最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:38
総数:890374
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.2 道徳『「すんまへん」でいい』(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心のこもった礼儀とは、どのようなものかについて話し合わせました。今日は、資料の中に出てくる登場人物になり切って役割演技をさせながら考えさせました。子どもたちの人間関係力を高め、より良く生きていく力をつけてもらいたいと考えています。

6.2 学校公開(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、おうちの人に普段の授業の様子を見てもらおうと、いつも以上に張り切っていました。国語の授業では、音読発表会や、文を作る学習をしました。「おうちの人来たかな」ときょろきょろする様子の子、緊張した様子の子もいました。

6.1 PTA給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食試食会を行いました。45名の参加を得て、子どもたちが食べている給食を試食してもらいました。その後、南部共同調理場の栄養士から「カルシウム」の大切さについて話をしていただきました。

6.1 国語「ぶんを つくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「文をつくろう」というところの学習を進めています。「なにが」「どうする」という型にあてはめて考えさせました。方眼の中に一文字ずつ丁寧に書くよう指導しました。

6.1 図工「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかにかざりをつけてすてきにへんしんしよう」というめあてで製作をしました。子どもたちは、思い思いにカラフルな飾りをつけてすてきなかんむりを作りました。時々かぶってみては、お互いに見せ合いました。

6.1 理科「コンパスを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンパスを使って連続する模様をかかせました。コンパスの使い方に慣れさせるとともに、規則的な並びの図形をかくことで「円」の性質をより一層確かに理解することができます。色も丁寧にぬれました。

6.1 算数「少数÷少数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 整数÷少数の計算の方法について話し合いました。整数÷整数だと計算できるので、そのことを利用する方法を考えさせました。

6.1 道徳「ぬくもり」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の良いところを知ることはなぜ大切なのかについて話し合わせました。そして、自分の良いところを知るとともに、自信を持つことがより良い生き方につながることに気づいてほしいと考えています。

5.31 生活科「がっこうたんけんでみつけたもの」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検で見つけたものを絵カードに書いて発表しました。見つけたものについてみんなの前で発表し、それが、どこで見つけたものかを分類していきました。「ふりかえる」そして「気づく」ことは、生活科の大切な学習の一つです。

5.31 国語「ともこさんはどこかな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ともこさんはどこかな」は、大切なことを落とさず話したり、聞いたりする学習です。教科書の絵の中から一人選んで、その人を探してもらうための特徴を言います。特徴をきちんと話すとともに、それを聞いて、あてはまる人物を探すという学習でした。

5.31 図工「写生会の絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵に色を塗り始めています。下がきの線を大切にながら丁寧に色を塗るよう指導しました。また、背景は、下の方ほど水を多くして薄く塗るとよいことも話しました。どの子もとても表情の良い絵がかけています。

5.31 研究授業/英語活動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の授業の進め方についての本校の英語主任が4年2組で研究授業を行いました。今日は、授業展開のパターン化とクラスルームイングリッシュについての研究を行いました。指導・助言者として、岐阜大学教育学部から巽教授、一宮市教育委員会から北垣戸指導主事を招いて研究協議会を行いました。

5・31 体育「ハンドベースボール」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チームに分かれて、ハンドベースボールゲームを行いました。ピッチャーが投げるボールをよく見て、手のひらで思い切りボールを打つことができました。チームの仲間から拍手が沸き起こりました。

5.31 理科「双眼実体顕微鏡を使おう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。光を上手に集めて、観察しました。メダカの卵や水中の小さな生物の観察に利用していきます。

5.31 算数「分数」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中で約分をする計算の仕方を考えました。速く、簡単に、正確に計算できるので、この方法で練習問題に取り組みました。

5.30 おもてなしの心「初夏の香り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月もあとわずか、衣替えの時期となりました。気温の変化が激しく、さわやかな日が続いたかと思うと、夏のような暑さ、そして、今日のような肌寒い雨の一日もあります。しかし、そんな季節の変化には、「季節の香り」があり、それが花の香りであったり、新緑の木々の葉の香りであったり、そして、今日のような雨の香りであったりします。子ども時代は、何の香りかは分からなくとも、敏感に季節の香りを感じながら暮らしています。そんな子どもたちの感性を大切にしていきたいと思います。

5.30 「プール清掃」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなくプールの季節がやってきます。今日は、雨の中、業者によるプール清掃を行いました。高圧洗浄機を使っての汚れとりは、とても効果的であっという間にきれいになっていきます。最近まで、プール清掃は、高学年の子どもたちと職員で、たわしやブラシを使って行っていました。今のように業者にやっていただければ、プール掃除が安全で、しかも、きれいにできるのでとてもありがたく思います。

5.30 国語「ぶんをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「文をつくろう」という学習をしています。ノートに一文字ずつ丁寧に書かせました。句読点などもひとます使うことを説明し、一人一人のノートを点検しながら○をつけました。

5.30 生活科「まちたんけんで気づいたこと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日行った「まち探検」で発見したことや気づいたことを班で話し合いました。途中の道路や公園の様子、たずねたお店やそこで働く人の様子など、いろいろな発見や気づきが出されました。

5.30 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市の様子を白地図を使って調べさせました。自分の学校の位置や町(連区)の呼び方などを書きこませました。そして、向山小は、「もとからの市」にあること、その後、周辺の地域が合併により現在の一宮市になったことなどを理解させました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 国際交流(イタリア) 福祉実践教室5年(午前) おはなしぽけっと(予定)
6/7 おはなしぽけっと(予定) 着衣泳4・5年(体2)
6/8 PTAあいさつ運動   40分授業 児童集会    着衣泳予備日 スマイルアンケート家庭持ち帰り日 1・3年下校14:45  2・4〜6年下校15:30
6/10 【交通事故ゼロの日】
6/11 朝礼 プール開き 第2期時間割開始 委員会活動 引き落とし日 体重測定6年 PTA会費集金日 あじさい読書週間〜23日
6/12 【安全を確認する日】 なかよし読書(昼放課・掃除なし) 体重測定5年
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538