最新更新日:2024/06/26
本日:count up67
昨日:83
総数:890089
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.16 図工「わっかで へんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わっかでへんしん」という楽しい工作をしています。頭にかぶることができる「わっか」に、いろいろな飾りを付けました。かぶると誰に変身できるのでしようか、子どもたちの思い思いの飾りつけに楽しさが広がります。

6.16 体育「水泳/コース別の練習」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日差しは強く、気持ちよい青空の下、2度目のプールの授業を行いました。今日から泳力別のグループに分かれてそれぞれが課題をもって練習に取り組みました。ビート板を使ってバタ足を確認したり、腕の動きを確認したり、息継ぎの仕方の学習をしました。全員が15m泳げるようになってほしいと思っています。

6.16 理科「ツルレイシの観察」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの成長の様子を観察しました。葉の大きさや色、形などをよく見て理科ノートに書きました。

6.16 家庭科「玉むすびと玉どめ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、「玉むすびと玉どめ」の練習をしました。針に糸を通したり、針の周りをぐるぐる糸を回したりと、初めての裁縫に戸惑いながらも、みんな真剣に取り組んでいました。

6.16 図工「クランクを使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、クランクを使って動くおもちゃを作っています。クランクの動きを上下の動きに変えて飾りを動かします。どのようなものを動かすか、いろいろな工夫が見られます。

6.15 ささかざりを作ったよ(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日の七夕会に向けて、笹飾りを作っています。今日は、輪飾りを作りました。折り紙を細く切って、輪にして糊付けしました。1年生も上手にできました。

6.15 縦割り班ふれあい遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 より良い人間関係づくりの一つとして縦割り班ふれあい遊びを行いました。運動場、教室、屋内運動場に分かれて行いました。運動場では、「だるまさんが転んだ」や「ぐるぐるじゃんけん」など、屋内運動場では、「長なわとび」をしました。1年生から6年生までの縦割り班ごとに、みんな笑顔で楽しいひと時を過ごしました。
 一宮シティーケーブルテレビの取材が入りました。放送予定日は、6/20(火)の6:30 7:30 9:30 12:30 16:30 19:30 22:30 です。再放送は、6/24(土)と6/25(日)の7:00 10:00 17:00 20:00 です。

6.15 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たし算の学習を進めています。今日は、数図ブロックを使って、右側と左側を両手で合わせる動作をさせながら、「たす」ということについて理解させていきました。子どもの理解が確実な、わかりやすい展開に心掛けました。

6.15 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一の位が引けない場合」の筆算の仕方について理解させました。「十の位から1繰り下げて計算をする方法」です。子どもたちは、集中して説明をよく聞き、高い理解を示していました。

6.15 国語「漢字ドリルを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って、漢字の定着を図りました。書き順や読み方などを確認して、一文字ごと丁寧に練習しました。どの子も丁寧に書いていました。

6.15 理科「ツルレイシの成長観察」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシの成長の様子を観察しました。葉の大きさやつるの高さなど、前回の観察と比べてどのようになっているか理科ノートに記録させました。

6.15 体育「水泳」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳を行いました。泳力別の三つのグループに分かれて練習しました。バタ足や手の入れ方など、一つ一つ丁寧に指導しました。

6.15 音楽「ききあい」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半音あげる「シャープ」について学習しました。鍵盤ハーモニカの位置や半音とは、どの程度の違いなのかを理解させました。また、元の高さに戻す「ナチュラル」についても説明しました。

6.15 書写「硬筆の練習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。今日は、良い姿勢と正しい鉛筆の持ち方を意識して、筆順や字形・文字の配列に気をつけながら、丁寧に文字を書く授業を行いました。どの児童たちも集中して取り組むことができました。

6.15 理科「葉の裏側の表面」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの葉の裏側の薄皮をはがして顕微鏡で見ました。50倍ほどに拡大してみると、気孔を見ることができました。顕微鏡は、ピントを合わせることが難しく、うまく見ることができた時には、子どもたちの喜びの声がきかれました。

6.15 図書委員会による紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間にちなんだ行事の一つとして、図書委員会の子どもたちによる紙芝居を行いました。朝の向山タイムを使って、1・2年生の子どもたちに見せました。委員会の子どもたちは、とても上手に読んでくれました。

6.14 給食の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備もすっかり上手になりました。各自の役割をきちんと果たし、また、待つ子も静かに待っています。給食の時間は、みんなゆったりとし、笑顔がいっぱいになります。今日もおいしくいただきました。

6.14 生活科「まちたんけんのまとめ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で行った「まちたんけん」のまとめの地図ができました。各コースごとで、探検を通して気づいたことをカードに書いて、地図に貼っていきました。生活科の基本は、気づくことから始まります。子どもたちの素直な「気付きカード」には、新しい発見がいっぱい書かれていました。

6.13 理科「ゴムの力で」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、初めて実験を行います。ゴムを引っ張る条件をそろえて、結果がどうなるかを調べていきます。子どもたちは、床の板の数を手がかりにして、ゴムを引っ張ったときに物を動かす力が大きくなることを学びました。最後には、学習を活かして床の線の上で車を止めるという活動も行いました。

6.14 体育「水泳指導」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳指導を行いました。はじめは、低学年プールで水になれるようにしました。後半は、泳力ごとに三つのグループに分かれて練習しました。伸び盛りの3年生です。どれくらい泳げるようになれるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538