最新更新日:2024/06/24
本日:count up60
昨日:49
総数:889909
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

9.7 図工「立ち上がれ!マイ・ライン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の時間の様子です。アルミ針金を曲げたり立たせ方を工夫したりしながら,思い付いた形を立体に表す。ことをめあてに学習を行いました。今日は、いろんな作品を鑑賞し、その工夫や良さを見つけました。これからの作品づくりに生かしていきましょう。

9.7 家庭科「思いを形に生活に役立つ布製品」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。「目的に合った形や大きさとぬい方を考えよう」をめあてに、生活に役立つ布製品をあげて、その良さや使いやすさについて考えました。

9.6 給食の時間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間です。もうすっかり手際よく配膳できます。待っている子どもたちも席について、静かに過ごすことができています。今日の献立は、ごはん、みそ汁、から揚げなどです。

9.6 算数「100をこえるひっ算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「100をこえるひっ算」についての学習を進めています。ノートに丁寧にひっ算の式を書いて、計算させました。位を意識して、正確に計算するよう指導しています。

9.6 体育「運動会の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と一緒に運動会の練習をしました。今は、踊りの練習を中心に進めています。子どもたちのリズム感の良さ、覚えの速さには、大変驚かされます。

9.6 社会科「環境新聞づくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市環境センターを見学して、「ごみの処理」についての学習もまとめになりました。今日は、学習してきたことをもとにして、新聞風にまとめを行いました。

9.6 算数「合同な四角形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同な四角形の書き方について理解させました。四角形を二つの三角形に分けてかく方法や、分度器やコンパスを使ってかく方法など、多様なかき方について考えさせました。

9.6 国語「詩を味わおう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まどみちおさんの「せんねん まんねん」という詩を読み解いています。繰り返しによるリズム感や、擬人法によるおもしろさなどを理解させました。

9.5 図工「かみをやぶって えを つくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の時間の様子です。新聞紙・色紙・和紙・包み紙・なみダンボール・壁紙をちぎりました。いろいろな形の紙を見て、想像を膨らませて、絵を作成します。みんなで協力して、すてきな作品を作りましょう。

9.5 体育「運動会の練習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習を始めました。1年生と一緒に踊りの練習をしました。先生の踊りを見ながら、一つ一つ覚えていきました。子どもたちは覚えが早く、また、リズム感の良さに驚かされます。

9.5 社会科「スーパーマーケットの仕事」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーマーケットでは、商品をたくさん売るためにどのように工夫や努力をしているかについて学習しています。今週末には、実際に見学に行きます。子どもたちが目を輝かせながら学習している様子が素晴らしいと感じました。

9.5 社会科「一宮環境センターの見学」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市環境センターへ見学に行きました。教科書でしか見ることができなかった設備を間近に見ることができ、とても感動していました。

9.5 算数「三角形の3つの角」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の3つの角の大きさについて調べさせました。そして、三角形の3つの角を合わせると180°になることを理解させました。

9.5 家庭科「生活に役立つ布製品」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。修学旅行に向けて、ナップサックを作成します。今日は、家庭科ノートを使い、作成の手順についてまとめることができました。

9.4 発明工夫作品審査会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発明工夫作品を一堂に集め、学校代表として出品する作品を選ぶ審査会を行いました。どの作品も様々な工夫がしてあって、使う人にのことを考えて作ってありました。

9.4 学活「係決め」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学活の様子です。一人一役を決めました。いろんな係りがありますが、2学期いっぱい責任もって活動しましょう。よろしくお願いします。

9.4 図工「まどをひらいて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工の様子です。カッターナイフで紙にいろいろな切り込みを入れてできる窓を開く仕組みを使って,思い付いたものを表すという授業を行います。今日は、家や窓の形,窓の開き方や窓の中に見えると楽しいものを考えました。

9.4 体育「運動会の練習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習を始めました。3年生と一緒に踊りの練習をしました。初めてなのに、みんな覚えがとてもはやく、驚かされました。

9.4 理科「動物のすみかを調べよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「動物のすみかを調べよう」というところの学習からスタートしました。特に、秋の虫について知っていることを話し合いました。学校の周りの草むらにもたくさんのバッタの仲間がいます。また、みんなで探しに行きたいと思います。

9.4 書写「登る」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書写の様子です。つり合いのとれる文字の大きさの理解をすることを目標に、
「登る」を試し書きすることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 【交通事故ゼロの日】PTA監査
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538