最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:77
総数:889348
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

1.17 音楽「おどるねこ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おどるねこ」という曲を聞いて、ねこになったつもりでおどらせました。その後、その曲をもう一度聞いて、ねこの様子を想像させて、文章で書かせました。

1.17 書写「なんの形からできた漢字かな」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写では、「なんの形からできた漢字かな」というところの学習を進めました。「馬」や「岩」、「雪」や「雲」など、動物や天候などの様子から考えて、それらの漢字が作られたことを理解させました。

1.17 国語「ありの行列」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、説明文「ありの行列」を通して、「段落の中心となる文を書きだす」授業を行いました。中心となる文章を抜き出し、さらに、要約させることで、内容を的確につかむ力をつけていきます。子どもたちの高い学びの姿勢が感じられました。

1.17 図工「ギコギコクリエーター」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会の作品も大詰めです。立体作品の製作では、色を付けていく作業に入りました。鮮やかな色になるよう、絵の具の濃さに気をつけさせました。

1.17 社会科「高い技術を誇る」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京の大田区にある工場を取り上げて、中小工場の数やそこではたらく人々の数などについて調べさせました。また、中小工場では、多くの場合、手作業が多いにもかかわらず、世界に通用する高い技術があることを理解させました。

1.17 図工「未来に向かって」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で将来やってみたいことを表しました。今日は、色を付けていきました。鮮やかな色になるよう、水を少なくして、濃いめに塗るよう指導しました。

1.16 図工「カラフルバードへのおくりもの」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 展覧会に向けての作品作りも大詰めです。「カラフルバードへのおくりもの」と題して、空き箱など利用していろいろな「おくりもの」を作っています。子どもたちのユニークな発想が光っています。

1.16 図工「水ぞくかん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水族館の中に入れる魚などの生き物が少しずつ完成してきました。色鮮やかな粘土がとてもきれいで、水槽の中につるして揺れる様子を早く見たくなりました。

1.16 英語活動「国旗」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語活動では、国旗を見てその国の名前を英語で言う練習をしました。普段、言っている国名でも、英語で言うと感じが違っていることに驚いているようでしたが、すぐに正しい発音で言えるようになりました。

1.16 体育「持久走」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、「長く続ける運動」として、縄跳びに引き続き、持久走の練習を始めました。今日は「5分間走」を行いました。各自のペースを大切に、最後まで同じ調子で走るよう指導しています。

1.16 図工「自然の中で」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一版多色刷り版画の印刷に入っています。各部ごとに絵の具で色を付け、黒い紙に押していきます。白色を少し混ぜることで発色がよくなり、きれいに刷ることができます。

1.16 体育「持久走」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の体育は、汗を感じるほどで、暖かな中、子どもたちは持久走の練習をしました。今日は、6分間走でを行いました。ペースメーカーとなる子を決めて、少し早く走ってみるよう声をかけました。

1.16 保護者読み聞かせ会(りぼん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆様にお越しいただいて、読み聞かせ会を行いました。効果音楽をいれたり、子どもと一緒に読んだり、また、大きな本を選んでいただいたりと、様々な工夫や趣向を凝らしていただきました。早朝より、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

1.16 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課時の避難訓練として行いました。いつ起きるかわからない地震、大人が近くにいない時でも、今まで教えてもらったことをもとにして、自分で考え、自分の命は、自分で守ることの大切さを理解してもらいたいと思います。訓練の後、各教室では、愛知県が作ったビデオを見せながら、大地震に対する各家庭における備えについて理解させました。

1.15 6年生と校長との会食(6年生)

画像1 画像1
 今日から6年生と校長が給食を一緒に食べています。卒業まで47日となり、まさにカウントダウンが始まりました。会食をしながら、思い出の行事や将来の夢について子どもたちから聞かせてもらいました。

1.15 算数「大きな数」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大きな数」の学習を進めています。今日は、隣の子とじゃんけんゲームを通して数え棒を取り合いました。そして、とった数え棒を10本のまとまりにして、全部で何本あるかを調べさせました。

1.15 図工「水族館」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ水族館の中に入れる魚を作り始めました。新聞紙を丸めて芯を作り、そこに絵の具で色を付けた紙粘土をはり付けていきました。あとは、透明な釣り糸でぶら下げて完成となります。

1.15 図工「じぶんのかお」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はりこの上から粘土をつけて、自分の顔を作っています。鼻や目、耳などのパーツを一つ一つつけていきました。また、ペットボトルには、各自が持参してきた洋服を着せ、よりスケール感のある作品に仕上げていきます。

1.15 国語「詩の発表会」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「自然」をテーマに作った詩の発表会をしました。一人一人大きな声で、しかも、気持ちを込めて朗読しました。聞く側も、その詩が「なりきり賞」「ユーモア賞」「ビューティーフォー賞」かを選考しながら聞かせました。子どもたちの豊かな感性と発想力に満ちた素晴らしい詩ばかりでした。

1.15 国語「想像力のスイッチを入れよう」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「想像力のスイッチを入れよう」というところの学習を進めています。今日は、「メディア」という言葉について説明しました。新聞やテレビ、それに、インターネットなど、現代社会には、様々なメディアがあることを自分たちのくらしと結び付けて再確認できました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538