最新更新日:2024/06/22
本日:count up49
昨日:99
総数:889797
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.24  向山タイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の児童たちが、向山タイムの時間を利用して、ストーブを備品室から搬出するお手伝いをしてくれました。来週から各教室にストーブが設置されます。6年生の有志のみなさん、ありがとうございました。

11.22 小中交流会(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 南部中学校で小中交流会がありました。1年生にとって初めての交流会、タクシーで行くということもあって、朝からわくわくしていました。一人一人の自己紹介の後、中学生が中学校の行事紹介と楽しいゲームをやってくれました。「○×クイズ」と「じゃんけんゲーム」で盛り上がりました。最後は、手作りゼリーをいただきました。中学生はさすがでした。3学期の交流会も楽しみです。

11.22 図工「みてみて おはなし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話の絵もかなり完成に近づいてきました。今日は、はみ出さないように丁寧に塗ることをめあてに、色を塗っていました。真剣な表情で作品に取り組んでいました。

11.22 図工「魚の絵」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋に校外学習に行った名古屋港水族館で見たきれいな魚や、図鑑で調べたおもしろそうな魚を描いていきます。完成した作品は、展覧会で掲示する予定です。

11.22 算数「重さを予想する」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「重さ」の学習をしています。しかし、実際にどのぐらいの重さなのかを体験することで、学びが深くなっていきます。今日は、砂場の砂を使って1kgを実際に図る学習をしました。目盛りを読むときは、針の正面からという注意を守ってどの子も真剣に学習に取り組みました。体も頭も使って楽しく学習できました。

11.22 図工「ゴーゴードリームカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図道の授業の時間です。展覧会に展示する作品づくりをしました。立体を意識して、工作用紙を上手に使い、動くドリームカーを作っています。素敵な作品になるといいですね。

11.22 図工「土鈴」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間の様子です。自分で考えたデザインをもとに、粘土べらを使い、土鈴の表面に柄をつけました。みんな集中しています。

11.22 理科「てこのはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「てこ」の授業の様子です。すでに学習した「支点・力点・作用点」を再確認した後、友達同士で腕相撲が始まりました。肩・ひじ・手のそれぞれに、「てこ」の原理がはたらいています。

11.21 相談週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの悩みや困ったことについての相談会を行いました。家庭へ持ち帰って親子で取り組んでいただいた「スマイル(いじめ)アンケート」にもとづいて進めています。子どもたちの困っていることが、表に出てこず、子どもが一人で抱え込んでいないか、各家庭でも十分様子を見ていただき、気になることがあれば担任までお知らせください。

11.21 体育「ボールあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボールをより遠くへ投げることができるようにするために、ゴムひもを張り、その高さをこえるように投げさせました。ゴムひもを超え、向こうのライをこえたら1点入るようにしました。ちょっとした工夫により、子どもたちの投げる力が飛躍的に伸び、投げ方のコツを体得できるものです。

11.21 生活科「さつまいもほり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春に学年園に植えて、季節ごとに成長を観察してきたさつまいもの収穫を行いました。クラスごとに場所を決めて掘りました。大きなさつまいもからすごい小さいものまでいろいろなおいもがとれました。子どもたちは、とても楽しそうでした。来週、おいもパーティーを行う予定です。

11.21 食育指導(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では、給食を作っていただいている南部共同調理場から栄養士にお越しいただき、食育指導をしました。2年生のテーマは、「朝食を食べよう」です。朝食には、「頭」「体」「おなか」の3つのスイッチを入れる働きがあることを説明しました。朝食を食べないことは、昨日の夕食以来18時間も何も食べていないことになり、頭や体にとって、いいはずがないことを理解させました。

11.21 書写「横書き」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。横書きのルールについて指導しました。今日は、数字のバランスや句読点の位置について学習、書写ノートに書き込むことができました。

11.21 算数「単位の関係」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。ものの数量や長さには、それに合う単位が使われます。それぞれに使われている適切な単位について学習をすることができました。

11.21 算数「少数のかけ算」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「少数のかけ算」の学習を進めています。今日は、□にいろいろな数字を入れて少数の筆算のかけ算の問題をつくらせました。また、練習問題を解かせて、より一層の定着を図りました。

11.21 図工「土鈴」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品作りに入りました。5年生の立体作品は、粘土で「土鈴」を作ります。中に音を出す玉を新聞紙にくるんで仕込み、回りを粘土で鈴のようにくるんでいきました。鈴のデザインは、子どもたちがいろいろと工夫していました。

11.21 算数「体積」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。角柱の体積の求め方について復習しました。今日は、円柱の体積の求め方について、学習を進めました。

11.21 体育「鉄棒運動」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒運動の練習を進めています。今日は、「さかあがり」を中心に練習させました。鉄棒の持ち方や地面の蹴り方など、部分ごとに説明しました。 

11.19 「南中校区PTA親善野球大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日8時より、南部中学校にて南中校区PTA親善野球大会が行われました。肌寒い天候でしたが、みなさんの熱気あふれる全力プレーが展開されていました。第1試合は惜しくも負けてしまいましたが、頑張っている姿がとてもかっこよかったです。

11.18 学校公開(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日学校公開日には、多くの保護者の皆様に参観していただき、子どもたちが張り切って授業を受けています。1年生の授業の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
4/5 入学式準備(6年登校8:10 下校10:10)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538