最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:37
総数:889308
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.17 生活科「がっこうのようす」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活も1週間がたち、少しずつ学校生活にも慣れてきました。今日は、外へ出て、きれいな花や畑の様子を観察しました。花の名前も少し覚えることができました。

4.17 算数「きゅうしょくしらべ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ばらばらの資料を整理して表やグラフにする学習をしています。柱状グラフに発展していくような学習です。一つ一つ丁寧に処理していくことで、まちがいを少なくさせました。

4.17 理科「自然の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からは、生活科にかわって理科と社会科の授業を行います。今日は、理科の授業で、「春の自然の様子」を観察しました。教科書に載っている花や草の写真を見ながら、中庭へ出て観察をしました。

4.17 体育「体つくり運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、授業のはじめに「体つくり運動」を取り入れることで、けがを防いだり、体力作りに役立てています。鉄棒や運手、ダッシュやサーキットトレーニングなどを取り入れていきます。

4.17 英語活動「はじめまして」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動の授業をはじめました。32年度の教科化に向けて、今年から、5・6年生は、昨年度より15時間増えて、年間50時間の内容となります。教科書も配布しました。子どもたちが意欲的に取り組めるような授業を展開するよう努めます。

4.17 全国学力学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中をかけて全国学力学習状況調査に参加しました。本年度は、理科があるため、3教科となります。子どもたちは、長丁場のテストにもかかわらず、真剣に取り組んていました。

4.16 避難訓練(地震を想定して)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、避難訓練をしました。突然、地震が来たときに、自分の身を守るための訓練です。まず、新しい教室での避難経路を確認しました。「おはしも…おさない、はなさない、しゃべらない、もどらない」が守って、訓練することができました。

4.16 書写「初めて書く名前」(なかよし)

画像1 画像1
 新学期が始まって、初めて丁寧に名前を書きました。まわりも丁寧に色塗りをしました。3学期の終わりにまた書きます。一年間で、どれだけ上手になっているか楽しみです。

4.16 書写「じぶんの なまえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に自分の名前を書かせました。マイネームを使って、大きく、丁寧に書かせました。まわりの絵には、色も付けてきれいに仕上げました。

4.16 国語「漢字ドリルを使って」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って最初の単元の新出漢字の練習をしました。はじめに書き順を説明して、指で宙をなぞり、それからドリルに書き込ませて練習させました。

4.16 書写「初めての習字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めて毛筆を使って書く練習をします。今日は、道具の置き方や持ち方・線の引き方などの学習をしました。どの子も緊張した顔をしながらも、一生懸命に練習していました。

4.16 算数「九九の表とかけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「九九の表とかけ算」のところの学習を進めています。今日は、ノート書き方について指示をしながら進めました。どの子も丁寧にノートが書けており、素晴らしいなと感じました。

4.16 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起こったときの避難の練習をしました。黙って落ち着いて避難することができました。めあては、避難経路と「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の確認でした。

4.16 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての書写の時間でした。4年生の書写は、教頭が担当します。今日は、「花」という字の「はね」や「はらい」など、各部の練習をしました。みんな真剣に取り組んでいました。

4.16 算数「整数と少数」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「42.195キロメートルを10倍、100倍するとどうなるか」という問題を考えさせました。どの子も張り切って学習に臨んでいる様子がうかがえました。

4.16 社会科「縄文時代のくらし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、歴史の授業を進めています。今は、縄文時代についての学習です。子どもたちは、歴史の学習にとても興味を持っています。楽しく学習を進めていくよう努めていきます。

4.16 学級役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼は、学級役員任命式でした。名前を呼ばれると大きな声で返事ができ、やる気に満ちていました。新しい学級委員・代議員は、自分のクラスでの役割を考え、明るく楽しく、勉強も運動もしっかりがんばれるクラスになるよう、リーダーシップを発揮してほしいと思います。

4.13 「元気に遊ぶ子どもたち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課の時間に、子どもたちは元気に外で遊んでいます。特に、なかよし山には、たくさんの子どもたちがのぼり、滑り台をしたり、遠くを眺めたりしていました。新しい友達、新しい教室、心がはずむ季節の到来です。

4.13 生活科「がっこう あんない」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に学校を案内してまわりました。初めて見るものに、子どもたちは、興味津々でした。早く慣れるといいなと思います。

4.13 図工「カラフル まるむし」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青と黄色を混ぜていろいろな色を作らせました。13個のまるに2色で作った色を付けていきました。カラフルでちょっとかわいいまる虫がかけました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
5/20 【交通事故ゼロの日】 一宮市小学校陸上選手権大会 予備日
5/21 朝礼 クラブ活動 尿検査
5/22 通学団遊び 国際理解ワークショップ6年
5/23 眼科検診 13:30〜(1年生と抽出児童)
5/24 一斉下校15:10
5/25 【事故けがゼロの日】 児童集会
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538