最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:74
総数:888767
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

2.25 おもてなしの心「 おひな様」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春のようなあたたかさでした。運動場で遊ぶ子どもたちも汗をかいているようです。例年にないはやさで春が近づいているような気がします。
 今週末は、もう、3月です。金曜日には、「6年生を送る会」を開催します。卒業までのカウントダウンが聞こえてきます。

2.25 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から教育相談週間を始めました。子どもたち一人一人と面談して、困っていることなどはないかなど「スマイルアンケート」をもとに行いました。

2.25 全校朝礼「エコスクール表彰」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が学年で取り組んだ「一宮エコスクール運動」の活動が認められ、環境センターの方から「エコスクール認定証(三ツ星)」を受け取りました。引き続き、節水・節電・紙類の資源回収という環境を意識した行動を全校に呼びかけ、全校で取り組んで行きたいと思います。
 また、新聞切り抜きコンクールの表彰伝達も行いました。新聞に親しむ活動も継続していきます。

2.25 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 呉汁 照り鶏 デコポン

大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」と呼びます。大豆以外にも様々な食材が入っている呉汁は、栄養価が高い料理で
す。また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
 
 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.25 体育「ボールけりあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーの形をとりながら「ボールけりあそび」を楽しみました。どの子もボールに向かってまっしぐらでした。ボールをけった後は、うれしそうな顔が見られました。

2.25 算数「はこのかたち」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな箱の形を調べました。長方形と正方形の面がある箱、面が長方形だけの箱、面が正方形だけの箱など、いろいろあることを理解させました。実際に箱を使って調べることで、理解が深まりました。

2.25 社会科「昔の道具」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「昔の道具」と「今の道具」とを比べながら、道具の変化や工夫について話し合わせました。そして、多く人々の工夫と努力は、人々のくらしを便利に、より豊かにしてきたことを確認しました。

2.25 体育「フラッグフットボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラッグフットボールの試合をしました。ボール回しも上手になり、フットボールの楽しさを理解させることができました。ルールもほぼ理解し、男女別でゲームを楽しむことができました。

2.25 国語「すいせんします」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、「外国人が来たら日本の何をすいせんするか」という観点で、資料を集め、推薦文を書かせました。今日は、その発表会をしました。写真資料をうまく使い、わかりやすい紹介文を発表することができました。

2.25 理科「地球の環境」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球の環境についてみんなで考えました。人が環境に悪い影響を及ぼしており、社会や地球全体の問題になっています。どのような取り組みがなされているのかを、資料を使って調べ、まとめました。

2.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 大根のそぼろ煮 メバルの照り焼き ほうれん草のおひたし

めばるは目が大きく張り出しているのが特徴の魚です。低エネルギー、低脂肪の白身魚で、「春を告げる魚」ともいわれています。えさを探すために、頭を上に向けて立ち泳ぎすることもあります。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.22 ミニバス引退試合(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ミニバスケットボール部の引退試合を行いました。2つのチームに分かれ、顧問の教師や6年の担任も加わり、白熱したゲームが行われました。思い出深い部活動も、今日で最後となると、子どもたちの心にも様々な思いがこみ上げてきたようでした。

2.22 国語「わらぐつの中の神様」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人物の気持ちを読み取る学習を進めています。行動から、その人の人柄や思いが分かります。みんなでの話し合いを深めていくと、作品の良さや、作者の伝えたいことにも気づくことができました。

2.22 算数「変わり方を折れ線グラフで表そう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 変わり方を折れ線グラフで表します。1L、2L…と水を入れると重さがどのように変わるのか、折れ線グラフを使うとその変化がよくわかります。グラフから、分かることもみんなで話し合うことができました。

2.22 社会「博物館見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 博物館見学で、一番印象に残ったものについて発表しました。「ちゃぶ台」や「ながぎ」など、家にはないものがたくさんあり、興味が深まりました。昔の暮らしについて知りたいことがさらに増えたようです。、

2.22 算数「同じ数ずつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、同じ数ずつ分ける問題に取り組みました。3人で分ける時は3つのお皿、4人で分ける時は4つのお皿をノートにかいて考えました。デジタル教科書などを活用しながら、考え方をみんなで話し合うことで、問題の意味や答えの求め方を理解させています。

2.22 図工「くしゃくしゃぎゅっ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな紙をくしゃくしゃにして、ふくらませたり、ねじったりして、自分だけの「おともだち」をつくります。今日は、紙をくしゃくしゃにする感触を楽しみながら想像を膨らませ、設計図を描きました。どんな「おともだち」ができるのか楽しみです。

2.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 わかめ汁 鶏肉の唐揚げ さけふりかけ

海そうというと、どんな食べ物を思い浮かべますか?わかめ、こんぶ、ひじき、のり、もずくや寒天のもとになるてん草など、多くの種類があります。鉄分やカルシウムなどの栄養素が、野菜や果物よりも豊富で、食物繊維もたっぷりです。健康のために積極的にとってほしい食品のひとつです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

2.21 体育「ボールけりあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は風が少し冷たい日でしたが、子どたちは元気一杯の笑顔で、ボールをけっていました。相手の子に「いくよ」と大きな声を掛けたり、「ぼくが取るね」と周りの子に確認したりして、仲良く活動ができました。授業が終わるころには、体がポカポカ温まっていました。

2.21 国語「スーホの白い馬」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めの感想と比べて、変わったところをノートに書きました。「はじめは〜だと思ったけど、今は〜と感じています。」の書き方で、自分の感想をまとめました。読み取ったことを思い出しながら、書くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 朝礼 委員会活動(最終) 午前中40分授業(掃除あり) 部活なし週(〜3月4日)
午前中のみ40分授業 部活なし週(〜3月5日)
2/26 【事故けがゼロの日】 スキルタイム 40分授業(掃除なし) 1・2年下校14:45 3〜6年下校15:30
【事故けがゼロの日】 午前中のみ40分授業
2/27 通学団遊び 午前中40分授業(掃除なし)
2/28 スキルタイム 5限通学団会 一斉下校15:10
3/1 児童集会なし 縦割りまとめの会(1限) 6年生を送る会(13:30〜14:30:児1)
3/3 【スマイルアンケート】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538