最新更新日:2024/06/02
本日:count up47
昨日:59
総数:888129
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.23 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 クロワッサン 牛乳 ミネストローネ ポークピカタ イタリアンサラダ イタリアンゼリー

 一宮市とイタリアのトレビーノ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり、2013年1月30日に友好都市になりました。繊維やファッションを共通点として交流を深めています。今日は友好都市提携記念の献立です。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、パスタやたくさんの野菜を使ったスープです。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.23 国語「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「たぬきの糸車」の読み取りを進めています。書かれていることを自分のことばで表現したり、文章に書いたりさせています。今日は、プリントを使って書き込ませながら、授業をすすめました。

1.23 体育「ボールけりあそび」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に体育の授業を行いました。ふた手に分かれて、三角コーンを狙ってボールをける「的あてゲーム」を行いました。見事にコーンに当てることができると、大きな歓声が上がっていました。

1.23 国語「地図をよく見てそうぞうしよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宝島を冒険する様子が書かれた地図を見て、お話を原稿用紙に書かせました。想像力を働かせ、「宝島」をキーワードにして、たのしいお話をつくることができました。今日は、グループごとに交換して、読み合いました。

1.23 音楽「リコーダーの練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、音楽の授業を行いました。「魔法のすず」という曲を、リコーダーで演奏しました。全体→男子→女子などで演奏した後、個人練習を行いました。上手に演奏できないところを先生に個別に教えてもらうなど、熱心に練習に取り組んでいました。

1.23 家庭科「ミシンにトライ!」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に家庭科の授業を行いました。練習布を使って、ミシンの使い方を勉強しました。経験が少なく、難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。

1.23 理科「つくる電気 ためる電気」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に理科の授業を行いました。発電機を回してコンデンサーに電気をため、豆電球をつけるという実験を行いました。みんな興味津々で発電機を回し、豆電球が点灯すると歓声が上がりました。

1.22 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 中華スープ 肉団子の甘酢あん ココアパウダー

 とうもろこしの歴史は大変古く、紀元前にはすでに栽培され、アメリカ大陸では主要な農産物になっていたと言われています。日本には、16世紀にポルトガル人によって持ち込まれました。日本では、粒のまま料理して食べることがほとんどですが、乾燥させて粉にして料理する国も多くあります。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.22 「好きな動物が完成したよ」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活単元学習では、好きな動物を作りました。今日は、動物が立つように、支えの箱を作りました。箱に好きな模様を描きました。

1.22 体育「ボールけりあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久走練習の後は、ボールけりあそびをしました。ペアの子とパスの練習をしたり、ドリブルの練習をしたりしました。サッカーにつながる基本の運動で、子どもたちは、楽しく練習することができました。

1.22 食育指導「朝ごはんをしっかり食べよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南部調理場の栄養士さんに朝ごはんを食べることの大切さを教えていただきました。朝ごはんを食べると、「おなかのスイッチ」「体のスイッチ」「頭のスイッチ」が入り、学校での勉強や運動に力いっぱい取り組めることが分かりました。ご飯でも、パンでも、おかずや野菜を組み合わせて食べるといいことも分かりました。子どもたちは、「朝からモリモリしっかり朝ごはんを食べて、元気に過ごしていきたい」と話していました。

1.22 「久しぶりに全員そろった」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザなどの流行で、欠席が多いのですが、2年1組は、久しぶりに全員そろいました。うれしくで、みんなで記念写真を撮りました。

1.22 図工「紙版画」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 版の形や材料を工夫して、紙版画を作っています。ローラーを使って版にインクを丁寧に付けて、紙をのせ、ばれんでこすると完成です。思っていた通りの模様や形が見えると、子どもたちから「うまくできたよ」「やったね」と声が上がっていました。

1.22 国語「ウナギのなぞを追って」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ウナギのなぞを追って」の学習を進めています。今日は、各段落の要約をしました。はじめから、全文を要約させるのではなく、今回は、キーワードとなる言葉を探して、すでに要約した文章のかっこに書き込ませる方法で進めました。

1.22 算数「百分率」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「百分率」についての学習を進めています。今日は、百分率の意味について理解させました。百分率は、日々の暮らしの中でも多く使われており、その仕組みや求め方を正しく理解させていかねばならないと考えています。

1.22 体育「ミニバスケットボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ミニバスケットボールの練習をしています。今日は、チームごとで試合をしました。男女混合チームで、審判も子どもたちで進めさせました。ゲーム進行上の問題点についても、その都度、子どもたちで話し合いながら、進めていきました。 

1.21 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ご飯 牛乳 かす汁 鯖の塩焼き たくあん

 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物で、体を温める効果があるため、冬にぴったりの料理です。酒かすとは、日本酒を作る時に出る搾ぼりかすのことです。「かす」と言っても、たんぱく質、ビタミン類、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。かす汁の味付けは地域や家庭によりさまざまですが、今日は白みそを使っています。

 一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/
 好評献立のレシピ公開
 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/kurashi/gak...

1.21 体育「持久走」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「持久走」に取り組んでいます。今日は、運動場のトラックを5周走りました。途中で疲れて歩く子もいましたが、みんな、最後まで走り終えました。

1.21 図工「ストローでこんにちは」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲がるストローを使って、動くおもちゃを作りました。アイデアスケッチを基に、ストローや箱に紙を貼り、思い思いの世界を表しました。一人一人の思いが詰まった楽しいおもちゃがもうすぐ完成します。

1.21 図工「紙はんが」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生で楽しかったことを思い出し、その様子を紙版画で表します。下書きをかいた後、パーツごとにいろいろな模様のついた紙を切って、台紙にはりました。一つ一つのパーツを丁寧にはらないと、インクローラーを転がしたときにはがれてしまうので、みんな集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/24 一斉下校15:10
【事故けがゼロの日】
1/25 児童集会
展覧会 学校運営協議会
1/26 【事故けがゼロの日】 学校公開 3限親子スマホケータイ教室(5・6年)(予定) 4年生2分の1成人式 一斉下校 11:55
1/27 振替週休日
1/28 振替週休日
クラブ活動
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538