笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】サッカーの授業

体育の授業でサッカーを頑張っています。

相手の動きをよく見て、ディフェンスをしたり、パスしたり、子どもたちは寒さに負けず、思いっきり体を動かしました。
元気に運動して、心も体もぽかぽかになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】クラブ見学

画像1 画像1
 いよいよ4年生から始まるクラブ活動。自分が参加したいクラブがきちんと選べるように、見学をしました。今回は運動場や体育館、理科室で活動しているクラブに行きました。どのクラブも、周りの仲間と関わり合いながら楽しんでいて、魅力も説明してもらえました。来週は他の室内クラブにもおじゃまします。

【3年生】どんなものが電気を通すのか調べよう

画像1 画像1
 豆電球と乾電池を使った回路で、わりばしや空き缶、釘やガラス瓶などが電気を通すかどうかを調べました。豆電球にあかりがつくと電気が通ったことがわかります。金属には電気が通るということをしっかり理解することができました。

【3年生】もうすぐ完成♪

 図工の時間に「コリントゲーム」を作っています。

かなづちを使って慎重にくぎを打っていきますが、なかなかまっすぐ打つのは難しい・・・。

でも、少しずつコツをつかんできました!

試し打ちでビー玉を転がし、どこにくぎを打ったらおもしろいゲームになるのか考えながら楽しく作っています。

もうすぐ完成!できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1

【6年生】校長先生とのふれあい給食

 今日のメンバーは幼稚園時代の思い出話で盛り上がりました。6年以上たっていることでもよく覚えているもんですね。
画像1 画像1

2月2日(金)登校の様子

 明日は節分です。暦の上では明日までが冬になりますが、まだまだ寒い日が続きそうです。季節の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日(金)の給食

献立

いわしの蒲焼き 切り干し大根のふくめ煮 鬼のすまし汁 節分豆

 鬼は牛の角に虎のパンツ姿をしています。方角で丑(うし)寅(とら)が鬼門だからです。その鬼を退治するために昔から縁起のよい食べ物を食べて邪気を払うことをしています。各家庭でも毎年のように食べている節分の食べ物があると思います。季節の行事を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】 えいごでボンゴ!!

画像1 画像1
 水曜日に英語の授業がありました。ともこ先生と元気に英語であいさつした後は、前回学習した「食べ物の名前」を使ってゲームを行いました。色々な食べ物の名前をともこ先生が言っていき、キーワードの食べ物の名前が呼ばれたとき、帽子をかぶります。似たような名前もあり、はらはらドキドキしながら楽しく学びました。
 また、新しい学習としてAからZのアルファベットの読み方を習い、ボンゴを行いました。自分の選んだアルファベットが呼ばれたときは、「やったー!」と大きな歓声があがりました。

一日入学

 来年度入学する園児の一日入学がありました。保護者の方には曽野小学校での生活について説明をさせていただきました。4月にまた会えるのを児童・職員楽しみにしています。元気に卒園し、曽野小学校に入学してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)の給食

献立

すいとん汁 ブロッコリーのごまおかか和え けんちん信田の肉味噌かけ

 「すいとん」って今の家庭料理ではあまり作られませんね。すいとんは小麦粉に水を加えて練ったものを団子状にしたものです。よく戦中戦後の食事としてあげられます。しかし、当時は小麦粉は手に入らない食料でした。代わりに大豆粉やトウモロコシ粉、高粱粉など、あるいは糠(ヌカ)などが混ぜられたもので作られ、おいしくなかったそうです。今の時代の「おいしいすいとん」をご家庭でも作ってはいかがですか。 
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

 ラビットさんと東部保育園の先生、図書委員さんが12年生に読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

班長チェック

 通学班の様子を担当の先生に報告してくれています。
画像1 画像1

2月1日(木)登校の様子

 如月(きさらぎ)February(フェブラリィ)になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214