最新更新日:2024/06/24
本日:count up62
昨日:49
総数:889911
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.16 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が教室へ入り込んだことを想定した避難訓練を行いました。不審者をできるだけ興奮させないよう職員が対応したり、子どもたちは、特別の言葉を使って非難させたりしました。

5.16 おもてなしの心「風薫る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風薫る5月です。やや暑いなと感じますが、時折吹く風はさわやかです。連休以降、子どもたちは、日々落ち着いた態度で学校生活を送っています。本校の子どもたちの学びに対する真摯な姿勢は、まさに誇るべきところであり、その輝く瞳、素直な心に、時に感動さえ覚えます。

5.16 「創立80周年記念航空写真販売開始」

画像1 画像1
画像2 画像2
 向山小創立80周年を記念して航空写真を撮ってもらいました。希望者には、販売できるということで、申し込み表などを配布しました。実物の見本は、3セット学校に届いており、各学年で回覧しています。見てみたい方は、職員室までお越しください。

5.16 体育「体力テスト/50メートル走」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。50メートル走をして、そのタイムを計測しました。走ることは、運動の基本であり、体力や筋力を高めていくうえで大切な運動です。体育の時間では、体つくり運動として積極的に取り入れていきたいと思います。

5.16 国語「たんぽぽのちえ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「たんぽぽのちえ」という説明文の学習を進めています。今日は、「晴れて風のある日」と「雨降りの日」のたんぽほの知恵について読み取らせました。めあてや読み取ったことをノートに丁寧に書くよう指導しています。

5.16 音楽「鍵盤ハーモニカ/キラキラおひさま」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「キラキラおひさま」の練習をしました。みんな楽しそうに生き生きとひくことができました。

5.16 算数「わり算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (3けた)÷(1けた)の筆算の仕方について説明しました。商のたて方や百の位から順番に計算していくことなどについて理解させました。

5.16 社会科「地球儀の見方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球儀の見方について説明しました。初めて触れる子もいて、みんな目を輝かせていました。グループごとで、「国探し」をしました。あまり聞いたことがない国は、なかなか見つけることができませんでしたが、一生懸命探していました。

5.15 図工「写生会/あそんだこと」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生大会に向けて絵の描き方を指導しました。2年生は、遊具を使って遊んだことを絵にします。画用紙いっぱいに大きく描くようにさせたいと考えています。

5.15 社会科「学校のまわりの様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校のまわりの様子を調べに行きました。普段何気なく通っているところでも、改めてよく見てみると新たな発見があるものです。社会科は、そういう新たな発見が学習のスタートとなります。

5.15 理科「ツルレイシの発芽」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳パックにまいたツルレイシの種が発芽しました。今日は、その様子を観察しました。芽の大きさや色などを注意深く観察し、理科ノートに丁寧にスケッチしました。

5.15 新聞活用学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、朝の会などを利用して新聞活用学習を進めています。新聞を読んで、気になる記事を切り抜き、感想や自分の考えを書いています。それを朝の会で発表しています。読んで、考え、そして、書いてみることで、思考力や判断力、表現力など幅広い学力向上につながります。

5.15 体力テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全体で体力テストを行いました。種目は、「50メートル走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」でした。友達がテストを受ける時は、みんなで声援を送りました。

5.15 算数「対称図形/テスト」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「対称図形」のテストを行いました。コンパスや定規などを使って、作図をする問題を中心に出題しました。ずれないように丁寧に作図していました。

5.15 保護者読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせサークル「りぼん」の活動が、本年度もいよいよスタートしました。保護者ボランティアによる絵本の読み聞かせを、子どもたちは、いつも、とても心待ちにしています。今日も、目を輝かせて、読み聞かせに真剣に聞き入る子どもたちばかりでした。
 今後、1学期の読み聞かせ会は、6月19日(火)と7月10日(火)の2回を予定しています。読み聞かせボランティアで活動してみたい方は、まずは、見学から参加してみてはいかがですか。お待ちしています。

5.14 種まきをしよう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はあさがお 2年生はミニトマトの種まきをしました。植木鉢に土を入れ種をまいた後にやさしく水やりをしました。 6年生は種もみを水にひたしました。どんな芽が出てくるか楽しみです。

5.14 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「第1回学校運営協議会」を開催いたしました。「学校運営協議会」では、子どもたちの健全な成長をめざすために、地域・保護者・学校の代表者が互いに意見を交わし合います。今日は、校内や学習の様子を見ていいただいた後、組織づくりと学校や地域の課題について意見交換を行いました。

5.14 国語「ひらがなのれんしゅう まげをしっかりおぼえよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習をしました。「ひらがなを上手に書くためには、形は丸く、つながるように書くことが大切です。」と説明しました。教師と一緒に「空書き」をしてから、ワークシートに取り組ませました。

5.14 算数「長さ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚の長さを、紙のものさしを使って測りました。1目盛りは1cmと書いて「1センチ」と読みます。単位の書き方を練習してから、いろいろなものの長さを測ったり、読み取ったりしました。

5.14 算数「1けたでわるわり算のひっ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた÷1けたのわり算のひっ算」のやり方について話し合いました。ひっ算の商のたつ位置に気をつけて計算していきます。手順を声に出し、確かめながら行っていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/16 40分授業 不審者対応避難訓練 1・2年:下校14:45    3〜6年:下校15:30
5/17 一斉下校15:10
5/18 【食育の日】 不審者対応避難訓練予備日 児童集会(陸上選手権壮行会)
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
5/20 【交通事故ゼロの日】 一宮市小学校陸上選手権大会 予備日
5/21 朝礼 クラブ活動 尿検査
5/22 通学団遊び 国際理解ワークショップ6年
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538