最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:37
総数:889286
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

5.12 わーい。カレーだ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、子ども達の大好きなカレーです。給食が配られる時からみんなワクワクしています。もう一つのおかずも子どもの大好きなデザート。今日はご飯もみんな食べて、ほとんど何も残りませんでした。

5.12 体育「てつぼう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、体育の授業を行いました。今日練習しているのは、「ダンゴムシ」という技で、懸垂のように体をできるだけ鉄棒に近づける技です。逆上がりにつながる技となっています。みんな、頑張って挑戦していました。

5.12 家庭科「おいしいお茶の入れ方」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。おいしいお茶の入れ方について学習しました。とてもおいしくお茶を入れることができました。片づけもみんなで協力してできました。

5.12 算数「かずとすうじ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。かずを数えて、数字であらわす学習を行いました。児童たちは自分たちの答案に、まるつけを行いました。発表の仕方もとても上手になりました。

5.12 国語/テスト「キツツキの商売」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「きつつきの商売」のところのテストを行いました。テストでは、「やりわすれはないか」「聞かれていることに正しく答えているか」「書きすぎや足りないところはないか」など、「見直し」方法について説明しました。

5.12 「スマイルアンケート」

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、全校一斉に「スマイルアンケート」を行いました。「学校生活が楽しいか」「意地悪をされていないか」また、「いじめを見たことはないか」などの調査を行いました。アンケートには出てこないこともあります。連休が終わって、子どもたちに疲れが出始める時期です。お子様にも学校生活について聞いていただき、気になることがあれば担任までお知らせください。

2.12 図工「たまごから」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいなたまごとその中に広がる世界を別々の画用紙にかきました。今日は、それぞれを切り抜き、われたたまごからその世界が飛び出したように二つの作品を一つにする作業を行いました。色鮮やかな素晴らしい作品が多数みられました。

5.12 理科「天気と気温」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の変化が気温にどのような影響を与えているか考えさせました。まず、晴れたていた時の気温の変化を折れ線グラフに表わしました。

5.12 算数「式の読み方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式が何を表しているか考え、説明させました。式には、表せるのですが、その意味を言葉で説明することは、やや、考える時間を要しました。まず、ノートにしっかり書かせて、自分の考えを決定していきました。

5.12 児童集会(スマイルキャンペーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、緑の羽根募金とスマイルキャンペーンの説明をしました。簡単な劇を通して、地域の方や旗当番の方へのあいさつをしようと呼びかけました。

5.11 家庭科「栄養のバランスを考えよう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、「朝食から健康な一日の生活を」という学習をしています。今日は、給食の食材を六つの食品群に分けて、栄養のバランスを考えました。再来週には、朝食のおかずの調理実習を予定しています。

5.11 国語「かき と かぎ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「かきとかぎ」というところの学習です。「濁音」についての学習となります。「かぎ」のところで「かぎたば」という言葉が出てきました。学校で使っている鍵たばを見せて理解させました。

5.11 国語「タンポポ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文の読解の学習を進めています。2年生では、まだ、文字だけからの読み取りが難しいため、本文と挿絵をうまくリンクさせながら書かれていることを理解させていきます。あわせて、タンポポという植物の不思議さにふれさせ、「自然」に興味・関心を持てるように指導していきます。

5.11 向山タイム「読書の時間」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の向山タイムの様子です。静かに落ち着いて読書をしています。本は、頭や心の栄養とも言われています。いい姿勢で読書ができています。その姿勢を保ちながら、授業に集中して取り組む態度を身につけていきましょう。

5.11 算数「答えが九九にないわり算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 40÷4のような計算の方法について考えさせました。今まで利用してきた九九の表がつかえず、みんなでいろいろと話し合いました。九九の「10の段」が言えるという子の発表は、子どもらしく、しかし、今までに学んだことを生かしており、感心させられました。

5.11 音楽「春の小川」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春の小川」を歌いました。日本の原風景を想像させることは難しいことですが、メダカやレンゲなど、豊かな自然と穏やかな時間の流れを歌から感じてもらえてらよいと感じました。

5.11 国語「よりよい話し合いをしよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「よりよい話し合いをしよう」というところの学習に入りました。今までの体験を振り返り、話し合いがうまく進まなかったことを出し合い、その原因について振り返らせました。授業では、より良い話し合いの方法について体験を通して理解させていきます。

5.11 算数「算数実験室/カメの体積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で作ったカメの体積をどのようにして求めるかを考えさせました。水に沈めて調べること、増えた体積を求めること、カメを水に入れる前と後とでどこをはかればよいかなど、様々な意見を一つにしていきました。

5.11 児童会の歌「はじめの一歩」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会の歌「はじめの一歩」の練習をしました。前期児童会の歌として、毎週の児童集会で歌っていきます。「ぼくらのゆめを なくしちゃいけない きっといつかは かなうはずだよ はじめのいっぽ あしたにいっぽ」という歌です。 

5.11 朝の教室で(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の朝の教室の様子です。学習係の児童たちが、課題回収と点検を行いました。背面黒板には、担任からの温かいメッセージが書いてあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538