最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:89
総数:890135
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.23 授業参観(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観では、先生のお話をしっかり聞いて、たくさん発表することができました。おうちの方たちに、頑張る姿を見せることができましたね。

4.23 授業参観(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は授業参観がありました。去年と比べると、少し難しくなった3年生の国語、算数の授業ですが、どの子も一生懸命取り組んでいます。算数は、担任が机間巡視をし、ノートに丸を付けながら子どもたちの理解の確認をしながら進めています。

4.23 授業参観(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になって初めての授業参観です。先生の話をしっかり聞き、集中して学習している様子を見ていただくことができました。意欲的に発言できる姿は、さすが上級生ですね。

4.23 算数「すうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数字の学習をしています。正しい書き順やバランスのとれた数字の書き方について説明しました。ほんの少しのポイントに気をつけさせるだけで、とても上手に書けるようになりました。

4.23 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「ふきのとう」というところの学習を進めています。ここでは、音読の工夫について考えさせています。場面の様子や登場人物の気持ちになって、どのように読めばよいか工夫させています。

4.23 書写「 いろいろな線」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆でいろいろな線を書かせました。鉛筆との太さのちがいや、穂先の使い方によって、いろいろな書き方ができることを体験させました。書写の学習の最初の一歩です。

4.23 社会科「火事の原因」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、「わたしたちのくらしを守る人々」というところを学習しています。はじめは、消防署で働く人についての学習を進めます。火事を防いだり、少しでも早く現場へ行くための工夫について調べさせていきます。

4.23 社会科「日本のおもな川と平野」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  社会科では、「日本のおもな川と平野」について白地図を使って全体像をつかませました。地図を見ながら、川や平野の名前を書き込みました。最初の「米づくりの盛んな地域」では、この川や平野を扱います。

4.23 朝礼「あいさつの大切さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では、校長先生から「あいさつの大切さ」についてお話がありました。遠くからでも、自分から進んで元気にあいさつをすることができるといいですね。自分から進んであいさつができる人は、何事にも進んで取り組むことのできる力が、身についていくと思います。

4.20 「スマイルアンケート」の実施

画像1 画像1
 子どもたちの人間関係における悩みや困りごと、特に、いじめなどに関わることを早期につかんで、対応するために行っています。毎月1回程度行いますが、6月、11月、2月の年3回は、持ち帰らせ、家庭でも行っていただきます。
 普段のお子様の様子などから、悩んでいることや困っていることがあれば、早めに担任までお知らせください。

4.20 算数「すうじをただしくかこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、数字の学習を進めています。今日は、1から4までの数字の正しい書き方について説明しました。形を整えて、美しく書けるよう指導しました。

4.20 算数「5までの数」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「5までの数」の学習に入りました。今日は、初めて算数セットを使いました。いろいろなものが入っていて、子どもたちは、興味津々でした。算数セットからは、数図ブロックを使って学習を進めていきます。

4.20  算数「計算ドリルを使って」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算ドリルを使って学習を進めました。学んだことをより一層定着させるためには、ドリルなどを使って、反復させることが大切です。2年生では、ノートにしっかり書かせて書く力も付けていきたいと思います。

4.20 算数「180度をこえる角」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、分度器を使って角度についての学習を進めています。今日は、180度までの表示しかない分度器を使って、どのように180度以上の角度を測るのかについて説明しました。

4.20 算数「体積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体の体積の求め方を考えさせました。1辺が1センチメートルの立方体がいくつ重なっているかに着目させて、立方体の体積を求める公式へと導いていきます。

4.20 社会科「縄文のむら」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三内丸山遺跡やそこから発掘されたものを調べることで、米づくりが始まる前の時代の人々のくらしについて考えさせました。多くの子どもたちが発掘されたものの写真や資料を興味深く見ていました。

4.20 児童会活動「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催で「1年生を迎える会」を行いました。6年生に手を引かれて入場した1年生に、全校のみんなで作ったペンダントをプレゼントしました。

4.20 児童会活動「1年生を迎える会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年からは、向山小学校の行事や施設の説明をしました。また、児童会からは、写真を使った「向山小クイズ」を準備してくれました。1年生のみんなにも楽しんでもらえることができました。最後に、全員で校歌を歌って終わりました。

4.19 第1回「PTA委員総会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年度のPTA運営委員会と委員総会を行いました。まず、各種委員会の正副委員長や学年委員長などを選出し、本年度の事業説明を行いました。委員の皆様のお力添えをいただいて、本年度もPTA活動がより一層充実していくことを願っています。委員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いします。

4.19 図画工作「ねんどあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて粘土を使い、自分の好きなものを作りました。ソフトクリームやケーキ、恐竜など思い思いの作品づくりです。みんな笑顔で取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538