最新更新日:2024/06/22
本日:count up50
昨日:49
総数:889899
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.8 生活科「がっこうたんけん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「がっこうたんけん」を行いました。校長室や職員室、理科室や図工室など、いろいろな部屋を探検して回りました。珍しいものに子どもたちは、興味津々でした。

5.8 生活科「ミニトマトの種まき」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で、ミニトマトの種をまきました。一人一鉢、心を込めて種をまきました。「たくさんのミニトマトができ、食べることができたらいいな。」と、子どもたちの期待は大きく膨らんでいました。

5.8 社会科「学校のまわりの様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で「学校の周りの様子」について学習を進めています。今日は、近くの神社や道路の様子、マンホールに書かれた絵などにも興味を示しながら調べて歩きました。

5.8 国語「漢字辞典の使い方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、漢字辞典の使い方を説明しました。漢字の読み方や意味を調べる時は、「部首」や「画数」で探したり、調べたりする方法について理解させました。実際にいくつかの漢字を調べて練習させました。

5.8 国語「笑うから楽しい」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「笑うから楽しい」の読解の学習を進めています。学習では、筆者の意図をとらえさせ、自分の考えを発表させたたいと考えています。あげられている事例に気をつけて、筆者の考えを読み取らせていきます。

5.7 生活科「がっこうたんけん」(1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、楽しみにしている学校探検です。「校長室では、校長先生とお話をしてきてください。」「校長先生にどんな質問をしますか。」などと、みんなで質問を考えました。明日は、校内をしっかり探検し、たくさんの秘密を探しましょう。

5.7 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文がいくつの段落に分かれているか、どんなことが書いてあるかを話し合わせました。全部で10の段落に分かれていることが分かりました。説明文の内容に合わせながら教科書の挿絵を順番に並び替え、たんぽぽがどのように変化していくのかを確認しました。

5.7 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 場面の様子が伝わるように、音読の工夫を考えました。「ここは、伸ばして読むといいね。」「2回目は大きく読むと、気持ちが伝わるね。」など、話し合ったことをワークシートにまとめていきました。

5.7 書写「一 二」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 横画の筆づかいに気をつけて書かせました。また、始筆、送筆、そして、終筆という言葉も説明しました。静かな雰囲気の中で、心を落ち着けて丁寧に書くことができました。

5.7 書写「花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間には、「花」の清書を書きました。点画の筆遣いに気を付けて、一画一画筆を運びました。3年生の時に比べると、片付けの仕方も上手です。

5.7 算数「わり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わり算の筆算」の解き方について説明しました。また、わり算の筆算で出てきた答えを「商」ということも説明しました。一人一人のノートを見ながら、つまずいているところを確認していきました。

5.7 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「新聞を読もう」というところの学習に入りました。今日は、実際に新聞は、どのような構成で作られているか説明しました。特に、第1面の意味や内容について理解させました。

5.7 社会「国土のいろいろな地形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の山地や平地の特色について考えました。日本の国土の4分の3は山地であることや、川は外国に比べて短く、急であることなどを地図やグラフで調べ、まとめまていきました。

5.7 社会「巨大古墳と豪族」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料集を見ながら、古墳は、だれがどのようにして作ったのかを話し合いました。こんな巨大な古墳はどこにあるのでしょう。「この古墳は、大阪ににあります。」「大阪と漢字で間違えないように書いてみましょう。」楽しく学習が進んでいます。

5.7 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字を使った式についての学習を進めています。分からないところをxやyの文字に置きかえて式をつくらせました。

5.7 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィーク明けの朝礼です。児童会長の先導で、全校児童と校長とが元気に挨拶をしました。今日は、向山小創立80周年のお話をしました。向山小学校のお誕生日のお祝いとして、なかよし山の修復、航空写真の撮影、記念誌の発行などがあります。一つひとつの行事を楽しみにしていてください。

5.6 児童福祉大会・運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山連区児童育成協議会主催の、児童福祉大会・運動会が向山小学校で行われました。さわやかな青空のもと、楽しそうに親子で一緒に競技に参加する姿が見られました。子どもたちには、ゴールデンウィーク最後の思い出づくりのひと時となりました。

5.2 「交通安全教室」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室を行いました。横断歩道や見通しの悪い交差点の通り方など、具体的な場面ごとで体験をさせました。1年生は、他学年と比べて交通事故が多い学年で、飛び出しなどをしないよう指導しました。

5.2 体育「遊具で遊ぼう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遊具を使って遊びました。これは、写生会で「遊具で遊んだこと」と題して絵を描くためです。のぼり棒やジャングルジムなど、思い思いの遊具で遊びました。

5.2 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会科では、「一宮市の様子」についての学習を進めています。一宮市の形やわたしたちの住む町の位置を確認しました。これからは、交通や産業などについて学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
5/20 【交通事故ゼロの日】 一宮市小学校陸上選手権大会 予備日
5/21 朝礼 クラブ活動 尿検査
5/22 通学団遊び 国際理解ワークショップ6年
5/23 眼科検診 13:30〜(1年生と抽出児童)
5/24 一斉下校15:10
5/25 【事故けがゼロの日】 児童集会
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538