最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:37
総数:889331
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

11.16 国語「かくれていることばを見つけよう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業の様子です。見つけたことばを元気よく手をあげて発表することができました。

11.15 おもてなしの心「凛として」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ダイヤモンドリリー」と「ユーカリ」の葉、そして、「スプレー菊」で、凛とした装いを表してみました。
 朝夕の気温の低さに、一枚上着をはおってくる子が増えてきました。背筋をピンと伸ばして、笑顔で元気にあいさつしてくれる子どもたちがたくさんいます。そんな凛とした子どもたちが今日も朝日にまぶしく輝いていました。

11.15 国語「カタカナ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの練習をしています。今日は、「タ」という字を中心に「はらうところ」や「とめるところ」などを丁寧に指導しました。

11.15 図工「おはなしの絵」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしの絵」の仕上げに入りました。クレヨンと絵の具の両方を使わせました。不十分なところは、クレヨンで修正させて、より完成度を高めさせました。鮮やかな色づかいが素晴らしいと思いました。

11.15 図工「 子どもたちの成長」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスタルファンタジーの作品が完成したので、学校で一番暗くなるパソコン教室に移動してみんなで鑑賞会を行いました。部屋を暗くすると、子どもたちの目は輝き、点灯する合図を今か今かと待っていました。
 いよいよ点灯。子どもたちの歓声が沸き上がりました。しばらくすると、子どもたちは小さなグループを作って一斉にスイッチを入れて、同じタイミングで色が変わっていく様子に感動して大きな声を出していました。
 やがて、子どもの中からリーダーが生まれ、声をかけ、少しずつタイミングをずらして点灯し始めました。少しの人数で始まったこの遊びは、やがて大きくなり、最後はクラス全員が一つの輪になっていました。
 全員のランプが、順番に少しずつ色を変えていく様子を見ながら、子どもたちは『学級としてのまとまりの気持ちよさ』も学べたようです。
 学習の終わりになると、「えーっ。もう終わり?」と残念そうな声があちこちから聞こえました。そして、どの子も満足そうな表情で、「楽しい授業だった」と口々に言いながらパソコン教室を出ていきました。

11.15 国語「短歌を楽しもう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では「短歌を楽しもう」という学習を進めています。昔の人が作った短歌は、やや言葉が難しいようですが、解釈の文章を読みながら全体の意味を理解させています。短い文に込められた景色や人の気持ちを理解させるよう努めています。

11.15 音楽「リコーダーの響き」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの美しい音色が響いています。曲は、「スーパーマリオブラザーズ・地上BGM」と「もののけひめ」です。子どもたちの好きな曲だからこそ、練習意欲も高く、完成度も際立っています。

11.15 算数「人文字」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「人文字」というところの学習を進めています。10mに1m間隔で人が立つと何人必要なのか、実際に立たせて数えてみました。その長さと立つ人数とには、どのような関係があるかを考えさせました。

11.15 就学旅行の写真掲示(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の写真を掲示しました。欲しい写真は、注文を取り、購入できるように進めています。18日(土)の学校公開の折にご覧ください。

11.15 花ボランティア活動(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAの花ボランティアの皆さんにパンジーの花の苗を植えていただきました。暖かな日差しを受けて風に揺れるパンジーの花は、芝生広場により一層の美しさをかもし出しています。
 作業が終わったところで、みんなでお茶を飲みながら子育てやPTA活動について楽しくおしゃべりしました。楽しいひと時を、そして、花の苗植えありがとうございました。

11.14 保護者読み聞かせ会(りぼん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もみじ読書週間が始まって1週間ほどが経ちました。なかよし読書やおはなしポケットの皆様による読み聞かせなど、さまざまな形で本に親しんできました。今日は、保護者読み聞かせボランティア「りぼん」の皆様による読み聞かせを行いました。子どもたちは、目を輝かせながら、真剣に聞き入っていました。たいへんお忙しいところありがとうございました。

11.14 保護者読み聞かせ会(りぼん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの子も読み聞かせを楽しみにしています。話が佳境に入ると、みんな姿勢が前かがみになっていきます。話に引き込まれていく様子がよくわかります。

11.14 国語「じどうしゃくらべ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「働く自動車」を比べて説明してある文章の読み取りを進めています。今日は、教師のあとをついて全員で音読をしました。

11.14 音楽/研究授業「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内現職教育の一環として、2年生の音楽で研究授業を行いました。「村まつり」のおはやしの部分の歌にのせて、自分たちでリズムを創作しました。そして、グループで選んだ掛け声と合いの手を入れて、おまつりの音楽をつくりました。また、話し合いや練習も活発に行うことができました。おまつりのイメージに合う音楽を創作することができました。

11.14 図工「クリスタルファンタジー」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「クリスタルファンタジー」という光を使って作品を楽しむ教材があります。今日は、初めに部屋を暗くしてライトをつけてその様子を観察しながら、作品の構想を練りました。その後、実際に明かりをつけながら作品を作りました。

11.14 国語「すがたをかえる大豆」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業の様子です。「すがたをかえる大豆」の本文から「おいしく食べる工夫」と「食品の例」を段落ごとに整理し、どのような順序で事例が挙げられているか確認することができました。

11.14 国語「クラブ活動リーフレットづくり」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子を紹介するリーフレットづくりの授業を進めています。今日は、「伝えたいこと」を決めて、「始め」「中」「終わり」の内容を考えさせました。

11.14 算数「ひし形の面積」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平行四辺形の面積の求め方について話し合わせました。すでに知っている面積の求め方を利用して、求め方を考えるよう指示しました。このことが、平行四辺形の面積を求める公式につながっていきます。

11.14 国語「鳥獣戯画を読む」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の授業の様子です。児童はこれまでに、鳥獣戯画の表現の技法について学習を進めてきました。その表現技法を使い、教科書に掲載されている絵画について説明文を考えました。グループで表現の方法について話し合い、用意されたボードにペンで書き込み、話し合いの内容をまとめました。

11.13 おもてなしの心「深秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月も半ばとなり、紅葉が見ごろな季節となりました。校庭の桜の木も真っ赤に色づき、日々散りゆく姿に秋の深まりを感じさせてくれます。
 学校は「もみじ読書週間」で、本に親しむための様々な取り組みを進めています。今宵、お子様と本を通じて秋の夜長を過ごしてみてはいかがでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538