最新更新日:2024/06/15
本日:count up26
昨日:37
総数:889295
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

10.31 おもてなしの心「いいにおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風の影響で北風が入り込み、朝晩が急に冷え込むようになりました。それでも、昼間は暖かく、素晴らしい天気でした。体調不良による欠席も極めて少なく、子どもたちの多くは、健康で元気な様子をうれしく思います。

10.31 体育「てつぼう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かな日差しを浴びて久しぶりの外での体育です。今日は、鉄棒の練習をしました。鉄棒につかまって少しずつ慣れさせていきました。苦手意識が先行しがちな鉄棒ですが、子どもたちにとって楽しく安全な学習にしていきたいと考えています。

10.31 算数「もんだいカードづくり」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の九九の学習のまとめとして「問題づくり」をしました。問題を作ることは、学習内容を正確に、確実に理解していなければできません。より一層の定着のために効果的なまとめです。

10.31 社会科「工場見学」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の工場見学について、教科書を使って復習をしました。スクリーンを使って大切なことを確認したり、どんな工夫があったのかを思い出したりしました。真剣に話を聞いて、落ち着いて学習に取り組む姿は、高学年に近づいていることを感じさせてくれます。

10.31 理科「太陽の光を集めると」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前時までは、太陽の光を鏡で集めると、明るく、温かくなることを学習しました。今日は、太陽の光を虫眼鏡で集める実験を行いました。久しぶりに顔を出した太陽の下、どの子も太陽の持つ力のすごさに驚きました。

10.31 国語「アップとルーズ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「アップとルーズ」というところの学習を進めています。新聞などの写真は、アップで撮られた写真と、広く写したルーズの写真があります。それぞれの取り方には、特徴があり、その良さや欠点があります。本文からは、それらのことを正確に読み取らせていきます。

10.31 算数「三角形の面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の面積の求め方について学習をしています。子どもたちが考えた求め方をホワイトボードに書いて黒板に貼り、説明させました。この学習を通して、面積の公式を導く次の学習につながってきます。

10.31 書写「小筆の使い方を生かして」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、小筆の使い方を生かしてフェルトペンを使って書く練習をしました。縦書きは、行の中心がうまく取れないため、まっすぐに書くよう気をつけさせました。書いた後、隣の子と互いに良いところを出し合いました。

10.30 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、「たしざん」の学習を進めています。文章題を読んで式を立て、答えまで求めさせています。

10.30 体育「マット運動」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動では、前転の練習をしました。手や頭のつき方について指導し、無理のないよう個に合わせた指導をしました。多くの子が上手に回れました。

10.30 図工「ゴーゴードリームカー」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ゴーゴードリームカー」を作っています。子どもたちの思い思いの発想を大切にした「夢の自動車」です。ゴムの力で動くしかけもあります。みんな楽しんで作っています。

10.30 国語「大造じいさんとガン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「大造じいさんとガン」の学習を進めています。仲間のガンを守る賢いガンの棟梁「残雪」と大造じいさんとの心ふれ合う物語です。仲間のガンを命がけで助ける残雪の行為に対する大造じいさんの取った態度について考えさせていきます。

10.30 書写「小筆の使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の時間の様子です。余白の取り方や文字の大きさに気を付けて、俳句を書きました。

10.30 「卒業アルバム写真撮影」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバムの写真撮影を行いました。前半は、個人写真を撮り、後半は、学年・学級の集合写真を撮りました。いよいよ卒業という言葉がたくさん聞かれる頃になってきました。

10.30 朝礼(全校児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼を行いました。児童会長の元気な「おはようございます」のあいさつを先導に、全校児童が大きな声であいさつを行いました。平和を考える作文・子ども読書のまち宣言啓発ポスター・防火作品ポスターの表彰伝達を行いました。

10.30 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明けの月曜日です。元気な声で「おはようございます」のあいさつの声が飛び交いました。今日は、PTAの方々に参加していただき、「あいさつ運動」が行われました。PTAの皆様、早朝よりありがとうございました。

10.27 児童集会「児童会役員退任・就任あいさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期児童会役員は、半年間を振り返ってよかったことやがんばったこと、そして、協力してくれたことへの感謝の言葉を述べました。後期の新役員は、自己紹介とこれから頑張って進めていきたいことなどを発表しました。どちらも素晴らしい発表でした。

10.27 児童集会/図書委員会「もみじ読書週間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会では、図書委員会から「もみじ読書週間」についての取り組みについての説明がありました。各学年の読書量の目標や委員会としての行事など、スライドショーを使ってわかりやすく発表しました。

10.27 生活科「あきみつけ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「あきみつけ」に真清公園へ行きました。どんぐりや紅葉した落ち葉などをたくさん集めることができました。今日は、久しぶりに秋晴れとなり、秋のさわやかな風に吹かれ、公園での秋みつけのひと時を楽しむことができました。

10.27 音楽「にほんのたいこ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「日本のたいこ」について学習します。いろいろな太鼓の音の特徴についてと調べていきます。今日は、新聞紙で「ばち」を作りました。「つがるじょっぱりだいこ」など、有名な太鼓のリズムをたたかせていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
3/23 修了式(行1) 一斉下校11:10(下校指導)ミニ避難訓練(下校時)【事故けがゼロの日】安全点検
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538