最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:51
総数:888173
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.12 向山小学生バレーボール教室開校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
向山小学生バレーボール教室の開校式がありました。1年生から6年生まで、30人余りの子どもたちが参加しました。トスなど基本的なことから練習を始めました。どの子も楽しそうに汗を流していました。

5.11 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 ごはん 牛乳 新じゃがの煮物 かつおフライ

 じゃがいもの原産地は、南米アンデスの高地で、男爵やメークインなどいろいろな品種があります。新じゃがは葉や茎がまだ青いうちに収穫します。小さくて皮が薄く、水分が多いので、やわらかい食感が特徴です。ほくほくとした食感は少ないですが、皮が薄いため、皮をむかずに調理してもおいしく食べられます。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.11 航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れ渡る青空のもと、80周年記念事業「航空写真撮影」を行いました。風もなく、全校600人余りの子どもたちが「スマイルいっぱい」の絵に立ち、一文字を作って飛行機から写真を撮ってもらいました。

5.11 航空写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い青空の下、子どもたちは、決められた色の画用紙を高く持ち上げ、美しい絵を完成させました。とり終わるまで、しばらくじっと待ちました。

5・10 国語「ひらがなのれんしゅうをしよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがなの練習をしました。鉛筆をしっかり持ち、ワークシートのひらがなを上手になぞってから、一字一字ゆっくり練習しました。上手に書けると先生から大きな丸がもらえました。

5・10 算数「たし算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の復習をしました。問題をしっかり確認し、たし算の仕方を思い出しながら、慎重に計算することができました。早くできた人は、良い姿勢で待つルールもしっかり守ることができています。

5.10 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 群読の発表会を行いました。グループごとに前へ出て発表しました。めあては、大きな声、小さな声で読む部分を考え、声の重なりを工夫することです。発表後は、友達の良かったところを発表し合うことができました。

5.11 総合的な学習「福祉」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習のテーマは「福祉」です。近々行う「福祉実践教室」への参加に向けて、「手話」「ガイドヘルプ」など、参加講座について決めました。

5.11 学活「スマイルアンケート」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が始まり、1か月ほどが経ちました。子どもたちもは新しい学年、学級にも慣れてきたところです。緊張感が少しずつ取れ始めてはいますが、新たな悩みなどが出始める時期です。そこで、月1回のスマイルアンケート(いじめアンケート)により、子どもたちが困っていることや悩んでいることをつかみたいと考え実施しました。

5.10 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立
 白玉うどん 牛乳 和風カレーうどん ポテトコロッケ 鶏ささみの梅肉和え

 鶏ささみの梅肉和えは、浅野小学校の児童が考えた献立です。鶏ささみときゅうりを梅肉、しょうゆ、さとうなどの調味料で和えます。梅の酸味のきいた、さっぱりとした味に仕上がりました。梅のすっぱい成分はクエン酸と言います。クエン酸には疲労回復の効果
があります。

一宮市学校給食会  http://www.138-gakkyu.jp/

5.10 航空写真人文字下がき完成

画像1 画像1
 明日予定している創立80周年記念人文字航空写真の下書きが完成しました。「スマイル いっぱい」という作品です。いよいよ明日撮影です。

5.10 「全校で写真撮影」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 80周年記念事業の一環として、全校で写真をとりました。明日は、いよいよ航空写真を撮る日です。天気は良さそうです。航空写真の人文字デザインは、子どもたちの作品から決定しました。タイトルは「スマイル いっぱい」です。

5.10 国語「うたにあわせてあいうえお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きな声で歌うように、音読の練習をしました。「あかるい あさひだ あいうえお」姿勢よく、しっかり教科書を持って、大きな声で音読することができました。

5.10 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「21−8」の計算の仕方をみんなで考えさせました。まず、引かれる数の21を20と1に分けて考えます。ノートにやり方を丁寧に書きながら、答えを出していきました。

5.10 理科「たねのかんさつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、虫めがねを使って、ダイズとヒマワリの種を観察させました。種の模様や細かな毛など、理科ノートに丁寧にスケッチすることができました。この種は、畑にまいて、実際に育てていきます。どんな成長をするか楽しみです。

5.10 国語「新出漢字の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい漢字の練習を漢字ドリルを使って取り組みました。新しい漢字一つひとつに、意味や使い方、部首などを説明しました。「一、二、三…」と、画数を声に出しながら空書きを全員でしてから、ドリルに丁寧に書きました。

5.10 体育「立ち幅跳び」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「立ち幅跳び」の練習をしました。来週から始める体力テストに向けて、あらかじめ説明をして、テストがスムーズに進むよう練習をしました。

5.10 理科「ガスバーナーの使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、ものの燃え方について学習を進めています。今日は、ガスバーナーの使い方について説明しました。ガス調節ねじと空気調節ねじがあることや、この二つの組み合わせでガスの強さや大きさを調節することも併せて理解させました。

5.10 「あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA、職員、そして、子どもたちと共に「あいさつ運動」を行いました。「あいさつは、遠くから、何度でも、大きな声で」を目標に運動を展開しています。子どもたちの元気な挨拶が響くさわやかな一日の始まりとなりました。

5.9 社会科「消防署見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「くらしを守る」の学習で消防署見学に行きました。消防署では、実際に防火服を着させてもらったり、消防車や救急車を見せてもらいました。はじめて救急車に乗ったり、本物の消防車を見せてもらい、子どもたちは目を輝かせていました。
 特別救助隊の方々がはしご車を使って救助の実演をしてくださったり、消火の実演をしてくださったことで、消防署の方々がまちの安全を守るためにどんなことをしているか学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 朝礼 一斉下校15:10 視力1年
5/15 読み聞かせ(りぼん) 耳鼻科検診10:00 1年生と抽出児 ベルマーク持参日
5/16 40分授業 不審者対応避難訓練 1・2年:下校14:45    3〜6年:下校15:30
5/17 一斉下校15:10
5/18 【食育の日】 不審者対応避難訓練予備日 児童集会(陸上選手権壮行会)
5/19 一宮市小学校陸上選手権大会
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538