最新更新日:2024/06/15
本日:count up13
昨日:37
総数:889282
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

4.26 算数「わり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。わり算について学習を進めています。とてもいい姿勢で発表することができています。複数の物を何人かで分けるときの分け方は、わり算を使うとよい。ということを学習しました。

4.26 算数「1けたでわるわり算の筆算 」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業の様子です。わり算の方法について学習しました。その後、教科書の練習問題を使い、問題に挑戦しました。わからないところも質問をし、理解することができました。

4.26 理科「ものの燃え方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業の様子です。物が燃える前と後では、空気がどう変わるのかというめあてで、実験を行いました。理科ノートを使い、実験の結果をまとめることができました。

4.26 学習チューターの先生のあいさつ

画像1 画像1
 今日から本校に、学習チューターの先生がいらっしゃいます。主に算数の授業のお手伝いをしていただきます。よろしくお願いします。

4.26 家庭科「ガスこんろの使い方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。初めての家庭科室にワクワクした表情の児童たちです。今日は、ガスこんろの使い方について学習を行いました。こんろをつける前に確認すること。火がついてから火の様子を見ながら、強火・中火・弱火をつまみを調節しました。静かに、集中して学習することができました。

4.25 「マリアン先生の英語」(なかよし)

画像1 画像1
 今日、なかよしで初めてのマリアン先生の授業がありました。英語でのあいさつやアルファベットの勉強をしました。新1年生もドキドキでマリアン先生をまねて発音していました。5月の授業も楽しみですね。

4.25 国語「あいうえおえかき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に国語の授業を行いました。教科書をみんなで読んだ後、教科書に出てきたひらがなを、練習ノートに書きました。楽しく学習に取り組んでいました。

4.25 音楽「音楽に合わせて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽に合わせて体を動かしました。前の子の肩につかまって、音楽室をあちこち動きました。子どもたちの伸び伸びとした様子がとてもよかったです。

4.25 学活「図書館の使い方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から図書館が開館しました。3年生は、初めて図書館を使うので、学校図書館司書から図書館の使い方や、本の借り方などの説明をしました。たくさん本を読んで、豊かな心を育ててほしいと思います。

4.25 国語「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業の様子です。「白いぼうし」を読み、物語に登場する松井さんについて想像し「松井さん大図かん」を作成しました。似顔絵や松井さんの特徴について、それぞれまとめることができました。

4.25 国語「白いぼうし」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「白いぼうし」を読み進めています。今日は、「女の子と松井さんの行動から松井さんの心を読み取らせました。「つかれたような声」というところや「四角いたてもの」というところにこだわって、場面の様子や登場人物の気持ちをを考えさせました。

4.25 国語「なまえをつけてよ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業の様子です。「それぞれの日ごとに二人の行動や言葉をぬきだし、その時の心情を想像して、短い言葉でまとめよう」という目標で授業を進めました。音読もいい姿勢でできています。ノートの取り方も丁寧にできています。

4.25 算数「容積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水そうに入る水の容積を求める学習を進めています。まず、体積と容積の違いについて説明しました。また、「うちのり」という言葉についても説明し、入れ物に入る体積のことを「容積」ということを理解させました。

4.25 体育「フラグ フットボール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目、体育の授業を行いました。「フラグ フットボール」の最初の授業です。今日は、パスの練習をしましたが、ラグビーボールのような形をしているので、とても難しそうでした。でも、みんなは一生懸命取り組んでいました。

4.25 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日(月)には、学校公開・PTA総会・学年懇談会を開催しました。多くの保護者の皆様にお越しいただき、子ども地の様子を見ていただきました。新しい学年になって、張り切って学習に取り組んでいる様子を見ていただきことができたと思います。ありがとうございました。

4.24 体育「いろいろな うごき」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 互いに向かい合った2チームが運動場にかいた線に合わせて走ります。途中で出会ったところでじゃんけんをしました。相手チームのところまで行けたらゴールです。体つくり運動の一つです。楽しく、かつ、運動量の多い活動です。

4.24 国語「ふきのとう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朗読発表会に向けて練習しました。お面をつけたり、振り付けを入れたりして、場面の様子や出てくる人の気持ちを想像させました。今日の授業参観で、保護者の皆様にも見ていただきます。子どもたちに生き生きとした朗読が心に残りました。

4.24 国語「きつつきの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朗読の仕方について考えさせました。場面の様子や出てくる人の気持ちになって読むとしたら、どのように読めばよいか記号や傍線を使って教科書に書き込みました。

4.24 理科「気温の変化」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温の変化を表す二つのグラフを見て、どちらが「晴れの日」かを考えさせました。太陽や雲の様子など、気温の変化は、天気の様子が関係していることに気づかせました。子どもたちの様々な意見交流に授業は、大いに盛り上がりました。

4.24 算数「体積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体・立方体の体積について学習しています。体積は、1辺1センチメートルの立方体がいくつ積み重なっているか、ということについて考えることが基本になっていることを理解させました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
4/5 入学式準備(6年登校8:10 下校10:10)
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538