最新更新日:2024/06/22
本日:count up15
昨日:49
総数:889864
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.24 図工「がんばったところ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会での作品も完成しました。今日は、自分の作品を見て、がんばったところやうまくできたことなどを見つける学習をしました。色や大きさ、手の動きなど、ポイントをしぼって頑張ったことを見つけさせました。

5.24 書写「かたかなの形」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かたかなの形に気をつけて書かせました。かたかなの形には、いくつかのパターンがあることを伝え、その形を意識して書くよう指導しました。意識させることで格段に上手に書けるようになりました。

5.24 英語活動「How are you ?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 映像を見ながらどのようなことを言っているのか考えさせました。状況やその場の様子から言っていることをおおよそ理解することができました。相手の言おうとすることを理解しようとする姿勢を育てることがコミュニケーション活動の最初の一歩です。

5.24 算数「何倍でしょう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テープ図を使って、長さの関係を比べました。図に表すと何倍なのかがよくわかり、答えが求めやすくなります。さらにテープ図をもとに、関係図を表す学習にもも取り組ませました。

5.24 図工「写生大会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の気に入った場所を選び、写生を行っています。光を感じながら描くことや、思い込みで色を塗らないことなど、彩色について気を付けながら取り組ませました。

5.24 家庭科「調理実習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜炒めの調理実習をしました。みんなで協力して作った野菜炒めは、とてもおいしいらしく、笑顔あふれる会食でした。家庭でもお子様と一緒に野菜炒めを作る機会を設けていただければ嬉しく思います。

5.23  算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、たし算の学習を進めています。少し発展させて「6は1と何」「6は2と何」といった内容で、反復練習をしました。スピードを上げて、すぐに言えるように繰り返し練習させました。どの子も意欲的に取り組んでいました。

5.23 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プリントを使って長さの加減についての学習を進めました。長さをあらわしたものを足したり、引いたりするときは、同じ単位どうしの数字を足したり引いたりすることを確認しました。

5.23 算数「コンパスの練習」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚紙と爪楊枝を使って、こまを作りました。こまを指先で回すことで、コンパスを使う練習にもなっています。どの子も楽しみながら、コンパスを使うための練習に取り組みました。

5.23 国語「漢字の音と訓」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の音と訓について説明しました。音読みは、中国から伝わった読み方で、耳で聞いて意味が分かりにくいということ、そして、訓読みは、日本の読み方で、耳で聞いて意味が分かるものが多いという話をしました。

5.23 向山タイム「朝の読書」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムでは、火・水・木の三日間は、読書を行っています。どんな本でもいいし、感想を求めたりもしません。静かに自分と対話しながら、本を読むことで、心穏やかに一日がスタートできます。

5.23 理科「生命のつながり」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、メダカの観察を通して「生命のつながり」についての学習を進めています。今日は、メダカの雄と雌のちがいについて観察しました。

5.23 家庭科「野菜炒め」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろどりがきれいなシャキシャキ食感の炒め物を作りました。玉ねぎやニンジンなど、野菜を切るところから始めました。決められた切り方を確認しながら、みんなで協力しながら進めていきました。

5.22 生活科「アサガオのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの芽が出てきました。元気なふた葉が顔を出し、子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。観察シートに丁寧に絵をかかせました。

5.22 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものさしを使わずに、10cmはどれくらいになるかを考えました。自分の思う10cmの長さのところで、紙テープを切り、実際にものさしで測ってみると、ぴったりというわけにはいきませんでした。どれくらいが10cmであるかを知っておくと、普段の生活の中で役に立つことがあります。自分の指や手の大きさから、10cmを見つけておくといいですね。

5.22 国語「国語辞典の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語辞典を使って、いくつかある意味から、ふさわしい意味を選ぶ学習をしました。「コップの内側のよごれをとる」の「とる」はどのような意味になるのかを、国語辞典を丁寧に読みながら、みんなで考えました。

5.22 道徳「生きているしるし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目は、道徳の授業を行いました。生まれてきた赤ちゃんを見てあまりかわいいとは思えなかった主人公の女の子が、自分が生まれてきた時の様子をお父さんから聞くことによって、赤ちゃんへの思いが変わっていくという資料を読んで、命の大切さについて、みんなで考え、話し合いました。自分の命は家族や周りのみんなに支えられている、ということに気づくことができました。

5.22 家庭科「楽しい調理」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習に向けて手順や目的について話し合わせました。今後、「ゆでる」調理を進めていきます。ゆで卵をつくり、みんなで試食する計画です。

5.22 「第1回通学班遊び」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 通学班でのより良い人間関係づくりと体力づくりのために「通学班遊び」を始業前に行いました。事前に様々な遊びを指導したおかげで、あらかじめ決めた遊びでどの班も十分遊ぶことができました。

5.21 芽が出ました(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
種まきしたあさがおとミニトマトの芽が出ました。大きく育つように水と肥料をあげました。次はどんな葉が出てくるか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/24 一斉下校15:10
5/25 【事故けがゼロの日】 児童集会
5/28 朝礼 40分授業  一斉下校14:45
5/29 内科検診1・2年13:30 芸術鑑賞会(劇団「そらのゆめ」)
5/30 【交通事故ゼロの日】
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538