最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:117
総数:888988
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.22 算数「小数点のわり算」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。小数点がついている数のわり算の方法を学習しました。

6.22 英語活動「くだもの」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の英語活動の様子です。リンゴ・梨・バナナ・ぶどう・メロン・レモンを英語で答える練習をしました。くだものの色も英語で言えるように、練習しました。

6.22 書写「ミニトマト」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の授業の様子です。一字一字をていねいに書く練習を行いました。文章のはじめは、1文字あけて書き始めることを学習しました。

6.22 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 牛丼 ひじきサラダ ご飯 牛乳

 明治時代の文明開化により、日本では牛肉を食べる習慣が広まりました。ちょうどその頃、大衆向けに考えられた「牛めし」が、今の牛丼の原型となりました。牛肉には、たんぱく質と脂質が多く含まれています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

6.22  朝の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の朝の時間の教室の様子です。読書記録をつけて、自分の読んだ本について振り返る児童や、読書に集中している児童たちの姿です。あじさい読書週間です。たくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。

6.21 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 ニギスフライ 五目きしめん ホウレンソウのおひたし 牛乳

 ニギスはキスと同じように目が大きくスリムな円筒形で、やや赤みがかった色をしています。体の表面はなめらかで、身が透けるような感じに見えます。大きさは20センチ前後あり、大きくても30センチ程度です。ニギスは海底にいるため、底引き網漁で捕獲されています。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

6.21  国語「読書郵便」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業のようすです。あじさい読書週間にちなみ、おすすめの本の内容と気に入った場面の絵をはがきに書きました。

6.21 学活「七夕の短冊づくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お願いごとは何にしようかな?」年に1度の七夕の短冊にお願いごとを書きました。色鉛筆で短冊に色塗りをしている児童もいます。みんなのお願いごとが届くといいですね。

6.21 国語「材料を集めて報告する文章を書こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。気になる記号や符号など記号について調べ、報告する文章を書こうという授業を進めています。今日は報告をするための発表の準備を行いました。

6.21 算数「平行四辺形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。平行四辺形の書き方について学習しました。いくつかの方法を考えて、分度器やコンパスや定規を使いながらみんなの前で発表することができました。

6.21 家庭科「玉結び・玉止め」(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。1本どりの玉結びとの学習を生かし、今日は2本どりの玉結びと玉止めの学習を行いました。玉結びを速く上手に作れる児童たちが増えました。練習布を使い、ひとつひとつ丁寧に心をこめて取り組むことができました。

6.21  朝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の会の様子です。あじさい読書週間にちなみ、読書カードに記録している児童や集中して読書している児童たちの姿です。朝のあいさつが終わると、日直の司会で保健委員会が健康観察を行っています。新聞の記事の気になるニュースをみんなに紹介する児童もいました。

6.20 マリアン先生の英語(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のマリアン先生の英語は、色の勉強でした。英語で色当てゲームをして、何度も色の名前を英語で発音しました。その後、英語で書いてある色の名前の通りに、アルファベットの文字を色鉛筆でぬりました。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 いかのごまみそだれ わかめスープ ご飯 牛乳 ヨーグルト

 「開け!ゴマ!」という言葉は、「アリババと40人の盗賊」というお話に出てくる扉を開ける呪文です。諸説ありますが、ゴマは実がはじけて種が飛び出すので、扉がガバッ
と開く様子をゴマに例えたのではないかという説があります。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

6.20 道徳「わたしのあさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの水やりをしなかったため、しおれてしまった場面で、主人公の気持ちを考えさせました。そして、自分の経験をもとに、そのような場面での自分自身を振り返らせました。

6.20 国語「材料を集めて」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町や包装でよく見かけるマークや記号、標識などについて調べます。おうちの人に聞いたり、インターネットで調べたりして報告書を作ります。子どもたちがどんな記号やマークに興味を持つか楽しみです。

6.20 理科「メダカの観察」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵がシャーレの中でかえりました。小さな稚魚が泳いでいます。解剖顕微鏡を使って、その様子を観察しました。

6.20 「あじさい読書週間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間です。6年生の子どもたちは、給食前のちょっとした時間にも本を読んでいます。また、読書郵便を書いている子もいて、読書に親しんでいる様子がうかがえます。

6.20 保護者読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆さんにお越しいただき、全学級で、読み聞かせをしていただきました。心に響く本、楽しくて笑い転げる本、しんみり聞かせる本など、様々な本を選んで読み聞かせていただきました。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。

6.19 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 そら豆の味噌汁 あげちくわの鳥そぼろ ご飯 さけのふりかけ 牛乳

 そら豆は北アフリカから西アジアが原産と言われており日本には8世紀ころに中国からきました。1年中どの野菜も食べられる現代とはいえ、スーパーでそら豆が出まわる時期は限られています。そら豆の旬は初夏です。

  ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538