最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:38
総数:890374
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.18 教育相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、教育相談週間です。本日より、教育相談を始めました。担任が、子どもたち一人ひとりと向き合い、子どもたちの悩みを聞きながら、子どもたちの心に寄り添った解決の方法を話し合っていきます。22日(金)まで教育相談を続けます。

6.18 算数「ふえるといくつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かえるが遊びに来ました。ふえると、何匹になりますか」という問題をみんなで考えました。デジタル教科書や数図ブロックを使いながら、答えを確かめました。

6.18 生活科「ミニトマトの間引き」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの間引きをしました。いちばん大きくて、元気なものを残しました。間引いた苗は、持ち帰らせましたが、根がつくようでしたらどこかに植えていただいてもよいかと思います。

6.18 算数「図にかいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、図にかいて「はじめの数」を求める方法を説明しました。求める数としての「はじめの数」、そして「のこった数」や「かえった数」などの言葉を図にかき込ませて考えさせました。

6.18 書写「はらい」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「はらいの筆づかい」の学習を進めました。「右はらい」と「左はらい」の両方の練習をしました。特に、筆を立てて、穂先に注意して書かせました。

6.18 社会科「古くからの文化や自然を守る」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵沖縄県の文化や自然は、どのようにして守られてきたかについて調べさせました。沖縄に古くから伝わる文化や歴史は、今も大切に守れレており、観光の中心となっています。この文化を若い人にどのように引き継いでいくかについて話し合いました。

6.18 国語「学級討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夏休みに遊びに行くなら海よりも山がいい」の論題に基づき、「肯定側」と「否定側」に分かれて学級討論会をしました。それぞれの立場で、理由や相手側に対する質問などを考え、熱心に討論できました。

6.18 全校朝礼「万引き防止講話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮警察署の方においでいただき、万引きは犯罪であるので、絶対にしないことや、スマートフォンの使用について気を付けてほしいことのお話がありました。この機会に、ご家庭でも話題にしていただき、社会のルールや家庭での約束ごとについて、親子で確認していただきたいと思います。

6.15 楽しい音楽(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度になって、初めての外部から講師を招いて音楽の授業を行いました。みんな大喜びです。先生は、いろいろな楽器を持ってきて、子どもたちを喜ばせてくれます。今日は、大きさや形の違うギロを使って、カエルの鳴き声を表現したり、輪になって、お手玉を回したりしました。次回も楽しみです。

6.15 英語活動「How are you?」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。今日は、「How are you?」と聞かれたら「Happy」「hungry」「thirsty」などと答える練習をしました。どの子も笑顔で会話を楽しんでいました。

6.15 図工「ひみつのたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけのすてきな「ひみつのたまご」をかかせました。「ひみつ」とは、「たのしい」「おもしろい」「きれい」「カラフル」であることを説明しました。子どもたちは、思い思いのたまごを楽しみながらかくことができました。

6.15 社会科「バスの通るところ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市のバスの通るところを調べ、白地図に色鉛筆で書き込んでいきました。前時に学習した鉄道が通るところとは、少し場所が違っています。電車で行けない場所でも、バスを使えば行くことができ、便利だということがわかりました。

6.15 家庭科「ボタン付け」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の学習を進めています。今日は、練習布にボタン付けをしました。映像を見せながら、いくつかの段階に分けて、少しずつ進めていきました。

6.15 国語「ようこそ 私たちの町へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の良さを伝えるパンフレットを作る学習に入りました。今日は、各自が持ち寄ったパンフレットを見ながら、パンフレットの特徴を調べさせ、これからの学習計画について説明しました。

6.15 資源回収

画像1 画像1
 向山連区の資源回収がありました。雨にもかかわらず、地域の役員や本校の保護者の皆様が資源の整理をしていただきました。今回の収益は、各町内の皆様の温かいご配慮にて、向山小学校の子どもたちのためにご寄附いただけます。ありがとうございます。

6.14 英語活動/研究授業「I like Mondays.」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動で研究授業を行いました。岐阜大学から巽教授、一宮市教育委員会からは北垣戸指導主事、そして、一宮市英語活動推進委員会からも担当校長にお越しいただき指導・助言をいただきました。
 授業は、全員の子どもたちが英語の学習を楽しんで、笑顔で生き生きと受けている様子を見ることができました。助言の先生方からも多くのお褒めの言葉をいただきました。

6.14 現職教育研究会「英語活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の研究授業の後、助言の先生を交えて研究協議会を行いました。今日の議題は、「会話の練習の際、英語の文を黒板などに書いておく方がよいか。」と「会話の練習は、教科書の通りで、自分の思いとは別にして練習すればよいか」でした。指導の先生からは、適切なご指導をいただき、今後の指導に大いに参考となりました。゜

6.14 算数「小数÷小数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数÷小数の筆算の復習を行いました。商を四捨五入して、10分の1の位までの概数で表します。小数点の位置を変えることや、どの位を四捨五入するのかを考え、間違えないように慎重に計算を行いました。

6.14 算数「一億を超える数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数について、学習しています。声に出して読んだり、漢字で表したり、大きさ比べをしたりしながら、数の仕組みについて理解を深めていきました。

6.14 国語「学級討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「朝食には、ご飯よりパンがよい」をテーマに、肯定側グループ、否定側グループに分かれて学級討論会をしました。相手の立場や主張は何かを考えて、聞くことがポイントです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 朝礼  クラブ活動 体重測定1年 教育相談週間(〜22日) 午前中40分授業(掃除あり) 教育相談
6/19 【食育の日】 読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日 体重測定3年 午前中40分授業(掃除なし) 教育相談
6/20 【交通事故ゼロの日】 40分授業(掃除なし) 教育相談 1・2年下校14:45 3〜5年下校15:30
6/21 歯科検診3・4年8:50 午前中40分授業(掃除あり) 教育相談 一斉下校15:10
6/22 児童集会(生活委員会) 午前中40分授業(掃除なし) 教育相談
6/23 子ども会ソフト・ドッジボール練習開始
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538