最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:52
総数:889805
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

7.10 国語「もうすぐ 雨に」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「もうすぐ雨に」というところの学習を進めています。「読んで、感じたことを発表する」というめあてで進めています。
 不思議な出来事に出会った登場人物の行動や気持ちに着目させて読み進めています。子どもの豊かな発想、素直な表現が授業を楽しいものにしています。

7.10 百人一首で源平をやりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の一環で、百人一首を行いました。下の句を読み始めると、「はいっ!」という元気な声と共に札をとりました。繰り返し練習をしているうちに、随分早く取れるようになりました。

7.10 算数「少数のしくみ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少数の仕組みについて説明しました。「1と0.1、0.01、0.001の関係」について数直線を使って理解させました。

7.10 社会科「食料の産地調べ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、食料の産地調べをしています。今日は、チラシに掲載されている食料がどこで作られているかを調べながら、切り抜いて白地図にはり付けていきました。最近のチラシには、産地まで書かれているものが多く、子どもたちには、消費者がそういうことを気にしていることを理解させました。

7.10 総合的な学習「世界の国々」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習は、「国際理解」です。1学期は、国語の学習ともリンクさせて、世界の国々について、興味あることがらをパンフレットにまとめました。今日は、その作品鑑賞会を行いました。

7.10 全校朝礼「夏の音」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼では、校長から「夏の音」と題して動画を見せながら話をしました。夏の音とは、「セミの鳴き声」で、校長自身が小学生のころのラジオ体操の朝に聞いたセミの鳴き声や夏休みの朝のにおいなどについて話しました。
 クマゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、そして、ヒグラシの鳴き声を映像を見せながら聞かせました。

7.10 PTAあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTAあいさつ運動を行いました。1学期最後となりました。子どもたちは、元気にあいさつをしています。保護者、地域の皆さまのお陰です。ありがとうございます。

7.7 児童集会/美化委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、美化委員会の皆さんによる発表を行いました。掃除道具の使い方をクイズ形式て、演技を交えながらの発表でした。いろいろなところに工夫がしてある素晴らしい発表でした。

7.7 算数「えをみておはなしをつくろう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「えをみておはなしをつくろう」というところの学習を進めています。数図ブロックを使って、具体的に考えさせました。1年生は、この1学期間で理解する力が大きく伸びました。

7.7 算数「1000までの数」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「1000までの数」の学習を進めています。教科書いっぱいにかかれた星の絵を10個ずつのまとまりにして囲っていきました。10のまとまりが10個で100というように1000までの数への理解を進めています。

7.7 国語「漢字ドリルを使って」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って、漢字の学習をしました。まず、指を高くあげて、かき順を確認しました。それから、教師の後について読み方を全員で声に出して言いました。

7.7 社会科「クイズで復習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に学んことについて復習しました。あてられた子どもに教科書の挿絵などを見せ、黒板に絵でかかせてみんなに聞きました。何の絵をかいているのか、みんな一生懸命考えました。また、同じように教科書の挿絵をジェスチャーで表し、みんなに考えてもらいました。工夫一つで楽しい授業になるものです。

7.7 家庭科「玉どめ・玉むすび」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、練習布に玉どめ・玉むすびを作りました。玉が抜けてしまったり、糸の途中で玉ができてしまったりして苦労していました。それでも、できるまで粘り強く取り組んでいました。

7.7 算数「比を使った問題」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の学習も大詰めです。今日は、「比を使った問題」の学習を進めました。線分図を書いて考えさせました。書くことで、筋道を立て、立式にまで進めることができます。じっくり考え、解決の糸口を見つけようとしている様子に中学生のような学びの姿勢を感じました。

7.6 夏野菜カレーを作ろう(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
育てた野菜を使って「夏野菜カレー」を作りました。ナス・ピーマン・ミニトマトを入れました。カレールーを入れてしっかりかきまぜました。さっぱりした味のカレーができました。

7.6 国語/かきかた「かたちのにている字」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かきかたの時間に「かたちのにている字」について学習を進めました。「い」と「り」、「さ」と「き」、「は」と「ほ」などです。どこが違うかよく見ながら書かせました。

7.6 国語「スイミー」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の学習を終えて、心に残った場面を絵にかきました。また、学習後の感想も書かせました。多くの子がスイミーの勇気について書いていました。

7.5 スキルタイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキルタイムのプリント学習に全員の子どもたちが集中して取り組んでいます。しっかりと授業を受け、よく聞き、頑張ってきた子どもたちだからこそ、このプリント学習ができ、さらに高い学力をつけていくことができます。

7.6 国語「漢字ドリルを使って」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字ドリルを使って漢字の復習をしました。書き順やうっかりして間違えやすい字をもう一度説明し、子どもたちと確認し合いました。ただ、書かせるだけでなく、このように丁寧に説明し、耳から改めて聞かせることで、より一層の定着が図れます。

7.6 書写「朝日」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「朝日」という字の練習をしました。まず、手本をなぞることで、字の形やバランス、大きさなどをつかませました。それから、半紙に清書です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538