最新更新日:2024/06/22
本日:count up38
昨日:52
総数:889838
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.28 熱中症対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動中に、児童が熱中症で倒れたという想定で、シミュレーション訓練を行いました。回復のための体位や、体を冷やす場所、緊急連絡の体制、児童への対応など、様々なことを確認し合いました。

5.28 救急救命法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署員の方に講師に来ていただき、心肺蘇生の手順、AEDの使い方について講習を受けました。胸骨圧迫の正しい姿勢や力を入れる方向など、一人ひとり真剣に行い、もしもの時に素早く正しく応急処置が行えるように訓練をしました。

5.28  絵の具で遊ぼう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具の使い方を練習しました。「緑と黄色で黄緑色だね。」「青と黄色で緑になるね。」と色を楽しみながら画用紙いっぱいに色をぬりました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

5・28 国語「はなのみち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちを込めた音読の仕方について、話し合いました。「しまった。あながあいていた。」という言葉をどんなふうに読んだらいいのか、話し合いました。失敗した時の気持ちを思い出しながら、練習をしました。

5.28 算数「たし算とひき算のひっ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数を縦に並べて計算する仕方について考えました。数え棒を使って、その方法をみんなで確かめました。ノートに式を書くときは、位をそろえて、1マスずつ書くことが大切です。

5.28 体育「鉄棒運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒の練習に取り組ませました。今日は、「足かけ上がり」です。一度下がるとなかなか上がれず、勢いをつけたりして練習させました。

5.28 学活「係活動の反省」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動の反省会をしました。うまくできていること、できていないこと、そして、みんなにお願いをすることなどを話し合いました。

5.28 総合的な学習「福祉とは」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習では、「福祉」について学習を進めています。今日は「福祉」とはどういうことなのか、社会の様々な事例を取り吹あげて説明しました。

5.28 国語「学級討論会をしよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の立場を明確にして主張し合い、考えを広げさせる取り組みです。討論を効率的に進めていくためには、討論会のねらいや準備、役割の分担などをしなければなりません。

5.28 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長からは、むし歯予防デーにちなんで、「むし歯場予防」についての話をしました。歯は、食べ物をしっかりかむためだけのものではありません。一流のスポーツ選手は、むし歯がないそうです。集中して運動や勉強に取り組むためには、歯は大雪です。一生、歯を守っていくために、毎日、丁寧に歯磨きをするよう話しました。

5.25 生活科「みんなのこうえんであそんだよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2時間目に、生活科の授業で真澄公園へ行きました。遊具で遊んだり、広場で転がしドッジボールをしたり、おいかけっこをしたりして楽しみました。みんなで仲良く過ごすことができました。

5.25 生活科「まちたんけん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1・2時間目、生活科の「まちたんけん」を行いました。3コースに分かれて、いろいろなお店を見学しました。普段見ることができないところを見ることができたり、お店の人にたくさん質問したりして、たくさん勉強できました。見学を快く引き受けてくださったお店の方、子どもたちの安全のためにつき添ってくださったボランティアのお母さま方、ありがとうございました。

5.25 学級写真撮影(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 創立80周年記念誌に載せる学級写真の撮影を行いました。今日は、3年1組が総合遊具のところで写真を撮りました。みんな、思い思いのポーズで、楽しそうな写真が取れました。

5.25 算数「小数のかけ算をつかって」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に算数の授業を行いました。今まで学習した小数のかけ算をつかって、縦や横の長さが小数で表されている長方形の面積を計算して求めました。少し難しいかと思いましたが、みんな頑張って取り組んでいました。

5.25 社会「大化の改新」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 聖徳太子の死後、だれがどのように国づくりを進めたのかを調べました。大化の改新によって、中国の制度をお手本に、国づくりが進められたことがわかりました。

5.24 図工「がんばったところ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会での作品も完成しました。今日は、自分の作品を見て、がんばったところやうまくできたことなどを見つける学習をしました。色や大きさ、手の動きなど、ポイントをしぼって頑張ったことを見つけさせました。

5.24 書写「かたかなの形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かたかなの形に気をつけて書かせました。かたかなの形には、いくつかのパターンがあることを伝え、その形を意識して書くよう指導しました。意識させることで格段に上手に書けるようになりました。

5.24 英語活動「How are you ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映像を見ながらどのようなことを言っているのか考えさせました。状況やその場の様子から言っていることをおおよそ理解することができました。相手の言おうとすることを理解しようとする姿勢を育てることがコミュニケーション活動の最初の一歩です。

5.24 算数「何倍でしょう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープ図を使って、長さの関係を比べました。図に表すと何倍なのかがよくわかり、答えが求めやすくなります。さらにテープ図をもとに、関係図を表す学習にもも取り組ませました。

5.24 図工「写生大会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の気に入った場所を選び、写生を行っています。光を感じながら描くことや、思い込みで色を塗らないことなど、彩色について気を付けながら取り組ませました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538