最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:107
総数:889095
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.8 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ちいちゃんのかげおくり」の学習を終え、感想文を書かせました。場面ごとや人物の気持ちを考えさせて書くよう指導しました。子どもの豊かな感性により、感想文には、学びの深さが見られます。

11.8 算数「見積もりを使って」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、見積もりを使って大まかな計算の仕方について学習を進めています。複雑なたし算でも、組み合わせによって、簡単にたし算ができるため、順番を変えてたせばよいことなどを理解させました。

11.8 家庭科「買い物」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、買い物についての学習を進めています。今日は、必要性や目的を考えて買い物をするための工夫について話し合わせました。必要性や目的、値段や消費期限など、様々なことを考えて買い物をすることが大切であるとの説明をしました。 

11.8 国語「大造じいさんとガン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「大造じいさんとガン」の読み取りを進めています。今日は、2の場面で、えさの「たにし」をばらまいて、がんを生け捕りにする計略の様子を読み取らせました。小屋に隠れて、がんの群れを待つじいさんの高まる胸の内を想像させました。
 

11.8 総合的な学習「新聞切り抜き作品作り」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市学校応援隊や新聞販売店のご協力をいただいて、「新聞切り抜き作品作り」を行いました。三日分の新聞から興味のある記事を選び、感想や自分の考えを書いてタイトルをつけ完成させました。新聞を読むことで、社会に目を向け、自ら考え、判断していく力を育てています。

11.8 おはなしポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 向山タイムの時間におはなしポケットの皆様による、ストーリーテーリング行われました。抑揚のついた語り口調に、子どもたちがどんどん吸い込まれ、子どもたちの瞳もキラキラ輝いています。おはなしポケットの皆様、早朝よりお越しいただき、ありがとうございました。

11.7 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
 コーンクリームスープ ハムカツバーガー ゆでキャベツ ソース パン 牛乳
 
 とうもろこしは米や麦と同じイネ科の植物です。中米が原産地と考えられ、コロンブスがヨーロッパへ持ち帰ったことからヨーロッパに広まりました。日本で一般に食べられるようになったのは明治になってからのことです。今日のスープは、うもろこしで作られるクリームコーンとホールコーンを使いました。
  
◇一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
  

11.7 「一宮市PTA連絡協議会研修視察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市PTA連絡協議会研修視察にPTA会長、母親代表、そして、校長が参加してきました。視察は、京都方面で、まず、和菓子作り体験をした後、世界遺産の天竜寺を見学しました。また、他校のPTA活動の様子を聞いたり、交流を深めてきました。

11.7 図工「みてみて おはなし」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工の授業の様子です。絵本の読み聞かせをしながら、登場してくる海の生き物の様子を絵にする授業を進めています。たくさん出てくる生き物たちの動きを予想して、楽しい海の中を表現しましょう。

11.7 書写「ていねいに書きましょう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。文字の中心を取りながら、縦書きの文章をノートに書く練習を行いました。みんな集中して、丁寧な字がに書けました。

11.7 もみじ読書週間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみじ読書週間が、昨日から始まりました。子どもたちは、放課や給食の後の時間を利用して本を読んでいます。学年目標は、300ページですが、昨日だけで目標を達成した子が何人もいました。更に高い個人目標に向けて、たくさんの本との出会いがあるとよいと思います。

11.7 国語「ローマ字」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の学習かなり進んできました。今日は、「きゃ」「きゅ」「きょ」などの表し方を学習しました。少し難しそうでしたが、覚え方のヒントを説明し、学習を進めていきました。

11.7 書写「文字の組み立て方」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「林」という字を学習しています。「へん」と「つくり」のバランスに注意しながら、集中して練習に取り組んでいました。

11.7 家庭科「めざせ買い物名人」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。上手な買い物をするときには、どのようなことに気を付けるといいか、情報を集めることが大切であることを理解させました。そのうえで、比較し、より良い物を選び、その理由もつけて発表することができました。

11.7 算数「反比例」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、表の中の2つの数値が反比例しているかどうかを確かめました。「2つの数をかけたときの値が同じである」ということを学習した子どもたちは、早速計算をしてをして、反比例しているかどうかを確かめていました。

11.7 おはなしポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日向山タイムの時間を使い、おはなしポケットの皆様によるストーリーテーリングが行われました。抑揚のついた語り口調に、児童たちはお話の中に入り込んでじっくり聞くことができました。おはなしポケットの皆様、早朝よりお越しいただきありがとうございました。

11.6 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼を行いました。夏休みに応募した「防火に関する作品」の各賞について一宮市消防本部より本校にお越しいただき、表彰伝達を行いました。消防長賞・協会長賞・奨励賞の各賞です。

11.6 図工「ゴーゴー ドリームカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業の様子です。「ゴーゴードリームカー」を作っています。どんな夢を乗せて走らせるのでしょうか?楽しみですね。

11.6 今日の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
  呉汁 まぐろ漬フライ ご飯 牛乳

 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆はいろいろな形に加工されて利用されています。煎って粉にした「きなこ」や、大豆を水に浸してすりつぶしてから加熱して搾った「豆乳」、豆乳ににがりを加えてかためた「豆腐」などがあります。

   ◇ 一宮市学校給食会 http://www.138-gakkyu.jp
  

11.6 書写「カタカナの練習」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書写の授業の様子です。「くじらぐも」のお話に出てくるカタカナをみつけ、練習をしました。みんないい姿勢で書けていますね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538