最新更新日:2024/06/08
本日:count up47
昨日:34
総数:888737
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.14 社会科「見る観光から体験する観光へ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日間賀島の特色ある暮らしについて学習しました。日間賀島は、体験する観光に力を入れていることをビデオを見て確認しました。海があり、タコ漁が盛んな日間賀島の暮らしは、一宮市の暮らしとちがうところがたくさんありました。

12.14 社会科「これからの食糧生産とわたしたち」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の食糧生産について学習を進めています。日本の食糧自給率は、外国に比べてとても低いことが資料からわかりました。自分たちの毎日の食事について関心をもち、学習内容を実際の生活に結びつけて考えていく力を育てています。

12.14 道徳「ロレンゾの友達」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達を信じることについて、みんなで話し合いました。普段学校生活を共にしている友達のこと、資料の中に登場する友達関係のことなど、様々な考えが出ました。今の6年生の等身大の心で、自分や友達を深く見つめる時間になりました。

12.13 算数「おはなしづくり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17−9=8に、なるお話作りをしました。担任は、子どもたちが考えたお話を一人一人個別で指導をします。上手にお話が作れると、花丸がもらえ、子どもたちは大喜びでした。

12.13 算数「直角三角形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正方形や長方形を2つに切り、直角三角形を作りました。次に、作った同じ直角三角形2枚を使って、いろいろな形を作ってみました。「三角形ができた」「長方形、正方形以外の四角形ができたよ」と子どもたちは声を上げながら楽しそうに取り組むことができました。

12.13 算数「重さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はかりを使って1キログラムをはかりました。砂場の砂をバケツに入れてはかりましたが、予想より砂が少しだったため、子どもたちは意外な表情をしていました。実際にバケツを持たせて、1キログラムの重さを体感させました。

12.13 音楽「リコーダー/彼こそが海賊」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの美しい音色が聞こえてきます。曲は、「パイレーツオブカリビアン」、彼こそが海賊という曲です。高温の澄んだ音が正確に出せていました。

12.13 国語「わかりやすく伝える」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかりやすく伝えるには、どうしたらよいかを考えさせました。特に、主語や述語に気をつけて、文が長くならないよう、簡潔に書くことが大切であると伝えました。

12.13 理科「てこの働き」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「てこの働き」の発展学習として「不思議なスタンド」をつくらせました。ものの重心とつりあいを考えたおもちゃで、鉛筆やボールペンを立てるスタンドになります。

12.12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 中華めん 牛乳 豚骨ラーメン 鶏肉の唐揚げ きゅうりのナムル

 今日のラーメンには、きくらげが入っています。きくらげは「くらげ」という言葉がついているため、海のくらげを想像する人もいるかもしれませんが、実は山で採れるきのこの一種です。きくらげは、きのこ類の中でも栄養価が高く、コリコリとした食感が特徴で中華料理によく使われています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

12.12 算数「たすのかな ひくのかな」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題文を読み、大切なところに線を引いて、たし算になるのか引き算になるのかを考えました。キーワードは、「きました」「みんなで」です。キーワードをヒントに、式を立て答えを求めることができました。

12.12 道徳「生まれるということ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まどみちおさんの書いた「ぞうさん」という詩を基に、生まれるということについてみんなで話し合いました。命のつながりについて、2年生の子どもたちの心で考え、ワークシートに書きこみました。「家族は似ているんだね。」「なんだかうれしいな。」教室が温かい空気に包まれました。

12.12 道徳「よわむし太郎」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よいと思ったことや正しいと思ったことを、勇気を出して行うことは、どうして大切なのかについて考えさせました。太郎の気持ちを考えさせながら、自分自身を振り返らせました。 

12.12 国語「プラタナスの木」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椎名 誠の「プラタナスの木」を学習しています。今日は、音読をさせながら、初めと終わりで変わったこと、変わらなかったことは、何か考えさせました。落ち着いて物語の音読を進めていました。

12.12 理科「電磁石を使って」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石を使ったおもちゃ作りをしました。「クレーンゲーム」や「魚釣りゲーム」など、電磁石の性質を利用した楽しいおもちゃを作りました。

12.12 算数「資料の整理」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料の整理の方法につていて学習を進めています。今日は、電卓を使って、平均を出す学習をしました。多くのデーターを計算するときは、やはり電卓が便利です。

12.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 肉じゃが さんまのゆず味噌煮

ゆずはさわやかな香りと酸味を生かして、日本では古くから調味料として利用されています。ゆずには、レモンやオレンジにも含まれているリモネンという香り成分が含まれており、このリモネンには気持ちをリラックスさせる効果があります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

12.11 けん玉をつくろう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋見つけで見つけた松ぼっくりを使ってけん玉を作りました。松ぼっくりに毛糸を結び、紙コップを張り合わせて模様をかきました。完成したけん玉であそびました。

12.11 道徳「わすれていること、なあい」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中のあいさつについて、みんなで考えました。あいさつといっても、いろいろな場面でいろいろなあいさつがあります。「みんなはきちんとあいさつをしているかな。」「なぜ、あいさつすることが大切なのかな。」友達の意見をしっかり聞いて、話し合いました。

12.11 道徳「教室の出来事」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達がよくないことをしているところを見てしまったら、どうすればいいのかをみんなで考えました。正直に行動する心、どうすればいいのか悩む心の両面で、どのように行動することが大切なのかをみんなで考えていきました。友達の意見を真剣に聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
3/4 朝礼(テレビ放送) 一斉下校15:10
3/5 スキルタイム
6年生を送る会 学校運営協議会
3/6 【防犯の日】 スキルタイム
【防犯の日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538