最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:51
総数:888133
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 わかめ汁 鶏肉の唐揚げ さけふりかけ

海そうというと、どんな食べ物を思い浮かべますか?わかめ、こんぶ、ひじき、のり、もずくや寒天のもとになるてん草など、多くの種類があります。鉄分やカルシウムなどの栄養素が、野菜や果物よりも豊富で、食物繊維もたっぷりです。健康のために積極的にとってほしい食品のひとつです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.21 体育「ボールけりあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は風が少し冷たい日でしたが、子どたちは元気一杯の笑顔で、ボールをけっていました。相手の子に「いくよ」と大きな声を掛けたり、「ぼくが取るね」と周りの子に確認したりして、仲良く活動ができました。授業が終わるころには、体がポカポカ温まっていました。

2.21 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めの感想と比べて、変わったところをノートに書きました。「はじめは〜だと思ったけど、今は〜と感じています。」の書き方で、自分の感想をまとめました。読み取ったことを思い出しながら、書くことができました。

2.21 図工「ゴムの力でトコトコ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムの力で動くおもちゃを作っています。教材の中にある厚紙を土台にし、そこにゴムを取り付けて、動く仕組みを完成させました。うまく動いたら、次はカラフルな色画用紙を使って、思い思いの装飾をしていきます。

2.21 社会科「愛知県PRポスター作り」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、これまで愛知県についての学習を進めてきました。今は、まとめの学習として「愛知県PRポスター作り」に取り組ませています。各自がレイアウトや見やすさ、伝えたいことを考えて熱中して取り組んでいます。

2.21 国語「わらぐつの中の神様」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「わらぐつの中の神様」の読解を進めています。今日は、おみつさんの気持ちや人がらが表れている部分に着目させて、その人がらにつについて考えさせました。豊かな読解が進められています。

2.21 算数「整数・小数・分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生で学習した内容を復習しました。整数・小数・分数を数直線上に表わしたり、数の仕組みについての問題に取り組んだりしました。最小公倍数、最大公約数の問題では、意味や答えを導く方法を説明する場面もあり、理解の確認をみんなですることができました。

2.20 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 白玉うどん 牛乳 和風カレーうどん さつまいもと大豆のあまがらめ

カレーはご飯と一緒に食べるのも良いですが、うどんと一緒に食べるカレーうどんもおすすめです。給食の和風カレーうどんは、2種類のだしを使用した濃厚な味で、めんによくからんでおいしく仕上がっています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.20  小中交流会 冬(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って南部中学校まで行き、「小中交流会」をしました。新入生の自己紹介の後、交流会の看板を中学生と協力して作りました。茶話会では手作りのぜんざいをいただきました。

2.20 算数「多いほう、少ないほう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、文章問題に取り組みました。文章をよく読み、数図ブロックを使って考えました。考えをノートに書いたり、黒板の前でみんなに説明をしたり、ペアになって考えを伝え合ったりしました。いろいろな活動の中で、理解を深めさせ、学力を定着させています。

2.20 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、物語の順に人物がしたことや言ったことを確かめ、その行動や言った言葉のわけをみんなで話し合いました。教科書に線を引きながら考えました。ノートに自分の考えをまとめる時は、どの子も集中して取り組んでいました。

2.20 博物館見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 妙興寺にある一宮市博物館に見学に行きました。妙興寺の勅使門や山門・さざれ石を見学した後、博物館の中で「ながぎ・わらじの体験」「石うす体験」「紙トンボ作り」等の体験活動の他、昔の道具などの展示を見学しました。
 見たことのない昔の道具に目を輝かせながら、見学することができました。

2.20 国語「本を使って調べよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、本を使って調べ、まとめていくという学習に入りました。今日は、図書館でその学習の進め方を説明しました。興味あることを調べることができるので、子どもたちの目は輝き、やる気があふれていました。

2.20 英語「英語にチャレンジ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで英語活動に取り組んできて、どの程度子どもたちに定着しているか、簡単な確かめを行いました。これは、一宮市全て小学校の3年生以上が取り組んでいます。英語の部分は、英語指導助手が発音し、それを聞いて子どもたちがプリントにマークしていきました。

2.20 国語「海の命」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後の場面を読み、主人公がどのような生き方を選んだのかを話し合いました。主人公の思いを、文中の言葉・表現、情景の描写などから読み取りました。太一の心情の変化に寄り添いながら読み取ることができました。

2.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 八方たん エビカツ 愛知のみかんゼリー

えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...


2.19 図工「なにがでてくるかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、「なにがでてくるかな」という工作をしています。ストローで空気を送り込むと、いろいろな形の袋が大きくなって出てくる仕掛けです。きれいな飾りをつけて、楽しみながら工作をしています。

2.19 道徳「ぴかぴかがかり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ぴかぴかがかり」という資料を使って、道徳の授業を行いました。みんなのために働くことには、どんなよいことがあるかを話し合わせました。それぞれの考えを書いて、発表しました。

2.19 学活「感謝のカード作り」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縦割り班の6年生の人たちに、これまで縦割り班でお世話になった感謝の気持ちをカードに表わしました。3月1日に渡すカードです。メッセージを書いたり、表紙をきれいな色でかざったりしました。どの子も、一生懸命心をこめて取り組んでいました。

2.19 算数「変わり方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テーブルの数を増やすと、テーブルの周りにすわる人の数が、どのように変わっていくかを考えました。ノートに表をかき、テーブルの数が1.2.3…と順に増えるとどうなるのかを話し合いました。表にすると、きまりが見つけやすいことが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538