最新更新日:2024/06/24
本日:count up28
昨日:90
総数:889967
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

6.28 「給食おいしいです」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の給食の時間の様子です。各班に机をつけて、会食しながら楽しそうに給食を食べています。今日のメニューにはピタパンがあり、児童たちは「おいしいね」と言いながら食べていました。

6.28 音楽「アイアイ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽の授業の様子です。「アイアイ」の音楽に合わせて、楽しいそうに手を動かしています。列ごとに分かれてはじめの「アイアイ」と後の「アイアイ」で「問いと答え」の練習を行いました。

6.28 算数「はじめはいくつ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業の様子です。図をかいてはじめの数を求める求め方について、学習を進めています。テープ図を書く前にみんなでしっかり声を出して問題文を読みました。その後、どの子も集中して問題文に取り組むことができました。

6.28 体育「ハードル走」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業の様子です。小型ハードルを調子よく走り越えることができる。を目標に学習を進めています。自分に合うインターバルを見つけながら走ることができました。

6.28 家庭科「手縫いに挑戦」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業の様子です。玉結びや玉止めが上手にできるようになりました。今日は、文字の縫い取りについて、練習布を使い学習を進めました。どの子も漢字の五を手順良く縫うことができました。

6.28 家庭科「手洗い洗濯実習」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の授業の様子です。もみ洗い・つまみ洗いなどの洗い方について実習を行いました。洗剤の量をきちんと量り、自分の靴下をしっかり洗うことができました。

6.27 相談週間(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭持ち帰りスマイルアンケート(いじめアンケート)に基づき、一人一人の子どもたちと面談を行っています。すぐに解決できることは、解決の手助けをします。継続的に見守っていくことについては、声掛けをしながら支えていきたいと考えています。

6.27 算数/研究授業「四角形の対角線」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組で研究授業を行いました。5年目までの若手教師も集まり、対角線がどのように交わるか調べさせるための指導方法について研究しました。分かりやすい授業のためには、子どもたちに何を理解させるか明確なポイントをもち、どのタイミングにどのように伝えるかについて協議しました。

6.27 おもてなしの心「彩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 様々な色の花、これは、様々な個性を持った子どもたちと同じです。そして、人には、様々な人生がありますが、どの人生も彩り豊かな人生であると思います。生かされている喜び、笑顔と感謝の気持ちを持って生きていたいと思います。

6.27 スキルタイム(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書タイムを終了し、学期末までは「スキルタイム」といって、1学期に学習したことを定着させるためのプリント学習の時間としました。基礎的な問題から発展的な問題まで、学年で話し合った内容で進めていきます。

6.27 算数「たしざん」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 式がかかれたカードを答えのところにおいていく練習をしました。スピード感を持って、直感的においていけるようにすることで、より一層の定着が図れます。

6.27 体育「水泳」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業も大詰めです。くもり空ではあったけれど、幸い雨に降られることもなく、順調に進んでいます。今日も、泳力別に分かれて、各自の目標に向けて練習しました。

6.27 理科「ゴムや風で動かそう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では、「ゴムや風で動かそう」というところの学習を進めています。今日は、ゴムの力を使って動く教材の準備をしました。組み立て説明書を見ながら、プロペラ自動車のような実験器具を作りました。

6.27 算数「たしかめましょう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習したことが本当に定着しているか「たしかめましょう」というところの学習を進めました。正方形や円の中に組み込まれた図形の面積を求める問題では、今までの学習したことを総合的に生かして求めなければなりません。友達と相談したり教え合ったりして解決の方法を考えさせました。

6.26 「スポーツ大会」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会計画の「スポーツ大会」を行いました。これは、子どもたちのより良い人間関係づくりと体力向上を願っての取り組みです。6年生では、「ポートボール」「サッカー」「リレー」「玉入れ」の4種目を楽しみました。学級対抗で行いました。

6.26 夏に輝くマリーゴールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マリーゴールドの美しい花が咲いています。PTAボランティアの皆様に植えていただき、その後、飼育園芸委員会の子どもたちが毎日水やりをしてくれました。夏によく合う黄色が輝いています。

6.26 理科「モンシロチョウの成長」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで小さな幼虫から観察してきたモンシロチョウがついにさなぎから出てきました。少しずつ羽が大きくなり、色が変わっている様子をじっと見つめている子どもたち、目の輝きに感動させられました。

6.26 生活科「アサガオのかんさつ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオの観察をしました。葉やつぼみの数を数えました。多くて数える途中でわからなくなってしまう子もいました。ここのところの雨で一段と大きくなってきました。

6.26 体育「泳力測定」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どれだけ泳げるようになったか泳力測定を行いました。数メートルの子が多かったようですが、25メートル以上泳げた子もいました。夏休みには、もっとと長く泳げるようになると思います。楽しく水泳ができることが大切だと思います。

6.26 体育「ハードル」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハードル走のタイムを測りました。ハードル間の歩数に気をつけ、最後まで全力で走るよう指導しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
3/21 春分の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538