最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:89
総数:890135
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.19 「朝の会」と「健康観察」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の会では、子どもたちの健康状態や欠席者調べを子どもの司会で進めています。ここのところ、1年生も「朝の会」の司会が少しずつができるようになってきました。

4.19 向山タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分から40分までは、「向山タイム」で、6月末までは、読書を進めていきます。子どもたちは、図書館から教室に配本された本の中から、好きな本を選んで静かに読んでいます。

4.19 理科「春の自然(虫の観察)」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 春の生き物を探して記録する学習をしています。中庭を中心に虫や植物を探しました。どの子も熱心に探し、良く見て細かいところまで記録することができました。

4.19 図画工作「色の使い方」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水彩絵の具の使い方を学習しました。画用紙にネームペンで木を描き、光の当たる方向や影になる部分、微妙な色合いを考えながら彩色をしました。水と絵の具の分量にも気を付けて描きました。

4.19 英語活動「世界のあいさつ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と一緒に、世界の国の挨拶について学習しました。国によって言葉が違い、文化も違います。世界地図を見て、国の位置や国旗も結びつけながら、楽しく英語を学ぶことができました。

4.19 国語「なまえつけてよ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の物語文「なまえつけてよ」の授業では、音声教材のCDを使って学習しました。初めての学習なので、心に残った言葉や文に、線を引きながら内容を読み取らせていきました。

4.19 理科「わたしたちの生活と環境」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で授業を行いました。6年生の理科では、人間の活動と自然とが深く関わっていることなどについて学びます。教科書を見ながら、水や空気や大地と人間の生活との結びつきについて考えました。

4.18 おもてなしの心「おめでとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年度がスタートして、10日ほどが経ちました。子どもたちは、それぞれが進級し、「新しい学年では、頑張ろう」という気持ちに切り替えているようです。今年一年が子どもたちにとって、大きく飛躍できる年でありますように。

4.18 図工「おひさま」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「おひさま」の絵をかきました。クレヨンを使って、のびのびとかくことができました。名前も自分で書かせ、作品の下に上手に貼ることができました。

4.18 学活「1年生を迎える会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(金)に行う「1年生を迎える会」の練習をしました。2年生は、遠足で1年生と一緒に彦田公園へ行くことを説明します。お兄さん、お姉さんになって、1年生にいろいろなことを教えてあげることができます。

4.18 学活「1年生を迎える会の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「1年生を迎える会」の練習をしました。3年生は、「学芸会」について1年生に説明します。途中、少しだけ踊りを見せる場面もあります。みんな大きな声で言うことができました。

4.18 算数「角と大きさ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「角とその大きさ」というところの学習を進めています。まず、三角定規を使ってできる角の大きさについて考えさせました。

4.18 家庭科「家庭生活と家族」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生からは、家庭科の授業が始まりました。まず、最初の学習は、「家庭生活と家族を見直す」という内容からです。そのために、起きてから寝るまでの一日の生活を振り返らせました。そして、毎日の生活は、だれが、どのように支えているかについて考えさせました。

4.18 理科「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科は、3クラスとも専科教師が行います。最初の授業は、「ものの燃え方」です。燃えているものをかんの中に入れて、ふたをしたらどうなるかを調べました。

4.17 生活科「がっこうのようす」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活も1週間がたち、少しずつ学校生活にも慣れてきました。今日は、外へ出て、きれいな花や畑の様子を観察しました。花の名前も少し覚えることができました。

4.17 算数「きゅうしょくしらべ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ばらばらの資料を整理して表やグラフにする学習をしています。柱状グラフに発展していくような学習です。一つ一つ丁寧に処理していくことで、まちがいを少なくさせました。

4.17 理科「自然の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは、生活科にかわって理科と社会科の授業を行います。今日は、理科の授業で、「春の自然の様子」を観察しました。教科書に載っている花や草の写真を見ながら、中庭へ出て観察をしました。

4.17 体育「体つくり運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、授業のはじめに「体つくり運動」を取り入れることで、けがを防いだり、体力作りに役立てています。鉄棒や運手、ダッシュやサーキットトレーニングなどを取り入れていきます。

4.17 英語活動「はじめまして」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の授業をはじめました。32年度の教科化に向けて、今年から、5・6年生は、昨年度より15時間増えて、年間50時間の内容となります。教科書も配布しました。子どもたちが意欲的に取り組めるような授業を展開するよう努めます。

4.17 全国学力学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中をかけて全国学力学習状況調査に参加しました。本年度は、理科があるため、3教科となります。子どもたちは、長丁場のテストにもかかわらず、真剣に取り組んていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538