことで、子どもたちはスムーズを製作に取り組めました。ミシンの調子や、上手に縫うコツ、ミシンを扱うポイントなども個別に優しく教えてくださることで、理解が深まったようです。今日の授業でエプロンが完成してしまう子もいました。

2.12 算数「100までの数の計算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100までの計算の仕方をみんなで話し合いました。担任が「10の束にするといくつあるかな」と聞くと、たくさんの子どもたちが一斉に手を挙げ、元気に答えを発表することができました。たし算やひき算の練習問題に意欲的に取り組んでいました。

2.12 国語「みんなで きめよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、話し合い活動の学習を進めています。話し合いの仕方を確かめ、話し合う話題や自分の考え、めあてを決めたあと、グループで話し合いをしました。考えたことを進んで話すことや友達の意見をしっかりと聞くことをめあてに取り組みました。最後には、話し合ったことをまとめることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538