最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:89
総数:889692
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.17 算数「傾き分度器の製作」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「傾き分度器」を製作しました。滑り台や階段の手すりなど、傾いているところの角度を測るための分度器です。とても便利な分度器です。

5.17 理科「インゲンマメの発芽」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インゲンマメが発芽しました。外で発芽させたものをペットボトルの植木鉢に移植して、教室へ持って帰りました。教室での観察のためです。

5.17 社会科「聖武天皇と奈良の大仏」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「聖武天皇と奈良の大仏」というところの学習を進めています。奈良の大仏の絵を向山小学校の校舎の写真と重ね合わせたものを見せたら、子どもたちは、その大きさにとても驚いていました。学習では、どうしてこのような大きな大仏を作らせたのかについて調べさせました。

5.16 避難訓練「不審者対応」(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者侵入時の危機管理意識を高めさせるために、不審者対応避難訓練を行いました。児童は、不審者侵入時における、緊急連絡や安全な避難の仕方を身につけるとともに、自分の身の守り方について理解することができました。

5.16 生活科「アサガオの かんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で植えたアサガオの芽が出始めました。今日は、アサガオの「かんさつカード」の書き方を説明しました。色や形など、気づいたことを絵や文で書きます。子どもなりの見方や感じ方を大切にした観察にしています。

5.16 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「21-8」の計算の仕方を考えさせました。21を10と10と1にわけて、二つの10のうちの一つを「1にりょうがえ」して10とします。その10から8を引いて2、もともとの1とをたして3、残っている10と足して、13とする方法です。

5.16 図工「写生会の絵」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会の絵の仕上げに入りました。春らしい緑色が濁らないよう、丁寧に塗らせました。下がきがしっかりかけており、学年が一つ上がった分、どの子もとても上手にかけていました。

5.16 国語「春の風景」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「春の風景」というところの学習を進めています。今日は、春を表す言葉を探しました。「八十八夜」という言葉については、立春から88日目のことであると説明し、茶摘みの季節であることを理解させました。

5.16 体育「体力テスト」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力テストを行いました。今日は、50メートル走とボール投げ、それに、立ち幅跳びを行いました。

5.16 理科「日光のはたらき」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジャガイモの葉では、日光を受けて、でんぷんがつくられることを実験で確かめました。アルミ箔で包んで日光を当てなかったものと、そのままにして当てたものとを、ヨウ素液を垂らして確認しました。

5.16 読み聞かせ(りぼんの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 りぼんの会のみなさまによる読み聞かせが行われました。6年生の児童の様子です。児童たちは目を輝かせながら、絵本の内容を真剣に聞きとることができました。

5.15 社会科「まち探検」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週とは北・南のコースを入れ替えてまち探検を行いました。普段見えているはずなのに気づいていないことが多いことに気づく子もいました。学区を歩いて回ることで、自分の住んでいる地域についての理解を深めることができました。

5.15 えのぐであそぼう (なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丸や四角の形を赤・青・黄の絵の具でぬりました。筆を大きく動かしてぬりました。重なったところが違う色になるのがふしぎでした。

5.15 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回の「学校運営協議会」を開催いたしました。「学校運営協議会」では、子どもたちの健全な成長をめざすために、地域・保護者・学校の代表者が互いに意見を交わし合います。今日は、校内や学習の様子を見ていいただいた後、組織づくりと学校や地域の課題について意見交換を行いました。

5.15 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい週が始まりました。児童会長のあいさつを先導に全校児童が元気にあいさつができました。ゴルフで活躍した児童への表彰伝達の後、校長からは、「あいさつのきらいな王様」という本を読んで、あいさつの大切さを話しました。
 今週の週目標は「笑顔であいさつをしよう」です。朝起きてお家の人たちにあいさつがきちんとできる児童がたくさんいる向山小学校です。今週も明るく大きな声であいさつができるように、意識して生活していきましょう。

5.15 「きちんと片づけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の後の1年生の教室の様子です。一生懸命掃除に取り組みました。終わった後の雑巾を見ると、真っ黒になっていました。雑巾がけにはきちんと整頓されていない雑巾や、しっかりしぼれていない雑巾がありました。担当した児童たちが責任持って片づけることができました。

5.15 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の学習を進めています。今日は、「21−8」のような計算をの仕方を理解させました。数え棒を使って、考えさせました。

5.15 算数「図をかいて 考えよう」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「問題に合う図や表をかいて考えよう」というめあてで学習しました。本校では、授業の前には、必ず授業の「めあて」を確認し、何を学ぶのかを子ども自身が確認するようにしています。ノートにも毎時間書くよう指導しています。

5.15 算数「わくわく算数学習」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学んだことを活用するための「わくわく算数学習」に取り組ませました。正方形の色板を並べて特別な形を作ります。何枚必要かについて考えさせました。いろいろな考え方を出させ、説明させました。

5.15 家庭科「朝食を作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。朝食のおかずを炒め物でつくるという課題で、献立や作り方の確認を行いました。忙しい朝でも、きちんと朝食を食べることは大切なことです。しっかり計画を立てて、調理実習を成功させましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538