最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:90
総数:889953
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.6 音楽「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業の様子です。「村まつり」のおはやしの部分に、創作リズムを入れて打つ練習を行いました。4小節のおはやしの中に、掛け声も入れながら、上手にリズムを入れることができました。

11.6 算数「3けた×1けたの筆算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業の様子です。計算ドリルを使い、3けた×1けたの筆算の練習を練習を行いました。

11.6 国語「大造じいさんとガン」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業の様子です。「大造じいさんとガン」の4場面を読んで、大造じいさんの心情について、読み取る授業を行いました。

11.6 書写「小筆の使い方」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の書写の授業の様子です。「この道や 行く人なしに 秋の暮」という俳句を小筆を使い、半紙に書きました。余白の取り方について、平仮名と漢字の文字のバランスについて、文字の中心を意識して書くこと。に気を付けて、集中して書くことができました。

11.3  「向山三世代交流健康づくりウォーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「向山三世代交流健康づくりウォーク」が秋晴れのもと開催されました。本校児童も50人ほど参加し、家族や地域の方と一緒にウォーキングを楽しみました。

11.2 通学班指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近、登下校での並び方があまりよくないので、一斉下校の時に通学班指導を行いました。並び方を確認して、途中からばらばらにならないよう話しました。みんな仲良く、安全に通学してほしいと思います。

11.2 ミニ避難訓練(掃除中)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、掃除の時間に地震があった場合を想定したミニ避難訓練を行いました。子どもたちは、地震があったときには、どうしたらよいかを考えて行動できるようになってきました。いつも真剣に取り組んでいます。

11.2 向山小バザーの準備(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(土)のバザーに向けて準備を進めています。今日は、寄付物品の確認や手作り品の依頼などについて打ち合わせを行いました。

11.2 前期児童会役員と校長との会食

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期児童会役員と校長とが会食をしました。今までの児童会活動の労をねぎらうとともに、より良い学校にしていくための意見などを聞かせてもらいました。子どもたちと共に「あいさつができるようになった」とか「楽しい集会ができた」などと思い出を振り返りました。

11.2 図工「おはなしをきいて」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あなのなかには」というお話を聞いて絵をかかせています。穴の中には、何がいるのか、一人一人が想像力を働かせて絵をかきました。子どもたちの豊かな発想には、いつも驚かされます。

11.2 生活科「中央図書館見学」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で、中央図書館に見学へ行きました。図書館までは、バス停からバスに乗り、一人ずつお金を払う体験をしました。図書館では、施設の利用方法を聞かせていただいたり、本の読み聞かせをしてもらいました。種類豊富な本の中から、お気に入りを見つけて貸りるなどの体験をし、楽しく図書館について学ぶことができました。

11.2 国語「ちいちゃんのかげおくり」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の読解を進めています。今日は、よく似ている第4の場面と第5の場面について考えさせました。二つの場面に違いを十分理解させたうえで、第5場面の意味について考えさせました。よく読ませ、そして、グループで交流させながら深く考えさせた授業でした。

11.2 音楽「和太鼓」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和太鼓の学習をしています。3人ずつですが、リズムに合わせて太鼓をたたく練習をしました。待っている間も、子どもたちは、机や手をたたいてリズムをとっていました。

11.2 理科「電磁石」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電磁石の強さを変えるにはどうしたらよいかというテーマで学習を進めています。今日は、異なった巻き数の電磁石を使って、その引き付ける強さについて調べさせました。

11.2 国語「やまなし」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「やまなし」の読み取りを進めています。授業では、宮沢賢治の世界にどっぷりとつかって、その良さを味わわせています。学習してきたことをいつでも振り返ることができるよう、大きな紙に書いて掲示しました。

11.1 通学班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後ランドセルを置いて、すぐに通学班遊びを始めました。毎日登下校を共にしている仲間だけに、チームワークは素晴らしく、どの班も生き生きと遊びを楽しんでいました。子どもたちのよりよい人間関係づくりのために取り組んでいる活動の一つです。

11.1 国語「かんじのかきかた」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学」という漢字の書き方を説明しました。特に、「はね」や「とめ」、それに、バランスなどに注意して書くよう指導しました。

11.1 体育「マット運動」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では「マット運動」の練習をしています。今日は、マットを2枚続けて、連続技の練習をしました。前転や後転などを組み合わせて、最後は、両手をあげてフィニッシュの姿勢をとらせました。

11.1 算数「かけ算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「2けた×1けた」や「3けた×1けた」のかけ算の方法について説明しました。数図ブロックなども使って考え方を理解しやすくしました。

11.1 国語「アップとルーズ」(4年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「アップとルーズ」の読み取りを進めています。アップの写真、ルーズの写真、共にの効果があるから使い分けられています。今日は、実際に新聞の写真を見せながら子どもたちに考えさせました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538