最新更新日:2024/06/28
本日:count up53
昨日:90
総数:890254
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.15 楽しい音楽(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度になって、初めての外部から講師を招いて音楽の授業を行いました。みんな大喜びです。先生は、いろいろな楽器を持ってきて、子どもたちを喜ばせてくれます。今日は、大きさや形の違うギロを使って、カエルの鳴き声を表現したり、輪になって、お手玉を回したりしました。次回も楽しみです。

6.15 英語活動「How are you?」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動を行いました。今日は、「How are you?」と聞かれたら「Happy」「hungry」「thirsty」などと答える練習をしました。どの子も笑顔で会話を楽しんでいました。

6.15 図工「ひみつのたまご」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけのすてきな「ひみつのたまご」をかかせました。「ひみつ」とは、「たのしい」「おもしろい」「きれい」「カラフル」であることを説明しました。子どもたちは、思い思いのたまごを楽しみながらかくことができました。

6.15 社会科「バスの通るところ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市のバスの通るところを調べ、白地図に色鉛筆で書き込んでいきました。前時に学習した鉄道が通るところとは、少し場所が違っています。電車で行けない場所でも、バスを使えば行くことができ、便利だということがわかりました。

6.15 家庭科「ボタン付け」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 裁縫の学習を進めています。今日は、練習布にボタン付けをしました。映像を見せながら、いくつかの段階に分けて、少しずつ進めていきました。

6.15 国語「ようこそ 私たちの町へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町の良さを伝えるパンフレットを作る学習に入りました。今日は、各自が持ち寄ったパンフレットを見ながら、パンフレットの特徴を調べさせ、これからの学習計画について説明しました。

6.15 資源回収

画像1 画像1
 向山連区の資源回収がありました。雨にもかかわらず、地域の役員や本校の保護者の皆様が資源の整理をしていただきました。今回の収益は、各町内の皆様の温かいご配慮にて、向山小学校の子どもたちのためにご寄附いただけます。ありがとうございます。

6.14 英語活動/研究授業「I like Mondays.」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動で研究授業を行いました。岐阜大学から巽教授、一宮市教育委員会からは北垣戸指導主事、そして、一宮市英語活動推進委員会からも担当校長にお越しいただき指導・助言をいただきました。
 授業は、全員の子どもたちが英語の学習を楽しんで、笑顔で生き生きと受けている様子を見ることができました。助言の先生方からも多くのお褒めの言葉をいただきました。

6.14 現職教育研究会「英語活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の研究授業の後、助言の先生を交えて研究協議会を行いました。今日の議題は、「会話の練習の際、英語の文を黒板などに書いておく方がよいか。」と「会話の練習は、教科書の通りで、自分の思いとは別にして練習すればよいか」でした。指導の先生からは、適切なご指導をいただき、今後の指導に大いに参考となりました。゜

6.14 算数「小数÷小数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数÷小数の筆算の復習を行いました。商を四捨五入して、10分の1の位までの概数で表します。小数点の位置を変えることや、どの位を四捨五入するのかを考え、間違えないように慎重に計算を行いました。

6.14 算数「一億を超える数」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな数について、学習しています。声に出して読んだり、漢字で表したり、大きさ比べをしたりしながら、数の仕組みについて理解を深めていきました。

6.14 国語「学級討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「朝食には、ご飯よりパンがよい」をテーマに、肯定側グループ、否定側グループに分かれて学級討論会をしました。相手の立場や主張は何かを考えて、聞くことがポイントです。

6.14 国語「新聞を読もう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「新聞を読もう」という学習を進めています。今日は、「ことばの広場」を使って新聞の内容を調べました。新聞のつくりや記事の書き方、写真の使い方など、身近な新聞を改めて見直し、新聞に興味を持ってもらいたいと思います。

6.14 国語「ねがいごと」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕にちなんで「願いごと」を書かせました。願いごとは、将来の夢や家族・友達に対するもの、さらには、苦手を克服するようなことにさせました。鉛筆で書かせた後、マイネームでなぞって完成しました。

6.14 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「スイミー」の学習を進めています。今日は、スイミーの言ったことを書きだして、スイミーの気持ちを考えさせました。子どもたちは、物語に入り込み、熱心に意見を言うことができました。

6.13 英語活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵を見ながら、何をしているところかを考え、「I eat〜 」や「I study〜 」を英語で伝えることができました。ALTの発音を聞いたり、友達の意見を聞いたりしながら練習をしました。笑顔で意欲的に活動することができました。

6.13 社会「あたたかい気候に合ったさとうきび作り」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 沖縄の場所を地図で確認した後、沖縄の暖かい気候をどのように産業に生かしているかを調べました。さとうきびが特産物として、作られていることがわかりました。収穫時には、2mの高さになることもわかりました。

6.13 体育「鉄棒」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足かけ前まわり、地球回りなどいろいろな技の練習をしました。友達の一生懸命な様子に、自然と「がんばれ」の声援が出ていました。

6.13 算数「かくれた数はいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「かくれた数はいくつ」というところの学習を進めています。前時の復習をしながら今日の学習の内容やめあてを確認しています。子どもたちにとって、今日は何を学ぶのかという学習の見通しを持たせることはとても大切なことです。

6.13 社会科「一宮市の道路」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の道路について調べ、白地図に書き込みさせました。ICT機器を使って、教師が白地図に書き込む様子を見せながら書かせました。子どもたちが大きく写された映像を見て、迷いなく書くことができました。笑顔があふれる楽しい授業でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/18 朝礼  クラブ活動 体重測定1年 教育相談週間(〜22日) 午前中40分授業(掃除あり) 教育相談
6/19 【食育の日】 読み聞かせ(りぼん) ベルマーク持参日 体重測定3年 午前中40分授業(掃除なし) 教育相談
6/20 【交通事故ゼロの日】 40分授業(掃除なし) 教育相談 1・2年下校14:45 3〜5年下校15:30
6/21 歯科検診3・4年8:50 午前中40分授業(掃除あり) 教育相談 一斉下校15:10
6/22 児童集会(生活委員会) 午前中40分授業(掃除なし) 教育相談
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538