最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:90
総数:889943
向山小学校の校訓「正しく 力いっぱい伸び 共によくなろう」を合言葉に、みんなで、新しい素敵な向山の景色を作っていきます!

12.21 英語活動「あなたは 何がすきですか」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の英語活動の様子です。フラッシュカードに描かれた絵をヒントに、いろいろな食べ物のを英語で表現する学習を行いました。みんないい発音です。

12.21 道徳「手品師/誠実」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大劇場での手品を夢見ている一人の手品師。父を亡くし、帰らない母を一人待つ少年に出会い、手品で笑顔を取り戻してあげた。明日も来るとの約束。その夜、友人から大舞台での誘いがあった。手品師は、迷ったが、少年に会いに行くと決め、友人からの誘いを断った。」
 子どもたちには、「自分だったらどうするか」を考えさせ、友達と議論したり、役割演技をさせて考えさせました。

12.21 学活「お楽しみ会」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学活の時間の様子です。クラスのみんなでフルーツバスケットをしました。みんな楽しそうですね。クラスのみんなの心が通ったひとときでした。

12.21 学活「冬休みの生活」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の学活の時間の様子です。冬休みの生活について、生徒指導部から出しているプリントと学年で出しているプリントを見ながら、確認しました。気持ちを引き締めて新年を迎えられるよう、課題にも毎日計画的に取り組んだり、家のお手伝いも積極的にできるといいですね。

12.20 教育展作品作り(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育展の作品作りをしました。新聞をおったり切ったり丸めたりしていろいろなものを作ります。どんな作品ができるか楽しみです。

12.20 算数「なんばんめ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業の様子です。今日のめあては「なんばんめのべんきょうをしよう」です。前からの個数により順番を考えたり,その順番から前の個数を考えたりする学習を行いました。写真を撮るときの並び順になってみて、みんなで考えました。いい笑顔ですね。

12.20 体育「ドッジボール」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの歓声が聞こえてきました。ドッジボールでみんな大盛り上がりでした。ボールが2個入ったためです。一気に運動量が増え、集中する度合いが増しました。寒い一日でしたが、体も心も暑くなりました。

12.20 書写「はがきの書き方」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はがきの書き方の練習をさせました。文字の大きさや縦書きにおける行の中心を意識させました。また、鉛筆の正しい持ち方や姿勢についても見直しをしました。

12.20 書写「秋」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の書写の授業も今日が最後です。授業では、「秋」と「星」から選択して練習をしてきましたが、今日が清書の日となりました。「左右の組み立て方」に気をつけさせて、バランスよく書くよう指導しました。

12.20 「新聞活用の取り組み」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、新聞を活用した取り組みを進めています。日直が毎日、気になった新聞記事を切り抜き、それについての感想を述べています。教室の後ろには、その記録がびっしりと貼ってあります。子どもたちが社会に目を向け、自分の考えを持つ取り組みが子どもたちの思考力や判断力を高めていきます。

12.20 理科「モビール」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業の様子です。つり合いを利用した道具やおもちゃ作りを行いました。児童たちは、これまで学習してきた内容を生かして、バランスを考えながら一生懸命作ることができました。

12.19 社会「わたしたちの生活と食料生産」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会の授業の様子です。「食の安全・安心への取り組みはどのように行われているか調べよう。」をめあてに、教科書の本文に書かれている資料から読み取り、まとめることができました。

12.19 生活科「きゅうこんをうえたよ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チューリップの球根を植えました。一人一つですが、ちょうどよい穴を掘って、大切に埋めました。春には、きれいなチューリップが咲いてくれることでしょう。

12.19 国語「わたしはおねえさん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「わたしはおねえさん」という詩の学習をしています。教科書の詩を作ったすみれちゃんは、「おねえさんって、ちょっぴりえらくてやさしくて、がんばるものなので、ああ、2年生になってしあわせ。」と感想を書いていました。子どもたちには、2年生になってできるようになったことや頑張ったことなどを振り返らせました。

12.19 学活「冬休みの本の貸し出し」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに読む本を選びました。借りることができる本は、一人2冊ですが、借りた後は、さっそく読み始めていました。

12.19 国語「のはらうた」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、「のはらうた」の学習の後、各自で自然をテーマに詩をつくらせました。今日は、その詩を発表してもらいました。そして、その詩から「繰り返し」や「倒置法」の効果、また、擬音語や擬態語の良さについて説明しました。

12.19 図工「版画」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きなことをしている自分の様子を版画にしました。いよいよ、印刷に入ります。まずは、黒いインクをつけて黒での印刷です。色は、その後、紙の裏からつけて、多色刷りの味を出していきます。

12.18 体育「ボールけりあそび」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ボールけりあそび」で、ボールタッチやドリブルをしました。ボールの感覚や転がるボールへの対応力など、遊びを通してその感覚を身につけさせていきます。

12.18 算数「いろ紙をつかって」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、いろ紙を使って模様づくりをしました。子どもたちは、同じ形の色紙を規則正しく貼っていきました。学習では、教科書のお手本の模様から、その規則性に気づき、色や形に気をつけながら並べさせていくことをねらいとしています。

12.18 国語「百人一首」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では、「百人一首」に取り組ませています。学習指導要領でも、日本の伝統文化の学習に力を入れるため、国語に古典が導入されました。百人一首は、札の取り合いを通して、古典の響きにふれさせ、楽しく学習できる優れた教材です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 スキルタイム 午前中40分授業4時間 大掃除(13:00〜13:35) 部活なし
3/15 スキルタイム 一斉下校15:10 衛生推進委員会15:30
3/16 卒業式予行(1・2限) 6年修了式・記念品授与式練習
3/19 【食育の日】 朝礼なし 6年修了式記念品授与式10:50〜 4年5年式場準備(5限) 1〜3年下校 14:00  4〜6年下校 15:10
3/20 卒業式(予定) 卒業式(5年6年行3) 5年登校通常通り6年登校8:40 5年下校12:00(予定) 1〜4年家庭学習の日
一宮市立向山小学校
校長:太田 暢子
〒491-0869
愛知県一宮市向山町3丁目
1番地
TEL:0586-28-8705
FAX:0586-71-3538