最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:376
総数:1027330
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

保護者会2日目

 今日もお忙しい中、曽野小にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎耐震補強工事

 工事も大詰めに入っています。ピロティーの南側にスロープを造る工事に入りました。補強工事に関わって、周りも整備されてきています。
画像1 画像1

12月12日(火)の給食

献立
ビビンバ わかめスープ りんごヨーグルト

 韓国の食事は日本と同じで、主食はごはんです。野菜とごま油をつかった料理や、ビビンバやクッパなど混ぜて食べる料理が多いです。日本より北に位置する国ですので、体を温める料理が多いのも特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権コンサートにむけて

 有志のダンサーが一生懸命に練習しています。
画像1 画像1

12月12日(火)登校の様子

 朝の最低気温は1度でした。日中も冷たい風が吹いた寒い一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

〔1年生〕縄跳び・大縄の練習をがんばっています!

 体育の授業で、縄跳び・大縄の練習に取り組んでいます。最初は上手に跳べなかった子どもたちも、日に日に上手に跳べるようになってきています。記録が伸ばせるように、どんどんチャレンジしている子どもたちです。
画像1 画像1

 下校時に急な降雨がありました。しかし、すぐに雨も上がり、きれいな虹が現れました。
画像1 画像1

落とし物・忘れ物

 2学期の落とし物を保健室前で紹介しています。一度ご覧ください。
画像1 画像1

保護者会1日目

 今日から保護者会が始まりました。お忙しい中、学校へお越しいただきありがとうございます。自家用車での来校はご遠慮いただきたいですが、どうしてもの時は東門より入り、運動場に駐車してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)の給食

献立
カレー

 子どもたちはカレーが大好きです。きっと、ご家庭でも同じですね。残さいを減らすために一人一人が自分の体に合った量を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

歌の練習

 今週木曜日の「人権コンサート」にむけて歌の練習を全校で行いました。
画像1 画像1

全校朝礼

 全校朝礼では1.税に関する習字2.きずな標語・ポスター3.ケイドロ大会の表彰がありました。
 校長先生からは給食の食べ残しを減らそうの話がありました。
 保健委員からは手洗いうがいについての話がありました。
 週番の先生からは土曜子ども教室について、1年間のふり返りについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)登校の様子

 2学期もあと2週間となりました。今週は大寒波が北から降りてくる予報です。降雪の可能性もあります。それに備えての準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(金)の給食

献立
わかさぎの南蛮漬け ほうれん草のおひたし みそ煮込みおでん

 わかさぎは冬から春先にかけて旬を迎える魚です。わかさぎの「わか」は「新鮮でいきいきとしている」という意味があります。「さぎ」は「小魚」を表しています。小さい魚なので丸ごと骨まで食べられ、カルシウムがしっかりとれます。体を成長させたいみなさんにしっかり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週、火曜日の6時間目は、合同音楽をしています。
これから、一日入学や卒業生を送る会、卒業式など沢山の行事があります。そのときに、最高の歌声が披露できるよう、一生懸命練習します。

ケイドロ大会5日目

 1週間行ったケイドロ大会も最終日です。大変寒い中もみんな一生懸命に走り回りました。
画像1 画像1

12月8日(金)登校の様子

 登校時から雨がぱらつきはじめました。寒い一日でしたが、強い雨にならずに、予定通り一日の活動を行うことができました。
画像1 画像1

【2年生】おもちゃ作り

画像1 画像1
生活科の授業で作ったおもちゃで遊びました。友達のおもちゃと交換したり、自分のおもちゃの使い方を教えたり、楽しい活動となりました。

【4年生】百人一首

画像1 画像1
 今の日本語には、平安時代の名残があります。助詞の「は」と「へ」がその最たる例です。……そんな小難しい話は置いておいて、水曜日にはみんなで百人一首を楽しみました。
 年明けには、学年での百人一首大会を計画しています。一ヶ月間で1首でも多く覚えて、上の句だけで札を取り合う音が聞けることを期待しています!!

情報モラル教室

 4・5・6年生がドコモスマホ安全教室の先生を講師に迎え、インターネットや携帯情報端末機器の安全な使用方法を学びました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214