最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:45
総数:889267
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.24 家庭科「包丁の使い方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で初めて包丁を使った調理実習を行いました。まな板が滑らないようにぬれたふきんをまな板の下に敷いたり、包丁の握り方を確認したりしてから、バナナを輪切りにしました。慣れた手つきの子やとても緊張した様子の子など、全員が真剣に実習に取り組むことができました。

5.24 国際交流「イタリアについて知ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリアからお招きした一宮市の国際交流員のアレッサンドラ先生からは、イタリアのことばや学校の様子について教えていただきました。イタリアの小学校は、5年生までだと聞いて、子どもたちは、とても驚いていました。

5.24  国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より2日間、国際交流の時間を全校でもちます。今年は、イタリアご出身のグリッロ・アレッサンドラ先生をお迎えしています。イタリアのことばや食べ物など、様々なことを教えていただきます。

5.23 セルフディフェンス講座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生全員でセルフディフェンス講座を受けました。たくさんのことを教えていただきました。いじめ・虐待・不審者等、子どもへの様々な暴力に対して子ども自身が自分を守るための知識や技術を持つことが大切であるということを知りました。



5.23 家庭科「包丁とまな板の使い方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間の様子です。包丁とまな板の使い方について学習をしました。まな板と包丁やバナナをよく洗い、等分になるように切ることができました。みんなで楽しくいただきました。

5.23 英語「初めての英語」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して、初めての英語活動がありました。今日はあいさつを勉強しました。二人組になって「Hellow,my name is 〜 」「Nice to meet you.」などをお互いに言う練習をしました。みんな、しっかり言えていました。

5.24 生活科「まち探検」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に、この間行ったまち探検で調べたお店屋さんについて話し合いをしました。グループに分かれて、自分が行ったお店屋さんについて分かったことを発表したり、他の子が行ったお店屋さんについて質問をしたりしました。楽しそうに話し合いをしていました。

5.23 算数「研究授業」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に、3年2組で算数の研究授業を行いました。単元は、「かくれた数はいくつ」です。問題文を一文ずつ確認しながら、線分図に表していき、それをもとにどんな式になるのかを考えました。その後、類題を解いたりして、学んだことを定着させました。授業が終わるころには、線分をかくのが得意になっている子が多くいました。

5.23 第1回通学班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から、通学班でのより良い人間関係づくりと体力づくりのために「通学班遊び」を始業前に行うことにしました。今日は、その1回目でした。事前に様々な遊びを指導したおかげで、あらかじめ決めた遊びでどの班も十分遊ぶことができました。

5.23 野菜を育てよう2(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園の野菜に水やりをしました。根っこを傷つけないように水をかけました。

5.22  国語「漢字の学習」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、新出漢字の練習に取り組んでいます。「下敷きしいて、いす引いて、筆箱横にありますか?」の軽快なリズム言葉に合わせて、児童たちは正しい姿勢で楽しみながら漢字の学習に取り組むことができました。

5.22 算数「かけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。かけ算マスタープリントで、計算練習を行い、プリントができたら手を挙げて、タイムを計ります。児童たちは限られた時間内で正確に答えられるよう、集中してプリントに取り組むことができました。

5.22 図工「季節を感じて」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では、季節を感じる風景を,絵の具や紙などの様々な材料や用具の特徴を生かし,表し方を試したり,工夫したりして絵に表す授業を進めています。児童たちは、丁寧に色塗りを進めていました。

5.22 書写「歴史」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。中と外の組み立て方と、点画のつながりに気をつけて「歴史」という字を書きました。どの児童もいい姿勢で慎重に筆を運ぶことができました。

5.22 国語「はなのみち」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「はなのみち」の音読練習をしました。一人ずつ、順番に読んでいきました。いい姿勢で、大きな声で読むよう指導しました。

5.22 国語「新聞を読もう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「新聞を読もう」というところの学習を進めています。全国紙と地方紙とを比べて、その取り扱い方の違いについて考えさせました。
 5年生では、新聞を読んで、どのような考えを持ったかを書かせる取り組みを年間を通して進めています。

5.22 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日行われた陸上選手権大会を迎えるまでに、50人を超える児童たちが練習に参加しました。そして昨日の大会本番では、輝かしい成果を出し、5人の児童たちが表彰されました。ソフトボール投げで男子2位・女子3位になった児童たちが、ステージ上からボール投げのフォームを全校児童の前で披露しました。

5.21  一宮市小学校陸上選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮総合運動場で、小学校陸上選手権大会が行われました。100メートル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、走り幅跳びなどの種目がおこなわれました。向山小学校のテントでは、競技を終えた選手たちやの保護者の方々、職員たちが応援しました。
 

5.21  一宮市小学校陸上選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市小学校陸上選手権大会では、みんな全力を出し切って、今までの練習の成果を出すことができました。そして、忘れられない一日になりました。
 男子ソフトボール投げでは、2位と6位入賞、女子ソフトボール投げも3位入賞のダブル入賞でした。。また、400メートルリレーでは、男子が予選第1位、タイムレース決勝、見事3位入賞という成績を収めました。これらの結果により、男子は、総合第4位という素晴らしい結果となりました。

5.19 生活科「がっこう たんけん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検で見つけたものや気が付いたことを発表していきます。校舎の絵に様々な情報を書き込んだり、はり付けたりしてまとめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538