最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:37
総数:889331
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.21 国語「材料を集めて報告する文章を書こう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。気になる記号や符号など記号について調べ、報告する文章を書こうという授業を進めています。今日は報告をするための発表の準備を行いました。

6.21 算数「平行四辺形」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業の様子です。平行四辺形の書き方について学習しました。いくつかの方法を考えて、分度器やコンパスや定規を使いながらみんなの前で発表することができました。

6.21 家庭科「玉結び・玉止め」(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。1本どりの玉結びとの学習を生かし、今日は2本どりの玉結びと玉止めの学習を行いました。玉結びを速く上手に作れる児童たちが増えました。練習布を使い、ひとつひとつ丁寧に心をこめて取り組むことができました。

6.21  朝の会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の会の様子です。あじさい読書週間にちなみ、読書カードに記録している児童や集中して読書している児童たちの姿です。朝のあいさつが終わると、日直の司会で保健委員会が健康観察を行っています。新聞の記事の気になるニュースをみんなに紹介する児童もいました。

6.20 マリアン先生の英語(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のマリアン先生の英語は、色の勉強でした。英語で色当てゲームをして、何度も色の名前を英語で発音しました。その後、英語で書いてある色の名前の通りに、アルファベットの文字を色鉛筆でぬりました。

6.20 道徳「わたしのあさがお」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの水やりをしなかったため、しおれてしまった場面で、主人公の気持ちを考えさせました。そして、自分の経験をもとに、そのような場面での自分自身を振り返らせました。

6.20 国語「材料を集めて」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町や包装でよく見かけるマークや記号、標識などについて調べます。おうちの人に聞いたり、インターネットで調べたりして報告書を作ります。子どもたちがどんな記号やマークに興味を持つか楽しみです。

6.20 理科「メダカの観察」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メダカの卵がシャーレの中でかえりました。小さな稚魚が泳いでいます。解剖顕微鏡を使って、その様子を観察しました。

6.20 「あじさい読書週間」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間です。6年生の子どもたちは、給食前のちょっとした時間にも本を読んでいます。また、読書郵便を書いている子もいて、読書に親しんでいる様子がうかがえます。

6.20 保護者読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆さんにお越しいただき、全学級で、読み聞かせをしていただきました。心に響く本、楽しくて笑い転げる本、しんみり聞かせる本など、様々な本を選んで読み聞かせていただきました。朝のお忙しい時間、ありがとうございました。

6.19 おもてなしの心「クリーン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入りが発表されたのに雨が降りません。日差しは、強くなりつつありますが、さわやかな風が吹いています。今週半ばから、少しずつ梅雨らしくなるとのこと。雨が必要なところには、恵みの雨となるとよいと思います。

6.19 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たしざん」の学習を進めています。数図ブロックを使って、声に出しながら「合わせていくつ」ということの定着を図っています。

6.19 算数「ひき算」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひき算の筆算の仕方について学習を進めています。ひき算の時もたし算と同じように、位をそろえて計算することを説明しました。位をそろえて、一の位から引くことなどを理解させました。

6.19 理科「モンシロチョウの幼虫」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンシロチョウの幼虫が、さなぎ、チョウへと姿を変えていくことを「へんたい」と言うことを説明しました。子どもたちが知っていた「へんたい」の意味と違うため、国語辞典を使って調べてみました。3年生の国語辞典には、調べた言葉にすべて「ふせん」がつけられています。語彙力アップが確実にはかられています。

6.19 社会科「消防新聞」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署への見学に行っていろいろと調べてきたことを新聞ふうにまとめました。早く消すための工夫や努力、そして、日頃どのような訓練をしているかなどについて詳しく、しかも、見やすくまとめることができました。

6.19 理科「光電池」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光電地を使って電気を作る実験を行いました。光電地を日かげと日なたにおいて、電流計の目盛を確認しました。また、モーターのプロペラが回転していることで、電気ができていることを確認することができました。子どもたちの瞳が輝く楽しい実験でした。

6.19 社会科「あたたかい土地のくらし」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい土地のくらしについて、沖縄を取り上げて学習を進めています。台風が多いところで、しかし、水不足になりやすいという二つの特徴を踏まえ、人々のくらしについて具体的に調べていきました。

6.19 書写/硬筆「文字の組み立て方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文字の組み立て方と点画のつながりを意識して書かせました。丁寧に、かつ、一定の速さでかかせるよう、時間を決めて書くようにしました。子どもたちの集中力の高さにより、効果的な練習ができました。

6.19 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼を行いました。梅雨の時期は、たくさん雨が降ります。その雨がダムや木の根っこに蓄えられ、日照り続きの暑い夏も、水道の蛇口をひねれば水がたっぷり使えるのです。日本の四季に感謝しながら、梅雨の時期を乗り切りましょうと校長からのお話がありました。

6.16 算数「たし算」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 増えるといくつになるか考えさせました。たし算の学習です。数図ブロックを使って、「合わせて」いくつになるかを視覚的にとらえさせるようにしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538