最新更新日:2024/06/26
本日:count up24
昨日:89
総数:890135
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.7 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文がいくつの段落に分かれているか、どんなことが書いてあるかを話し合わせました。全部で10の段落に分かれていることが分かりました。説明文の内容に合わせながら教科書の挿絵を順番に並び替え、たんぽぽがどのように変化していくのかを確認しました。

5.7 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面の様子が伝わるように、音読の工夫を考えました。「ここは、伸ばして読むといいね。」「2回目は大きく読むと、気持ちが伝わるね。」など、話し合ったことをワークシートにまとめていきました。

5.7 書写「一 二」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横画の筆づかいに気をつけて書かせました。また、始筆、送筆、そして、終筆という言葉も説明しました。静かな雰囲気の中で、心を落ち着けて丁寧に書くことができました。

5.7 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間には、「花」の清書を書きました。点画の筆遣いに気を付けて、一画一画筆を運びました。3年生の時に比べると、片付けの仕方も上手です。

5.7 算数「わり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わり算の筆算」の解き方について説明しました。また、わり算の筆算で出てきた答えを「商」ということも説明しました。一人一人のノートを見ながら、つまずいているところを確認していきました。

5.7 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「新聞を読もう」というところの学習に入りました。今日は、実際に新聞は、どのような構成で作られているか説明しました。特に、第1面の意味や内容について理解させました。

5.7 社会「国土のいろいろな地形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の山地や平地の特色について考えました。日本の国土の4分の3は山地であることや、川は外国に比べて短く、急であることなどを地図やグラフで調べ、まとめまていきました。

5.7 社会「巨大古墳と豪族」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料集を見ながら、古墳は、だれがどのようにして作ったのかを話し合いました。こんな巨大な古墳はどこにあるのでしょう。「この古墳は、大阪ににあります。」「大阪と漢字で間違えないように書いてみましょう。」楽しく学習が進んでいます。

5.7 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字を使った式についての学習を進めています。分からないところをxやyの文字に置きかえて式をつくらせました。

5.7 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けの朝礼です。児童会長の先導で、全校児童と校長とが元気に挨拶をしました。今日は、向山小創立80周年のお話をしました。向山小学校のお誕生日のお祝いとして、なかよし山の修復、航空写真の撮影、記念誌の発行などがあります。一つひとつの行事を楽しみにしていてください。

5.6 児童福祉大会・運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山連区児童育成協議会主催の、児童福祉大会・運動会が向山小学校で行われました。さわやかな青空のもと、楽しそうに親子で一緒に競技に参加する姿が見られました。子どもたちには、ゴールデンウィーク最後の思い出づくりのひと時となりました。

5.2 「交通安全教室」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を行いました。横断歩道や見通しの悪い交差点の通り方など、具体的な場面ごとで体験をさせました。1年生は、他学年と比べて交通事故が多い学年で、飛び出しなどをしないよう指導しました。

5.2 体育「遊具で遊ぼう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具を使って遊びました。これは、写生会で「遊具で遊んだこと」と題して絵を描くためです。のぼり棒やジャングルジムなど、思い思いの遊具で遊びました。

5.2 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、「一宮市の様子」についての学習を進めています。一宮市の形やわたしたちの住む町の位置を確認しました。これからは、交通や産業などについて学習していきます。

5.2 音楽「さくら さくら」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さくら さくら」の歌の練習をしています。今日は、子どもたちに琴の演奏をきかせました。琴を間近で見たことがない子が多く、実際に演奏して聞かせてみるとみんな目を輝かせて聞いてくれました。

5.2 向山タイム「朝の読書」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の授業の前は、向山タイムと言って「読書」の時間です。子どもたちは、8時25分になったら、思い思いの本を開いて読書しています。

5.2 家庭科「家庭生活を工夫しよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より楽しい家庭生活を作るために、家族のためにお茶を入れ、だんらんの時を作る計画を立てました。家族に喜んでもらうために、ティータイムの招待状を作成しました。ゴールデンウィークに家族でお茶を楽しみましょう。

5.2 交通安全教室(2〜4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見通しの悪いところから飛び出し、自動車にはねられるシーンを人形をつかって見せました。ゆっくり走っているにも関わらず、4メートルも飛ばされた人形を見て怖さを実感させることができました。車が通るところでは、必ず運転手さんと目を合わせて、車がとまったことを確認して渡ること、そして、渡った後に運転手さんにお礼が言えるとよりよいことも伝えました。
 

5.2 お誕生日気球つくり(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お誕生日と自分の顔をかき、好きな模様をつけた気球にのせました。のりできれいにはって完成しました。

5.1 おもてなしの心「端午」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5月です。日中は気温が高く、子どもたちも汗をかいていました。しかし、教室へ時折吹き込む風には、5月のさわやかさも感じられます。連休後半が始まります。交通事故や水難事故に遭わないよう、子どもたちにとって楽しい連休となることを祈っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
5/31 一斉下校15:10
6/1 児童集会なし 学校公開日 給食試食会
6/2 学校公開日 通常日課3時間授業 学校保健委員会(心の授業) 避難訓練 引き取り下校訓練 一斉下校(引き取り開始11:40)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538