最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:74
総数:888780
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.20 学活「あゆみわたし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通知表「あゆみ」を渡しました。担任からは、一人一人に頑張ったことを伝えました。各家庭でも、お子さんの頑張りをほめてあげてください。

7.20 学活「夏休みの生活」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの宿題や応募作品についての説明をしました。計画的に、早めに済ませることがよいと思います。

7.20 学活「夏休みのくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活では、夏休みの生活について話しました。安全で、健康に過ごしてもらえることがいちばん大切です。その後、1学期の「あゆみ」を渡しました。今年度からあゆみの形式が変更となりました。

7.19 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 豚汁 照り鶏 セレクト給食(さくらんぼぜりー・ブルーベリーゼリー)

 てりどりは人気メニューのひとつです。鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから、1枚ずつていねいに焼いています。さらに焼きあがった鶏肉に、しょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のタレをかけて仕上げます。人気の秘密は、香ばしく焼きあがった鶏肉と、特製のタレにあるようです。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

7.19 大好き給食(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の給食を食べました。みんなで協力して配膳できるようになりました。セレクトで選んだゼリーもおいしかったです。

7.19  学活「お楽しみ会」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前の学活では、クラスで、お楽しみ会を行いました。フルーツバスケットやハンカチ落としで、盛り上がりました。みんなで楽しむ活動もルールを守りながら、上手にできるようなりました。

7.19 道徳「かえってきたホタル」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生き物がすんでいる自然を守るには、どうすればよいのかを考えさせました。向山小学校にも、希望の泉には、たくさんの生き物がすんでいます。みんなで、どのような行動をしていくことが大切なのかを話し合いました。

7.19 算数「1学期の復習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期のまとめとして、多くの問題に取り組みました。答え合わせでは、担任の話すポイントを確認しながら、ノートに赤い丸を付けていきました。夏休みに向けて、しっかり復習ができました。

7.19 学活「おたのしみ会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も明日の終業式を残すだけとなりました。今日は、学級役員が中心となって、みんなが楽しめるおたのしみ会を行いました。

7.19 学活「キャンプの練習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーでの出し物(スタンツ)の練習をしました。曲に合わせて踊りを踊りますが、リーダーたちがみんなをうまく指導していました。

7.19 社会科「江戸城と徳川家康」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習も今日が最後となりました。今日は、関ヶ原の戦い以降、全国支配を確実にしていった徳川家康についての学習を進めました。長く安定した幕府の仕組みについて調べたり、これまでの信長や秀吉とのかかわりなどについても考えさせました。

7.18 学活「なつやすみのくらし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生になっての初めての夏休みです。どのように生活したらよいか、また、宿題は何があるのかについて説明しました。病気やけがのない、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと願っています。

7.18 生活科「夏がいっぱい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を感じるものをカードに書いて友達に知らせるという活動をしました。夏は、子どもたちにとって、心ときめく出来事や思い出が多いようです。絵カードには、生き生きとして夏の風景が描かれていました。

7.18 体育「水泳」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たいへん暑い日が続いていますが、プールからは、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。「気持ちいい!」との声に、今日は、自由時間もいつもより長めでした。

7.18 学活「夏休みのくらし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学活の時間に夏休みの暮らし方について話をしました。また、宿題や出校日の持ち物などについても説明しました。子どもたちが元気に楽しく過ごせるといいなと思います。

7.18 家庭科「小物作り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、小物作りをしています。玉結び、玉止め、ボタン付けや、並縫いを使って挑戦しています。慣れない針の扱いですが、どの子も真剣な表情で取り組むことができました。

7.18 学活「本の貸し出し」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに読む本を一人2冊貸し出しを行いました。どの本にしようか迷いながら、お気に入りの本を2冊決めました。

7.17 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 けんちん汁 あなごの天ぷら いんげんの胡麻和え

 天ぷらやすしに使われることの多いあなごは、春の終わりから夏にかけてが旬の魚です。愛知県の三河地方や知多半島では、大きめのあなごを干して作る「めじろの干物」が有名です。あなごは夜になると泳ぎ出して獲物を探します。今日は天ぷらにして天つゆをかけていただきます。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/


7.17 算数「比をかんたんにしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 a:bの両方の数に同じ数をかけたり、両方の数を同じ数で割ったりしてできる比は、すべてa:bに等しくなります。多くの練習問題に取り組んで、確かめました。

7.17 英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週の英語活動の中で、少しずつ大文字の練習をしています。デジタル教科書を使って、書き順の確認をしてから、英語ノートやプリントを使い、力を付けています。練習したプリント類は、いつもまとめています。繰り返し練習する中で、英語の文字に対しても関心が高まってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538