最新更新日:2024/06/26
本日:count up60
昨日:83
総数:890082
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.1 「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「・・・・と」を使った文を書く練習をさせました。「春風がふくと」や「ボタンを押すと」などです。挿絵を見ながら、短文をつくらせて練習しました。

5.1 算数「2つの分け方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り算には、一人分を求める場合と同じ数で分けると何人分になるかを求める場合の2通りがあります。学習の際には、数図ブロックなど具体物を使って、視覚的にも違いが分かるようにしています。どの子も課題に対して真剣に向き合って学習することができました。

5.1 理科「ツルレイシの種まき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの種をまきました。牛乳パックを一人一つ用意して、種をまきました。芽が出て、畑などに植え替えるのを楽しみにしています。

5.1 体育「鉄棒」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒の練習をしています。「ドラえもんランク技をマスターしよう」という鉄棒カードを使って練習を進めています。放課などの時間を使って、少しずつ練習してくれると上達も早いと思います。

5.1 国語「カレーライス」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「カレーライス」というところの学習を進めています。物語をお父さんの視点から見直すというめあてで授業を進めました。人の気持ちをどのように理解していくかという点では、様々な意見が出て面白い学習となります。

5.1 書写「友情」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「友情」という字を練習させています。文字の組み立て方と点画のつながりに気をつけて書かせました。

4.27 図画工作「たのしかったよ ドキドキしたよ(写生大会)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、人物の顔を大きく描く練習をしました。目の形、花の形、口の形など、ペアの子の顔をジッとよく見て描きました。本物そっくりに、大きく描くことができました。

2.27 社会科「一宮市の様子」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市を空から撮影した航空写真を見ながら、気がついたことを話し合い、発表しました。「駅が見えるよ。」「遠くに138タワーが見えるね。行ったことがあるよ。」「僕たちの学校はどこかな。」など、みんなで気づいたことをワークシートにまとめていきました。

4.27 算数「(2けた)÷(1けた)のひっ算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数え棒を使って、72÷3の計算の仕方を考えました。「10枚の束7つを3でわると1束余ります」など、友達の説明を聞きながら、計算の仕方を確認しました。

4.27 社会科「国土の地形の特色」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地図帳を見ながら、日本の地形を学習しました。日本は、北東から南西にのびる細長い地形です。火山が多く、小さな島もたくさんあります。

4.27 社会科「縄文の村から古墳の国へ」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代の暮らしについて、イラストを見ながら話し合い活動を行いました。縄文時代の人々が、どのような家に住み、どのような服装で、どのような食べ物を食べていたのか。私たちの祖先について、思いをはせながら、学習を進めました。

4.26 春の遠足「彦田公園・梅が枝公園」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生とペアになって、手をつないで行ってきました。お弁当や遊びも2年生と一緒になかよく楽しみました。暑い中、いっぱい遊びましたが、みんな元気に帰ってくることができました。がんばりました!今日は、ゆっくり体を休めて、明日また元気に学校に登校してください。

4.26 春の遠足「彦田公園・梅が枝公園」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、彦田公園と梅が枝公園に遠足に行きました。去年はお兄さん、お姉さんに連れて行ってもらった遠足だったけど、今年は、2年生のお兄さん、お姉さんとして1年生を連れていきました。一緒に歩いたり、お弁当を食べたり、遊んだりして楽しく過ごしましたる。立派に1年生のお世話ができました。

4.26 春の遠足「138タワー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の遠足で138タワーに行きました。タワーの展望台から一宮市の様子と隣の岐阜県の様子を比べました。地面が平らで山がないこと、家が多いことなどに気づくことができました。社会科の授業でこれから一宮市の様子をまとめながら学習していきます。

4.26 春の遠足「138タワー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べてからは、ふわふわドームや遊具を使って元気に遊びました。夏のような日差しのもと、給水タイムをとってしっかりと遊びました。どの子の顔にも笑顔が溢れ、新しい学級の友達との楽しい思い出がいっぱいできました。

4.26 春の遠足「稲沢公園」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の校外学習は、「稲沢公園」に行きました。天気も良く、みんなでゲームを楽しんだり、一緒にお弁当を食べたりしました。とても良い思い出ができました。

4.26 春の遠足「大垣城・大垣城公園」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は大垣城へ行きました。ウォークラリーを行い、石にかかれた俳句を探しながら、仲間と共にゴールを目指しました。大垣城公園では、学年全体で円になってお弁当を食べたり、遊具やドッジビーなどで遊んだりしました。その後、大垣城を見学して帰りました。とても楽しく思い出になる一日になりました。

4.26 春の遠足「彦田公園・梅が枝公園」(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生となかよし学級の全員で彦田公園と梅ヶ枝公園に遠足に行きました。ペアを決めて2年生が1年生のお世話をしながら仲よく遊びました。お弁当を食べたり遊具で遊んだり楽しい一日を過ごしました。

4.26 春の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、春の遠足です。素晴らしい天気になって、リュックを背負って登校してくる子どもたちの顔も笑顔がいっぱいでした。けがなく、元気に帰ってきてほしいと思います。
 なお、遠足の様子は、職員が帰校してからウェブサイトへアップします。夕方になりますが、予めご了承ください。

4.25 道徳「よろしくギフト」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から教科書を使って学習することになった道徳。3年生には、「よろしくギフト」というお話が乗っています。これは、「周りの人を笑顔にする行動ができたか」を振り返る活動です。一人一人が自分の生活を思い出し、どんなことができたかを紙に書きました。そして、その紙を掲示することで、良い行動にはどんな行動があるのかを共通理解し、これから「さらに楽しい学級にしていこう」という取り組みを行いました。多くの「よろしくギフト」が集まって、子どもたちの笑顔が広がっていきました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 朝礼 一斉下校15:10 視力1年
5/15 読み聞かせ(りぼん) 耳鼻科検診10:00 1年生と抽出児 ベルマーク持参日
5/16 40分授業 不審者対応避難訓練 1・2年:下校14:45    3〜6年:下校15:30
5/17 一斉下校15:10
5/18 【食育の日】 不審者対応避難訓練予備日 児童集会(陸上選手権壮行会)
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
5/20 【交通事故ゼロの日】 一宮市小学校陸上選手権大会 予備日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538