最新更新日:2024/06/10
本日:count up68
昨日:34
総数:888758
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.15 国語「随筆を書こう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が経験したことや見たり聞いたりしたことから忘れられないような印象深いことを取り上げます。そして、自分の思いや考えを加えて作文していきます。どのような随筆が生まれてくるか楽しみです。

1.15 保護者読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆さんによる読み聞かせ会を行いました。このボランティアが発足して、4年がたちました。メンバーも増え、様々な活動に幅を広げ、メンバーどうしも和気あいあいと、楽しく活動しています。
 今回から、読み聞かせをするときは、おそろいの「りぼん」をつけて、読み聞かせをしました。読み聞かせに参加してみたい方は、見学だけでもいいので、ぜひ、お越しください。まずは、教頭までお電話ください。

1.12 「第70回一宮市新年子ども会大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第70回一宮市新年子ども会大会」が一宮市民会館で開催されました。本校からも子ども会の代表が参加し、一宮ジュニアリーダークラブのみなさんと楽しいひとときをすごしました。
 会場ホールには、「八丁・牛野1子ども会」の活動の様子をまとめた掲示物が展示されていました。子どもたちが地域の中で、様々な活動を通して豊かに育っている様子が紹介されていました。閉会では、牛野子ども会の代表児童が「おわりの言葉」を立派に述べてくれました。

1.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 春雨スープ チンジャオロース

 チンジャオロースには、ピーマンが使われています。ピーマンはとうがらしの仲間です。中南米原産のとうがらしが1500年ごろ、コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、改良されて辛みのないピーマンが誕生したと言われています。日本で栽培が始まったのは明治時代ですが、広く一般に食べられるようになったのは戦後のことです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.11 ロードレース部練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロードレース部の練習を行いました。練習時間が短いため、今日は、5年生だけタイムを計りました。全体に、少しずつタイムの向上が見られ、走り方もよくなっています。

1.11 「初めての学力テスト」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語と算数の学力テストを行いました。国語は、読み取りのテストだけでなく、聞き取りのテストもあります。どの子も、これまで学習したことを思い出し、真剣な表情で集中して取り組んでいました。

1.11 図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2本の曲がるストローを使って動くおもちゃを作ります。今日はアイデアスケッチなので、みんなでたくさんアイデアを出し合いました。「飛び込む人と波」「犬と犬を散歩させる人」「地球とロケット」など、たくさんのアイデアが出ました。楽しい工作が完成しそうです。

1.11 学力テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、国語と算数の学力テストを行いました。これまで学習した内容が身についているかを確認するためです。苦手な内容、練習が少し足りないなど、定着が不十分な学習内容については、3月までに補う学習を計画し進めていくことになります。子どもたちは、集中して取り組むことができました。

1.11国語「冬の風景」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「冬の風景」というところの学習を進めています。今日は、どんな風景に気づいたときに、冬だと感じるか話し合わせました。豊かな季節に対する感性が感じられる様々な風景が発表されました。

1.11 英語活動「注文をたずねたり、答えたり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店の人として注文を聞いたり、お客さんとして、注文をしたりする練習をさせました。自分なら、どんな注文をするか、自分の思いでやり取りする練習にしました。

1.11 書写「伝統」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 張り詰めた緊張感の中で真剣に所に取り組んでいます。今日は、「伝統」という文字の練習をさせました。これまでの書写の学習のまとめとして、様々な要素が含まれた文字となっています。

1.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 かきたま汁 照り焼きハンバーグ いんげんの胡麻和え

 卵の黄身の色の「濃い」「薄い」と栄養価は関係があると思いますか?濃い色の黄身のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は、餌に含まれる色素の割合によって異なるもので、栄養価的には関係ありません。同じように卵の殻の色の違いも卵の栄養価に差はありません。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.10 英語活動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものを尋ねる言い方や答える言い方を練習しました。野菜や果物の英語の言い方をたくさんおぼえ、今ではすらすら言うことができます。ピクチャーカードを使って、ペアで楽しく活動することができました。

1.10 体育「マット運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の体育では、これから学習するマット運動に関する準備運動について学習しました。手をしっかりつくことや体を丸くすることなどにつながる運動を実際に行いました。けがなく、楽しんで学習してほしいと思います。

1.10 算数「分数のかけ算・わり算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目は、単元のまとめとして、練習問題に取り組みました。今まで学習したことをいかして、問題を着実に解くことができました。

1.10 書写「書き初め」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年の初めの授業は、書き初めです。字の大きさや形、中心に注意し、お正月の出来事について丁寧に書きました。教室が静かな空気に包まれていました。

1.10 社会科「再び世界の中へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の社会科の授業では、第2次世界大戦後の日本が国際社会に復帰していった様子について、資料をもとに学びました。難しい内容でしたが、先生の話を子どもたちは真剣に聞き入っていました。

1.10 算数「数の書き方」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数を数字で書く練習をしました。「10が8つと1が2つで、82」とみんなで大きな声で言ってから、ノートに丁寧に書きました。数の仕組みや位の基礎を学んでいます。

1.9 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 サンドイッチロールパン 牛乳 シーフードクリームシチュー ヒレカツ とんかつソース ボイルキャベツ キャラメルパウダー

 今日のシーフードクリームシチューに入っているじゃがいも、たまねぎ、にんじんは、調理場ではどれくらいの量を使っているでしょうか?じゃがいもおよそ3200個、たま
ねぎおよそ3500個、にんじんおよそ1500本も使っています。他の食材と合わせて、大きなお釜でコトコト煮込みます。いろいろな食材のおいしさがつまったシチューを味わって食べてください。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.9 国語「おみせやさんごっこ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの名前」を集めてお店屋さんごっこします。花のお店なら、「花の名前」を書いたカードを用意します。楽器のお店なら、「楽器の名前」を書いたカードを準備して、お店屋さんを開く予定です。子どもたちは、どのようなお店を開くか楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/28 振替週休日
クラブ活動
1/30 【交通事故ゼロの日】
1/31 一斉下校13:40 一部クラス下校14:50
2/1 児童集会(給食委員会)  1〜5限月曜日時間割+6限金曜時間割り   1・3年下校15:10  2・4〜6年下校16:00 手をつなぐ子らの教育展(〜5日)
2/3 委員会活動
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538