最新更新日:2024/06/22
本日:count up8
昨日:49
総数:889857
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.10 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群読の発表会を行いました。グループごとに前へ出て発表しました。めあては、大きな声、小さな声で読む部分を考え、声の重なりを工夫することです。発表後は、友達の良かったところを発表し合うことができました。

5.11 総合的な学習「福祉」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。近々行う「福祉実践教室」への参加に向けて、「手話」「ガイドヘルプ」など、参加講座について決めました。

5.11 学活「スマイルアンケート」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が始まり、1か月ほどが経ちました。子どもたちもは新しい学年、学級にも慣れてきたところです。緊張感が少しずつ取れ始めてはいますが、新たな悩みなどが出始める時期です。そこで、月1回のスマイルアンケート(いじめアンケート)により、子どもたちが困っていることや悩んでいることをつかみたいと考え実施しました。

5.10 航空写真人文字下がき完成

画像1 画像1
 明日予定している創立80周年記念人文字航空写真の下書きが完成しました。「スマイル いっぱい」という作品です。いよいよ明日撮影です。

5.10 「全校で写真撮影」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80周年記念事業の一環として、全校で写真をとりました。明日は、いよいよ航空写真を撮る日です。天気は良さそうです。航空写真の人文字デザインは、子どもたちの作品から決定しました。タイトルは「スマイル いっぱい」です。

5.10 国語「うたにあわせてあいうえお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声で歌うように、音読の練習をしました。「あかるい あさひだ あいうえお」姿勢よく、しっかり教科書を持って、大きな声で音読することができました。

5.10 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「21−8」の計算の仕方をみんなで考えさせました。まず、引かれる数の21を20と1に分けて考えます。ノートにやり方を丁寧に書きながら、答えを出していきました。

5.10 理科「たねのかんさつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、虫めがねを使って、ダイズとヒマワリの種を観察させました。種の模様や細かな毛など、理科ノートに丁寧にスケッチすることができました。この種は、畑にまいて、実際に育てていきます。どんな成長をするか楽しみです。

5.10 国語「新出漢字の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字の練習を漢字ドリルを使って取り組みました。新しい漢字一つひとつに、意味や使い方、部首などを説明しました。「一、二、三…」と、画数を声に出しながら空書きを全員でしてから、ドリルに丁寧に書きました。

5.10 体育「立ち幅跳び」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「立ち幅跳び」の練習をしました。来週から始める体力テストに向けて、あらかじめ説明をして、テストがスムーズに進むよう練習をしました。

5.10 理科「ガスバーナーの使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ものの燃え方について学習を進めています。今日は、ガスバーナーの使い方について説明しました。ガス調節ねじと空気調節ねじがあることや、この二つの組み合わせでガスの強さや大きさを調節することも併せて理解させました。

5.10 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA、職員、そして、子どもたちと共に「あいさつ運動」を行いました。「あいさつは、遠くから、何度でも、大きな声で」を目標に運動を展開しています。子どもたちの元気な挨拶が響くさわやかな一日の始まりとなりました。

5.9 社会科「消防署見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「くらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。消防署では、実際に防火服を着させてもらったり、消防車や救急車を見せてもらいました。はじめて救急車に乗ったり、本物の消防車を見せてもらい、子どもたちは目を輝かせていました。
 特別救助隊の方々がはしご車を使って救助の実演をしてくださったり、消火の実演をしてくださったことで、消防署の方々がまちの安全を守るためにどんなことをしているか学ぶことができました。

5.9 一宮市小中学校PTA連絡協議会年次総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市小中学校PTA連絡協議会年次総会が尾西生涯学習センターで開催されました。本校の土川PTA会長は、この市P連の会長職も務められ、本日も議長としてご活躍されました。最後に、会長には、感謝状が贈呈されるとともに、一年間の労に対して温かな拍手が送られました。

5.9 生活科「がっこうたんけんでみつけたもの」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検で見つけたものを思い出して発表させました。型を示して、発表しやすくしました。感じたことや気づいたことも発表できるようになるとよいと思います。

5.9 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、わり算の学習を進めています。「12個のあめを一人に3個ずつ分けると何人に分けられるか」という問題です。かけ算を使って考え方を説明しました。

5.9 社会科「消防署の見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、「わたしたちのくらしを守る人々」という学習を進めています。まずは、消防署で働く人たちの様子を見学に行きました。火事や事故の現場にに早く行くため工夫や努力などを調べさせました。

5.9 理科「植物の発芽」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の発芽についての学習に入りました。今日は、インゲンマメの種子を渡しました。いろいろと条件を変えて、発芽するかどうかを確かめていきます。

5.9 算数「文字と式」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 xやyなどの文字を使って数量関係を式に表わす方法について説明しました。文字にした部分にいろいろな数字を当てはめて計算したり、文字の部分の値を求めさせたりしました。

5.8 「校内探検をしよう」 (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級やお世話になる先生を覚えました。その後、交流学級の教室の確認に校内探検に行きました。廊下や階段の歩き方にも気を付けました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
5/20 【交通事故ゼロの日】 一宮市小学校陸上選手権大会 予備日
5/21 朝礼 クラブ活動 尿検査
5/22 通学団遊び 国際理解ワークショップ6年
5/23 眼科検診 13:30〜(1年生と抽出児童)
5/24 一斉下校15:10
5/25 【事故けがゼロの日】 児童集会
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538