最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:107
総数:889108
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.12 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 とうがんのかきたま汁 あじのしそ入りフライ ごはん 牛乳 

 あじは青魚の中でも、くせがなく上品な味わいがあり「味が良い」と好んで食べられていたことから「あじ」という名前が付けられたそうです。尾の近くには「ぜいご」といって、かたいウロコを持つのが特徴です。日本近海には約20種類が生息していますが、食用にするのはほとんどが真あじです。

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

9.12 図工「まぼろしの花」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業の時間の様子です。展覧会の作品のひとつにもなります。自分で想像した素敵な花を作成しています。どの子も楽しそうに授業に取り組むことができました。

9.12 算数「面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業の様子です。面積の求め方について学習をしました。友だちの意見をしっかり聞き、集中して取り組むことができました。

9.12 算数「図形の拡大と縮小」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業の様子です。「形が同じであることの意味を知り,その性質について理解する。また,拡大図や縮図について知り,それらをかくことや利用して問題を解くことができる。」をめあてに学習を進めています。どの子も集中して取り組むことができました。

9.12 向山タイム「応援合戦の練習」(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムの時間に上級生が、下級生のクラスに来て応援合戦の掛け声を教えに来てくれました。児童たちは、上級生の掛け声の後に大きな声で返すことができました。

9・11 野菜の型押しをしたよ(なかよし)

画像1 画像1
収穫したピーマンに好きな色の絵具をつけて、型押しをしました。「一列ずつ色を変えて、虹色にするんだ」と張り切る声も聞こえました。この作品が最後は何になるのか。1年生は楽しみにしていてくださいね。

9.11 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼を行いました。はじめに、学生サポーターとして2学期間、本校で勉強することになった大学生を紹介しました。この二人は、将来、教師を目指している大学生で、3年生と4年生に所属して、子どもたちの学習などを支援してもらいます。
 その後、夏休みのラジオ体操への参加が皆勤だった子どもたちへ児童育成協議会からいただいた賞状を渡しました。

9.11 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼の後、児童集会を行い、本年度の運動会スローガンを発表しました。今年のスローガンは、「光る汗 パワー全開 勝利をつかめ」です。2年生の児童が考えてくれました。児童会代議員から発表しました。

9.11 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 豚汁 手巻きご飯 ごはん 牛乳 

 今日の豚汁に使われているみその原料は大豆です。大豆にはレシチンという物質が含まれています。脳の働きをよくするので、記憶力や集中力を高める効果が期待できます。愛知県では昔から、大豆を主原料とした豆味噌が親しまれてきましたが、大豆に加えて米や麦を使うみそもあり、地域によってさまざまな種類があります。

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

9.11 生活科「秋の虫とり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で、虫とりに真清公園まで行きました。コオロギやショウリョウバッタなど、秋の虫を捕まえることができました。途中、雨に降られましたが、上手に雨宿りして帰ってきました。

9.11 生活科「おもちゃずかん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科でおもちゃを作ります。「バッチンガエル」「びっくり箱」「魚つり」などのゲーム的なおもちゃです。いろいろと工夫して、みんなで楽しく遊べるおもちゃを作ります。

9.11 算数「買えますか、買えませんか」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買えるか、買えないかについて考える学習です。その理由についても説明できるように考えさせました。

9.11 道徳「100点を10回」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業を行いました。今日の資料は「100点を10回」というものです。100点を10回とれば、スポーツシューズを買ってもらえる約束でした。そして、10回目のテスト返却では、100点でした。しかし、よく見ると、先生の採点ミスが見つかり、正直に言うべきか、黙っていてスポーツシューズを買ってもらうか迷います。
 主人公の心の葛藤について考えさせ、その後、同様な経験について自分自身を振り返らせました。

9.11 体育「組立体操」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての種目である組立体操ですが、子どもたちは、一生懸命練習しています。担任から組み立て方や気をつけるポイントを聞きながら練習を進めています。

9.11 体育「組立体操」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 組立体操の練習をしています。少人数の技から少しずつ大人数の技へと練習が進んでいます。安全に気を配りながら、一つずつ丁寧に指導しています。

9.8 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 菊のすまし汁 さんまの銀紙焼き ごはん 牛乳 

 9月9日は重陽の節句です。古代より、奇数は縁起の良い数とされ、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)のようにお祝いをしました。一桁のうち最も大きい奇数が重なるこの日は、不老長寿を願う日でした。旧暦では菊の花が咲くころなので、菊の節句とも呼ばれています。今日の給食には菊の形をしたかまぼこが使われています。

◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp

9.8 体育「ダンスの練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けての練習が進んでいます。今日は、屋内運動場で、2年生と一緒にダンスの練習をしました。クラスごとに輪を作ったり、全体で大きな輪を作ったりと、覚えることが多くて大変ですが、一生懸命頑張っています。

9.8 国語「大すきなもの つたえたい」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の大好きなものを、「好きな理由」「みんなに知ってほしいこと」「かわいいところ」「おもいしろいところ」などの項目に分けて紹介します。今日は「ことばろひろば」を使って、それぞれの項目について書きました。楽しそうに書くことができました。

9.8 国語「里山は、未来の風景」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の説明文「里山は、未来の風景」を読んで、初めて知ったことを原稿用紙に書きました。先生から文型を教えてもらい、一生懸命に書いていました。いろいろなことが発見できました。

9.8 書写「左右のはらいに気をつけて書こう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間では、「作文」という字を練習しています。お手本の字を真剣に見ながら練習に取り組んでいます。上手な字が書けるようになるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538